教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

2月3日(金)ピアノ調律

画像1 画像1
高橋楽器さんから,校内のピアノの調律をしていただきました。アップライトピアノをふたを開けて行って下さいました。椅子が破損しているのも教えてくださりました。ありがとうございました。卒業式にいい音色が聞こえます。(写真はMRのピアノです。合唱練習で使います。)

2月3日(金)1,2年生 実力テスト 〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の定期テストでした。がんばっています!!

2月2日(木)ライフコントール通信発行しました

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="22149">こちらからどうぞ</swa:ContentLink>

2月2日(木)3学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学年朝会は百人一首の予定でしたが、志願変更に関する大事な進路のお話と、卒業を前に学年主任からの訓話となりました。

2月2日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,麦ごはん,ハヤシライス,しょうゆフレンチ,フルーツポンチ,牛乳,です。
フルーツポンチには豆乳の寒天が入っていました。甘くておいしかったです。

2月1日(水)第3回三校合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後は、第3回目のみしま地区三校合同の研修会が脇野町小学校で行われました。中学校からは各部の代表職員が参加しました。5限の小学校の授業を参観しその後、全体会、各部会と行われました。「学力向上部会」「生徒指導部会」「健康部会」に分かれて今年度の小中連携授業について成果と課題を話し合い、来年度の事業計画を立案しました。

2月1日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,ごはん,ハンバーグオニオンソース,和風マカロニサラダ,えびボールスープ,牛乳,です。玉ねぎソースたっぷりのハンバーグで、美味しかったです。

1月31日(火)質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は実力テストのための2日目の質問教室が16:10〜16:40まで開催されました。1年生は社会科、英語科、保健体育科、2年生は国語科、数学科、理科でした。質問教室を実施することで、生徒の学習に対する疑問点の解消と実力テストに向けた学習時間の確保の助けになれば幸いです。

1月31日(火)理科 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科のF先生が県の教科リーダー育成講座を受講しています。県の教育センターより主事先生が来られ、3Bの理科の授業を参観されました。地学分野で金星の満ち欠けの授業でしたが、ピンポン玉やChromebookを用いて視覚的に満ち欠けの理論を探究しました。実際に金星も是非見つけてみてくださいね。昔は入試の問題によく出ました。

1月31日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,バーガーパン,カレーコロッケ,フレンチサラダ,コーンポタージュ,牛乳,です。今日は給食週間最終日です。北海道の料理でした。コーンや玉ねぎ、人参がふんだんに盛り込まれたポタージュでした。コロッケをセルフサンドして食べました。

1月30日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,ごはん,車麩の揚げ煮,のり酢和え,のっぺ汁,新潟県産ヨーグルト,です。
のっぺ汁は新潟県の代表的な郷土料理です。具材や切り方は地域毎、家庭ごとに特徴がありますね。母親から直伝ののっぺの作り方を教わるのもよいですね。我が家は妻が嫁に来た時に母から習ってメモしていたので伝承されています。

1月30日(月)1年生 音楽研究授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
S先生が授業をしました。ICTサポーターから一緒に授業に入ってもらっています。どんな作品ができあがるのでしょうか?楽しみですね。

1月30日(月)1年生 音楽研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽はChromebookを用いて作曲の創作活動でした。SongMakerというソフトを用いて雨のイメージを音で表してみました。ソフトを使うのは3時間目ということで、生徒は思い思いのメロディーを奏でていました。拍数や小節の長さを指定すると自動で演奏してくれる便利なソフトでした。

1月27日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,鶏飯,大豆と小魚と芋の揚げ煮,牛乳です。鶏がらのスープをかける鶏めしがとっても美味しかったです。鹿児島県奄美地方の郷土料理だそうです。

1月27日(金)がん教育講演会 〜3年生〜

画像1 画像1
新潟日報にインタビューされる2人

1月27日(金)がん教育講演会 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の講演会です。講師は長岡中央綜合病院名誉委員長の富所先生です。三島中での御講演は3年目だそうです。今年の講演は新潟日報様とコラボ企画で、「ことばの学校」という記事になるそうで、カメラ撮影や取材を受けました。検診を受けましょうという先生の言葉が心に残ったようです。

1月27日(金)がん教育講演会 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
真剣な眼差しでお話を聞く3年生。最後の先生のメッセージです。毎日を大切に生きたいと再確認した時間となりました。

1月27日(金)雪庇を落としました

画像1 画像1
天気が良くなってきて、雪も緩んできて、ドスン!と落ち始めました。生徒玄関上の雪庇を落としました。

1月27日(金)雪も落ち着きました

画像1 画像1
学校前の坂は消雪パイプの水が出るので、生徒も登下校が安心です。いつまでも水位が下がらないと良いのですが。。

1月26日(木)3年生三者面談ありがとうございました。

画像1 画像1
足元の悪い中、保護者の皆様ありがとうございました。金曜日の学年便りにも紹介されますが、問題集のあっせんです。詳しくはお便りをご覧ください。申込日が限られております。業者の封筒に入れ、封をして生徒に持参させてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 授業参観 1,2学年PTA
2/11 建国記念の日
2/13 職員研修 公立特色化選抜検査
2/15 公立特色化選抜内定通知発送
2/16 三送会

配布文書

学校だより

保健だより

登校許可証明書

C4th Home&School