教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

10月23日(日)越後竹あかり街道 片付けボランティア5

画像1 画像1
短い竹は,きれいにパレットに入れます。

10月23日(日)越後竹あかり街道 片付けボランティア4

画像1 画像1
長い竹は集めて縛ります。

10月23日(日)越後竹あかり街道 片付けボランティア3

画像1 画像1
回収したキャンドルです。

10月23日(日)越後竹あかり街道 片付けボランティア2

画像1 画像1
まず,竹を種類,長さ毎に分けて集めます。それと同時にキャンドルを回収します。

10月23日(日)越後竹あかり街道 片付けボランティア1

画像1 画像1 画像2 画像2
一晩過ぎ,今日は片付けです。晴れて良かったですね。また,今日は生徒,PTA併せて40名近いボランティアの皆さんの参加がありました。大変ありがとうございます!!
竹の中は昨晩の雨水がたっぷりと入っていたり,倒れてしまっているものもあります。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加15

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ真っ暗になり,幻想的な雰囲気になってきました。18時に学校を歩いて出発した吹奏楽部のステージ発表の出番になりました。コロナ対策でお寺の外での演奏となり,縁側(?)の狭い場所での演奏となってしまいました。待機中に小雨も降り心配しましたが,2曲の演奏を立派に終えてからの帰り道も,雨に降られることはありませんでした。たくさんのギャラリーの方に見守られ無事に終えることができました。ライトアップ実行委員会から飲み物の差し入れをいただきました。ご馳走様でした。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加14

画像1 画像1
浄福寺さんの鐘つき堂もライトアップされています。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加13

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ16時を過ぎました。各自がチャッカマンを手にキャンドルに火を付けて回ります。一般の方も¥100を払って着火マンを借りて点火できるようです。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加12

画像1 画像1 画像2 画像2
竹の節の穴の中のひとつ一つにキャンドルを芯を立ててからおいていきます。かなりの数になります。中には深さがあり,落とすような感じで入れる場所もあり,点灯はどうすのかな?という場所もたくさんありました。どんどんキャンドルが無くなります。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加11

画像1 画像1
予報では18時からだった天気も変わり,午後14時頃を過ぎると通り雨が!長照寺さんの軒先でみんなで雨宿りです。ちょっとした国際交流がそこで生まれました。階段脇の壁に飾られる和傘の順番や懐中電灯のセッティングを終えると,やっと晴れてきたので,いよいよ竹に取り付けです。柄の後ろからLEDの懐中電灯が点灯され,素敵な雰囲気を醸し出します。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加10

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の部のボランティアさんが集合しました。13時です。午後は点火作業があります。楽しみですね。(^_^)

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加9

画像1 画像1
字が読めるでしょうか?長岡造形大の学生さんやPTAの皆さんが遠目に見ながら,「竹」「みしま」とレイアウトして下さいました。中央は,,,カエルさん??

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加8

画像1 画像1
午前の部の完成状態です。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加

画像1 画像1
午前の部の完成状態です。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加6

画像1 画像1
午前の部の完成状態です。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加6

画像1 画像1 画像2 画像2
河忠酒造前です。街道の最北端の展示場です。PTA三役の方々もボランティアに参加いただきました。ありがとうございます!!ぶつかったらドミノ倒しで倒れていきそうですね。怖い〜

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加5

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の制作した竹灯籠の展示場所です。明かりが付くのが楽しみです。PTA会長さんご夫婦もボランティアに参加頂きました!ありがとうございます!!

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加4

画像1 画像1 画像2 画像2
日出神社の配置の様子です。休憩中のようです。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加3

画像1 画像1 画像2 画像2
いろんな場所が沢山あります。右の写真は造形大の展示スペースです。他とは一風変わったレイアウトになっているようです。どんな形になるのか楽しみです。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加2

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの配属場所へ行きコンテナの中から竹を取りだし,レイアウト図に沿って配置していきます。結構センスが必要です。明かりが点されたらどの向きがよく見えるか?竹の高さの違いをどう見せるか?などの芸術的感覚が必要でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 第72回卒業式
3/6 第15回職員会議
3/7 公立一般選抜(学力検査)
3/8 公立一般選抜(学校独自検査)

配布文書

学校だより

保健だより

登校許可証明書

C4th Home&School