5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

2/15 卒業式に向けて

画像1 画像1
 卒業式に向けた活動が具体化してきました。
 選曲や学級単位での練習を進めてきた『卒業合唱』については、隊形を作ってみました。
(写真は、コロナ禍前と同様の隊形です。)
 今年度の卒業式を公立高校入試後に変更した一因には、卒業合唱が高校入試に影響しないようにしたかったからです。「出来ればステージで歌わせたい。その姿を見てもらいたい。」という思いからでした。
 私の今朝の印象は「生徒間の距離が近いか…、改良案ないかなー、歌わせたいなー、…」複雑です。

2/15 今日の給食 『湯葉』

画像1 画像1
 今日の献立は「御飯、鰤の照り焼き、牛蒡の胡麻ドレサラダ、湯葉の澄まし汁、牛乳」でした。(自分では書けないもののありますが、漢字を多用してみました。)
 大豆食品★は『湯葉』でした。

2/14 堤友朝会 サンクスウィーク

画像1 画像1
 今朝の堤友朝会では、総務や専門委員長から『サンクスウィーク』の企画内容の紹介がありました。
 堤友会の新リーダーたちが行う最初の活動です。1・2年生が協力して、3年生への感謝の気持ちを表現し、喜んでもらう活動です。
 学校全体の自治活動の担い手がバトンタッチされていきます。朝会後には、新リーダーたちがミーティングをしていました。
 3月9日の『サンクス集会』へと繋がって行きます。
画像2 画像2

2/9 修学旅行 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行まで10日余り、研修内容の事前学習も最終段階になっているようです。

「新型コロナウイルス感染症」と、3年振りの「インフルエンザ」の両方の心配があります。
☆ この土・日曜日あたりから、家族みんなが健康管理・対策強化をしながら、生徒が参加できるように、よろしくお願いいたします。

2/8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、エビフライ・タルタルソース、ハムサラダ、豚汁、牛乳」でした。
 今日の★印(大豆食品)は、豚汁の豆腐でした。味がしみていて美味しかったです。
 しかし、生徒達の関心は「エビフライ」に行ったかも知れません。(すごく久しぶりに、給食にエビフライが出たからです。どれくらいぶりでしょうか?)

2/6 粘土の野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月から美術の時間に制作してた「野菜」が完成していました。
「籠に入れたままで少し表面が乾いてきて…」
『素晴らしい!』出来栄えです。
 手前の人参には、「冷蔵庫に入れすぎて、乾燥しちゃいましたね」と言いたくなるような状態でしたし、手前の茄子や奥の人参など、表面の光沢やほんの少し透けているような絶妙な水分量の表現など、本物感があふれていました。
 作品の制作に『熱中」していた生徒の姿が浮かびます。
 タブレット画像を素材にして、スケッチしながら表現を考えてから、粘土での制作に入っていたものです。

2/3 平和学習 長岡空襲

画像1 画像1
 1年生は、総合「平和学習」で長岡空襲の講話を聞きました。
 今年度は、長岡戦災資料館等から長岡空襲の実体験等のお話が中心となる講師( 谷 芳夫 様)を紹介していただきました。
 語り部としてのお話が、生徒達の心に深く沁みていたようでした。ワークシートの記述以上のものが残ったように思います。

2/1 今日の給食 節分豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「ごはん、鱈の照り焼き、蓮根の胡麻マヨネーズ和え、ぜんまい入りけんちん汁、牛乳」でした。(脂がのった鱈は、やわらかくて、口の中でとけて、美味しかったです。)
 今月のテーマは『大豆』でした。節分にちなんで。(私の豆まきは『落花生』ですが…)
 2月4日が『立春』なので、前日が『節分』。豆まきです。
 年4回ある節分の中で、この行事だけが広い地域で続いています。(企業や業界のCM戦略があったのかも知れませんが…) 旧暦では1年の始まりが『立春』だったそうです。その前日に、「来年は良い年になりますように…」と幸せを願う気持ちを込めていたのでしょう。気持ちが続いているということかも知れません。

2/1 つばさ作品 2月

画像1 画像1
 2月の作品は『バレンタイン』でしょうか?
 ハート💛がたくさんあって、その中に「ふんわりした花?」がたっぷり詰まっていて、温かい気持ちになります。

<注意>
 くれぐれも、「アレ」を学校に持って来ないでくださいね。「学習に必要ないモノ」となりますので…。 楽しい気持ちも凹んでしまいますから…。

2/1 第4回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から定期テストが始まりました。
 3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストになります。
 テストは普段の学習成果を発揮する場面ですが、テスト時間の最後まで全力を尽くすトレーニングの場面でもあります。「出し切る」「脳の奥から絞り出す」「わずかな記憶から手繰り寄せる」みたいな感じです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 朝webテスト(数)※1・2年
2/17 朝webテスト(英)※1・2年
2/20 2年修学旅行
2/21 2年修学旅行
2/22 2年修学旅行