3/2 つばさ作品「祝卒業」![]() ![]() タイトルは、ずばり『祝卒業』です。 ◇グラデ―ジョンアーチ:虹色でなく4色なので、4つの学級をイメージしながらの門出のゲート? ◇制服の折り紙:正に、卒業生がゲートをくぐり抜けて旅立つイメージ? ◇小鳥や蝶の折り紙:小鳥が飛び交い、蝶が舞う 淡い色合いで春と祝福を表現? こんな鑑賞をしてみました。 ★市内でもインフルエンザが流行しています。入試・卒業式を迎えるための感染防止対策をお願いします💛 3/2 ひな祭り献立![]() ![]() お祭りの豪華さがありました。「華やぐ」というか…、何というか…。 ゼリーは、『菱餅』のように3色の層になっていました。下から「緑・白・桃」となっていて、「雪の下から新芽が出て桃の花が咲く」という春らしさを表現しているのだそうです。(「白・緑・桃」もあるようです。) 昨日の鶏五目御飯も今日のちらし寿司もご飯に混ぜ込む手間暇・労力・筋力がいる作業。調理員さん方に感謝です。ありがとうございました。ごちそうさまでした。 3/2 がん教育講演会![]() ![]() ![]() ![]() 予防では、5つの生活習慣に気を付けることを説明した後に、大谷翔平選手が大事にしている『睡眠』や『笑うこと』が免疫力アップにつながることをグラフで説明していただきました。 そういえば、「日本笑い学会」(昨年のHPに記述)の記事にもそういった内容のことが書かれていたことを思い出しました。「笑う門には福来る」なのです。 3/1 受賞報告会![]() ![]() 部活動の大会や検定、作文コンクールの他に、「長岡市スポーツ協会表彰」の受賞者の報告もありました。 様々な場面で頑張っている仲間達を称え合いました。 【最優秀選手賞】:硬式野球(長岡東リトルシニア) 【優秀選手賞】:陸上競技、サッカー(アルビレックス新潟U-15長岡)、サッカー(長岡JYFC U-15)、硬式野球(長岡リトルシニア) 【奨励賞】:スポーツチャンバラ 3/1 3年生へ応援献立(1)![]() ![]() 鶏五目御飯=合格をトリにいく 蓮根ごまだれサラダ=レンコンの穴のように、試験に通りますように 桜咲く具沢山汁=サクササク(合格電報) 豆乳ココア蒸しパン=マメに過ごせますように! 牛乳 ・・・下の写真のように、今日から連日のようにスペシャルメニューです。 (鮮明な文字絵図は、28日配付の<swa:ContentLink type="doc" item="22259">「3月献立予定表」</swa:ContentLink>をご覧ください。) ![]() ![]() 2/28 3月献立予定表 給食だより![]() ![]() ![]() ![]() ( ↑ 青文字から鮮明なPDFを開けます。) 3年生は、3月9日の「卒業お祝い献立」が最後の給食になります。(それまでに、「3年生応援献立」や「3年生感謝献立」などが予定されています。) 「よりよい食習慣・生活習慣のポイント」などから、1年間の食生活・生活習慣を振り返り、来年度の目標をもつ機会にしていただければと思います。 2/27 PTA総合補償制度のご案内![]() ![]() ![]() ![]() 昨年から施行されてる「自転車損害賠償保険」にも対応しているものです。堤岡中学校では、朝夕の自転車通学だけでなく、職場体験などの校外学習時にも自転車を利用しますし、土日曜日や放課後等での私的な自転車利用も多いことと思います。(その他にも、自身の負傷や物品損壊の補償など) この機会に、各ご家庭の保険を確認されてください。 2/24 修学旅行のまとめ
2年生は、1・2校時目に修学旅行のまとめを行いました。
各自が記録したものを班ごとの台紙に貼り、それを大きな台紙1枚にまとめます。あっという間に、3日間の各活動が1枚づつに整理されて廊下に掲示されることになります。 記憶や印象が新鮮なうちに、他の多くの人の学びから学んでもらうために、このような方法にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 修学旅行![]() ![]() 土曜日日曜日の2日間、体調管理をおこない、万全の状態で20日を迎えて欲しいと思います。 入試や旅行などの普段と違うイベントで、体調を崩してしまうことがあります。(崩すまでではなくとも本調子でない…など。) 崩しにくくするために、あるいは、体調を早く戻すためには、「生活リズム・習慣」が重要だと思っています。 私は、 (1) 起床時刻を一定にする。(土日も平日と同じ時刻にしておく。)月曜日の朝起きるのが辛くないのです。そして、かなり寝不足だったとしても、朝の7時頃には『普通の状態』にもどって活動できています。 (2) 三度のご飯の時間帯以外には、食べない。 胃腸がしっかりと休める時間を確保するため。『腸が身体をコントロールしている』ということを聞いて、『腸が良い仕事をできる』ように、しっかりと腸に休養を取らせるためです。 2/17 性教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「個体発生は系統発生を繰り返す」という生物学の話あり、『赤ちゃんが教えてくれたこと』など育児の話あり、乳児の人形を抱いてみる体験や妊婦さんの身体にかかる重さ負担の実感など、『生まれる』ことを様々な角度から学びました。 帰宅した後に「赤ちゃん」にかかわる家族談話など、いかがでしょうか? 2/17 サンクスウィーク 始まる
14日から始まったサンクスウィークの取組
朝の挨拶や昼の放送など、感謝の気持ちを表現しています。 写真のように、3年間の思い出の写真『メモリーロード』(総務)、1,2年生からの感謝のメッセージ『サンクスレター』(評議+生活規律)、3年生アンケートや教職員からのメッセージ『特別ポスター』&『あさつゆサンクスウィーク号』(新聞委員会)などの具体的な活動が見られています。 1・2年生が表現する感謝の思い、上手に3年生に届くといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 卒業式に向けて![]() ![]() 選曲や学級単位での練習を進めてきた『卒業合唱』については、隊形を作ってみました。 (写真は、コロナ禍前と同様の隊形です。) 今年度の卒業式を公立高校入試後に変更した一因には、卒業合唱が高校入試に影響しないようにしたかったからです。「出来ればステージで歌わせたい。その姿を見てもらいたい。」という思いからでした。 私の今朝の印象は「生徒間の距離が近いか…、改良案ないかなー、歌わせたいなー、…」複雑です。 2/15 今日の給食 『湯葉』![]() ![]() 大豆食品★は『湯葉』でした。 2/14 堤友朝会 サンクスウィーク![]() ![]() 堤友会の新リーダーたちが行う最初の活動です。1・2年生が協力して、3年生への感謝の気持ちを表現し、喜んでもらう活動です。 学校全体の自治活動の担い手がバトンタッチされていきます。朝会後には、新リーダーたちがミーティングをしていました。 3月9日の『サンクス集会』へと繋がって行きます。 ![]() ![]() 2/9 修学旅行 事前学習![]() ![]() ![]() ![]() 「新型コロナウイルス感染症」と、3年振りの「インフルエンザ」の両方の心配があります。 ☆ この土・日曜日あたりから、家族みんなが健康管理・対策強化をしながら、生徒が参加できるように、よろしくお願いいたします。 2/8 今日の給食![]() ![]() 今日の★印(大豆食品)は、豚汁の豆腐でした。味がしみていて美味しかったです。 しかし、生徒達の関心は「エビフライ」に行ったかも知れません。(すごく久しぶりに、給食にエビフライが出たからです。どれくらいぶりでしょうか?) 2/6 粘土の野菜![]() ![]() ![]() ![]() 「籠に入れたままで少し表面が乾いてきて…」 『素晴らしい!』出来栄えです。 手前の人参には、「冷蔵庫に入れすぎて、乾燥しちゃいましたね」と言いたくなるような状態でしたし、手前の茄子や奥の人参など、表面の光沢やほんの少し透けているような絶妙な水分量の表現など、本物感があふれていました。 作品の制作に『熱中」していた生徒の姿が浮かびます。 タブレット画像を素材にして、スケッチしながら表現を考えてから、粘土での制作に入っていたものです。 2/3 平和学習 長岡空襲![]() ![]() 今年度は、長岡戦災資料館等から長岡空襲の実体験等のお話が中心となる講師( 谷 芳夫 様)を紹介していただきました。 語り部としてのお話が、生徒達の心に深く沁みていたようでした。ワークシートの記述以上のものが残ったように思います。 2/1 今日の給食 節分豆まき![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは『大豆』でした。節分にちなんで。(私の豆まきは『落花生』ですが…) 2月4日が『立春』なので、前日が『節分』。豆まきです。 年4回ある節分の中で、この行事だけが広い地域で続いています。(企業や業界のCM戦略があったのかも知れませんが…) 旧暦では1年の始まりが『立春』だったそうです。その前日に、「来年は良い年になりますように…」と幸せを願う気持ちを込めていたのでしょう。気持ちが続いているということかも知れません。 2/1 つばさ作品 2月![]() ![]() ハート💛がたくさんあって、その中に「ふんわりした花?」がたっぷり詰まっていて、温かい気持ちになります。 <注意> くれぐれも、「アレ」を学校に持って来ないでくださいね。「学習に必要ないモノ」となりますので…。 楽しい気持ちも凹んでしまいますから…。 |
|