5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

8/31 今日の給食+頭に糖質補給

 今日の献立は「ご飯、鯖の塩焼き、いとうりサラダ、味噌けんちん汁、牛乳」でした。
(「糸瓜」と書くと「天糸瓜」=「へちま」を意味することもあります。)
今日の『イトウリ』は、「金糸瓜」「なます瓜」「そうめん南瓜」などと呼ばれるカボチャの仲間です。茹でると簡単に糸状になるのですが、茹でて調理したことのない人は、「切るの大変だね」と気遣ってくれます。「スライサーを使っても大変だね」とか。
 一般的なカボチャより糖質が少なくカロリーが低いので、葉野菜のような感覚で食べます。

 ところで、今日は定期テストでした。普段以上に脳をフル回転させているので、脳が「ブドウ糖」を欲していることと思います。(将棋を指す合間に、将棋のひふみんさんや藤井聡太さんらが、甘いお菓子をたくさん食べます。これも、脳にブドウ糖をたくさん供給して、勝負に勝つためだそうです。) 
画像1 画像1

8/29 テスト前 質問教室

 明後日からの定期テストに備えて「放課後質問教室」を開きました。
 計画的に取り組んできたテスト勉強で、よく分からなかった問題などを教科の先生方に質問していました。(自分のクラスの教科担任でない先生にも、自由に質問していきます)
 誤って理解していたことに改めて気付いたり、モヤモヤがスッキリすると気持ちのよいものです。
 家に帰って「あれ?」となっていたら、明日、学校で先生方をつかまえて、再質問してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 8/29 「自転車損害賠償責任保険」 10/1〜義務化

画像1 画像1
 6/21の「学校日記」でもお知らせしたとおり、「自転車損害賠償責任保険」の加入が義務化されます。〔相手にケガを負わせたとき等の賠償保険〕
 児童・生徒だけでなく、全員(全自転車)が対象です。<人を対象とする保険に加入しているか、自転車を対象とする保険に加入しているか…>

 「自転車保険の加入が義務化」の2ページ目にある「加入状況チェックシート」等を利用して、未加入であれば、早急に加入手続きをお願いします。

 新潟県小中学校PTA連合会から「小・中学生総合補償制度『追加募集』のお知らせ」文書(下の写真)が配付されます。(堤岡中は、8/30に全生徒に配付予定です。)
 また、他の保険会社のチラシも教務室前の棚に置いてありますので、欲しい方は、お子さんに持ち帰るように伝えてください。
画像2 画像2

8/26 体育祭練習 1年「台風の目」

 昨夜からの雨のため、1校時目はグラウンドが使えませんでした。
 急な時間変更(1校時⇔5校時)で他学年の生徒達には迷惑をかけてしまいましたが、おかげで、1年生も学年種目練習をグラウンドですることができました。(5校時目でも、グラウンド中央部以外には、まだまだ水たまりもありました…。)
 3mほどの柱棒を6人で持って、途中のコーンを1回転しながら往復します。バトン(柱棒)タッチしていくリレーです。
 柱棒の持ち方も、コーンの回り方も試行錯誤しながらも、楽しく真剣に取り組んでいました。ゴールの際、柱棒に自軍色の旗を刺して立てた姿は、誇らしげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 体育祭練習 2年「五色綱引き」

 今日は、2年生が5校時目に、体育祭の学年種目の練習をしていました。
 グラウンド中央に並べた「5本の綱」を自陣から走り込んで引き合う競技です。
 力勝負の醍醐味はもちろん、戦略と一瞬の判断・駆け引きが勝負の分かれ目のようです。
 引きずられながらも粘る間に、仲間達が駆けつける…。そんな攻防が展開されます。

(学年種目は体育祭当日に行いません。当日までに競技本番を行って決まった得点が、当日の朝段階での持ち点になります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 体育祭練習 3年「タイヤとり」

 3年生は6校時目に、体育祭の学年種目の練習をしていました。
 グラウンド中央に山積みにした「タイヤ」を2軍が獲り合う競技です。
 1つの大きなタイヤを引き合うパワー戦あり、頃合いを見図りって相手陣地からタイヤを奪い取る頭脳戦あり、次回の本番が楽しみです。
(学年種目は体育祭当日に行いません。当日までに競技本番を行って決まった得点が、当日の朝段階での持ち点になります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 今日の給食 「ケイハン」

 今日の献立は「鶏飯、鶏飯スープ、フルーツ白玉、牛乳」でした。
 献立予定表に、『鶏飯』は「鹿児島県奄美群島の郷土料理」とありました。ググってみると、トリメシは炊き込みご飯であることが多いですが、ケイハンは「白ご飯の上に、鶏肉・錦糸卵・人参や小松菜などの野菜がのっているもの」のようです。
 「半分くらい食べたら、スープをご飯にかけて食べてみてください」と勧められたのでそうしてみると、別の美味しさを味わえました。(ひつまぶしの要領ですね)
(美味しく食べるために、随分手をかけて下さった品でした。<感謝>)
 個人的に、白玉フルーツが甘さ控えめで最高でした。おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

8/23 授業(2年生「災害」、3年生「遺伝」)

 上段の画像の授業は、2年生技術の「災害から身を守る」です。グループ内で各人の考えを交流して学級全体で共有した後、自分達の予想をビデオ画像で確認してまとめていました。(河川堤防が決壊するメカニズム映像は、堤防内部を描いていたので「なるほど」と思えるものでした。)

 下段の画像の授業は、3年生理科の「遺伝の法則」です。遺伝の規則性(出現割合)をモデル実験的に明らかにする時間でした。2人で、「遺伝子カード」の2枚の内の1枚をランダム出し合ってできた「子の遺伝子の組み合わせ」⇒「子の形質」から学級全体で子の形質の出現割合を確かめていました。(ゲーム感覚で半具体物を操作するので実感を伴いやすいです)
画像1 画像1
画像2 画像2

8/22 学活・課題テスト 窓ガラス清掃<感謝>

 集会後の1校時目は、学活でした。課題等を提出し、目標カードの記入などをしました。(提出の合間に級友と話している生徒の様子が楽しそうでした。)
 2・3校時目は、「夏休みの課題テスト」を行いました。テストモードに切り替えていました。特に、3年生(写真中央)は、さすが受検生集団という雰囲気でした。

 ちょうど、2・3階の外窓ガラスの清掃が始まりました。今は、業者の方々がしてくれます。(感謝です。)教室側のガラス清掃は、昼からやってもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 大会報告会 (応援委員会)

 集会に引き続き、夏休み中に行われた大会等の「報告会」がありました。
 北信越大会・全国大会に出場した陸上競技部。
 県コンクールに出場した吹奏楽部。
 大会に出場しての感想等を含めて出場した生徒達からの発表がありました。

 「BA.5対策強化宣言」期間中であることから、全校生徒は声を出さずに、拍手に思い込めて行いました。
(写真下段は、上記以外の大会報告です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 夏休み明け集会 「世界を広げる」

 夏休み集会で、全校生徒に次のような話をしました。
 「自分の世界を広げる」という内容です。
 新しい知識を得たり、技能を修得したりすることは、自分自身の可能性を広げることにつながっていくので、とても大切なことです。
 しかし、単に「正解を覚えて、テストで答えていく」を繰り返さないで欲しいです。
 自分の興味や関心、疑問などから『自分の世界を、矢印のように拡げる力』を身につけていって欲しいのです。中学生の皆さんがこの力を身につけると、どんどん大きく成長していくことが期待できます。
 「答えが出た後」ではなく、「答えが出る『過程』」にこそ、拡げる力を身につける機会があります。 授業中や普段の活動を、そういう捉え方をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/17 体育祭活動 夏休み後半

 体育祭の準備活動、夏休みの後半活動が始まりました。

 パネル係の生徒達は、本格的な色塗りをしていました。
 応援リーダーの生徒達は、振り付け、小道具試作をしていました。

 4軍の活動がスムーズに進むように、実行委員会・総務の生徒が生徒会室に待機していました。(こういう「縁の下の力持ち」がいるから大きな行事が成立するのです。感謝!)

 明日、明後日と活動します。月曜日から通常授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/8 暑い日が続きます

 暑い日が続いています。 今日も午後からの熱中症指数が32度という予報でした。(生徒の活動は、午前中にしています。)

 吹奏楽部は、県コンクールに向けて最後の調整をしています。3年生と一緒に活動できる時間を大切にしているようです。
 また、1・2年生だけになっている部活動も、練習試合や大会等に参加して自分達の練習の成果を推し量る夏休みなっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8 体育祭 パネル係

 体育祭のパネル係の生徒が活動していました。
 夏休み前に作成していた『原画』を「パネルの大きさ」に拡大する作業でした。
 表からは見えない「裏打ち」作業も丁寧にしていて、よりよい作品を作りたい気持ちが伝わって来ます。

 お詫び:パネルの詳細が分からないように、加工してあります。当日のお楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8 「BA.5 対策強化宣言」 8月5日から

 新潟県「BA.5対策強化宣言」が出されました。(8月5日〜31日の期間) ※ 特に、お盆を含む2週間(8月8日から21日)は、「集中対策強化期間」となっています。

 個人的に注目したのは、「感染リスクの高い行動をとった場合、その後3日程度、家庭内での感染防止対策の徹底を」という部分です。具体例として3つありました。
○家庭内でも会話の時はマスク着用 
○食事時間を分ける
○共有部の消毒  等

 家族以外の人と高リスクな行動(飲食会合)などをした後、「家族に感染させないために、発症を見守る3日間は、特に気を付けて対策しましょう」というように感じます。

 <swa:ContentLink type="doc" item="20838">新潟県「BA.5対策強化宣言」</swa:ContentLink>(2) ←PDFファイル(下の画像が読みにくいので)
 新潟県ホームページ  
画像1 画像1

8/5 8・9月の献立予定表、給食だより『朝食』

 <swa:ContentLink type="doc" item="20836">「8・9月の献立予定表、給食だより」</swa:ContentLink>をホームページにアップしました。…「学校日記」ページの右側です。
 (上の青色文字をクリックしてもPDFを開けます。)

 たよりの特集は、『朝食』についてです。ごらんください。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/3  北信越大会 陸上競技 「おめでとう」

 本日、長野市で行われている大会の速報が入りました。
 4人の生徒が出場していました。そのうち2人の生徒が次のように入賞しました。

女子 200m 第2位
男子 200m 第2位

「やりました!」 「お疲れ様!」
 

画像1 画像1 画像2 画像2

8/1 公立高校入試に関する説明動画

 7月29日、県教育庁高等学校教育課から表題に関する案内文書が届きました。<対象は受検生・保護者です。>

 夏季休業に入ってしまい<swa:ContentLink type="doc" item="20821">案内文書</swa:ContentLink>(⇐下の画像の元文書が開きます)を3年生・保護者の皆様に配付できませんでした。夏休み中にゆっくりと視聴できるように先ずはHPでお知らせします。

「令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜について」の動画(⇐YouTube動画が開きます。)

◇視聴の際に「COMPASS」というパンフレット(⇐ 32ページあります)を用意してほしいとの説明があります。配付は、7月に3年生だけでしたが、新潟県教育委員会のホームページからダウンロードできます。

◇視聴期限は、9月30日となっています。

画像1 画像1

8/1 活動再開

 今日から、部活動などを再開しました。
 換気や間隔などの対策をしながらですが、活動できることはありがたいです。

 暑さ対策は昨年同様に、冷房した部屋(休憩時間や練習後に体温を下げるために利用)などを準備しています。(写真は、練習終了後のミーティングをしている陸上部)
 朝食や朝の水分補給をしっかり摂っていることは、大切な予防対策です。

 市内外問わず、陽性者数が多い状況でもあります。体調に応じて参加・不参加を判断してください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 朝webテスト(英)※1・2年
2/20 2年修学旅行
2/21 2年修学旅行
2/22 2年修学旅行
2/23 天皇誕生日