2/6 粘土の野菜![]() ![]() ![]() ![]() 「籠に入れたままで少し表面が乾いてきて…」 『素晴らしい!』出来栄えです。 手前の人参には、「冷蔵庫に入れすぎて、乾燥しちゃいましたね」と言いたくなるような状態でしたし、手前の茄子や奥の人参など、表面の光沢やほんの少し透けているような絶妙な水分量の表現など、本物感があふれていました。 作品の制作に『熱中」していた生徒の姿が浮かびます。 タブレット画像を素材にして、スケッチしながら表現を考えてから、粘土での制作に入っていたものです。 2/3 平和学習 長岡空襲![]() ![]() 今年度は、長岡戦災資料館等から長岡空襲の実体験等のお話が中心となる講師( 谷 芳夫 様)を紹介していただきました。 語り部としてのお話が、生徒達の心に深く沁みていたようでした。ワークシートの記述以上のものが残ったように思います。 2/1 今日の給食 節分豆まき![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは『大豆』でした。節分にちなんで。(私の豆まきは『落花生』ですが…) 2月4日が『立春』なので、前日が『節分』。豆まきです。 年4回ある節分の中で、この行事だけが広い地域で続いています。(企業や業界のCM戦略があったのかも知れませんが…) 旧暦では1年の始まりが『立春』だったそうです。その前日に、「来年は良い年になりますように…」と幸せを願う気持ちを込めていたのでしょう。気持ちが続いているということかも知れません。 2/1 つばさ作品 2月![]() ![]() ハート💛がたくさんあって、その中に「ふんわりした花?」がたっぷり詰まっていて、温かい気持ちになります。 <注意> くれぐれも、「アレ」を学校に持って来ないでくださいね。「学習に必要ないモノ」となりますので…。 楽しい気持ちも凹んでしまいますから…。 2/1 第4回定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストになります。 テストは普段の学習成果を発揮する場面ですが、テスト時間の最後まで全力を尽くすトレーニングの場面でもあります。「出し切る」「脳の奥から絞り出す」「わずかな記憶から手繰り寄せる」みたいな感じです。 1/30 放課後 質問教室![]() ![]() 土日曜日の家庭学習で、未解決だった所などを各教科の教師に質問していました。 この「最後まで全力を尽くす」この積み重ねが大事だと思うのです。 一人、違う空気の生徒がいたのでタブレット画面を覗いてみると、google formsでアンケートを作成していました。新聞委員長さんが「生徒向けのアンケート」づくりをしていたのです。手慣れた感じで「スゴイね」と感心していたら、「ついさっき技を伝授されました」とのことでした。逆に、スゴイです。 ![]() ![]() 1/30 気持ちの良い陽射し![]() ![]() 遠くの雪山も白く輝いて美しいです。 吹雪の厳しさを乗り越えるからこそ、こうした美しさ・気持ち良さが沁みるのだと思っています。幸せな気持ちになります。 PTA親子活動で砂利入れ整備していただた体育館とテニスコートのエリア。「生徒達が泥だらけ、水浸しにならあくて良かった」とありがたさを実感していました。 しかし、今は…。冬は早く出勤した職員が除雪作業して駐車できるようにします。PTA作業で平らになった地面のおかげで、昨年よりスタックしにくくなり、職員の疲労も少なくなっています。「本当にありがたかった」という思いでいっぱいです。 ![]() ![]() 1/26 2月の給食献立予定表・たより
<swa:ContentLink type="doc" item="22051">「2月の給食献立予定表・給食だより」</swa:ContentLink>を配付し、ホームページにもアップしました。
上の文字からも開くことができます。 『節分の豆まき』から、「大豆」の特集です。 「大豆は、畑のタンパク質」程度の知識の私には、「なるほどー!」ということが幾つも書いてありました。 また、「受験期の食事」というコーナーもありました。読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 今日の給食 給食週間![]() ![]() <せんべい汁に入っている南部せんべいは、青森県南東部と岩手県北部のものです。> 今年の給食週間テーマは、「行ってみたい♪ 旅先グルメ」です。月曜日:長野県、火曜日:北海道、水曜日:青森県、木曜日」神奈川県、金曜日:鹿児島県となっています。 1/24 「休日の部活動に代わる新しい環境整備」文書の配付![]() ![]() ![]() ![]() (1)「児童生徒のみなさんへ」(写真左側) (2)「保護者のみなさんへ」(写真右側) 先々週に配付したチラシ文書を含めて、大きく変わっていくことになりますので、低学年のお子さんをお持ちの保護者の皆様にも情報提供していただけると良いかもしれません。(雑談程度に) 1/24 今日明日の教育活動について
「警報級の寒波」が心配されております。
今日(1/24)、明日(1/25)の部活動を休止して、明るさのあるうちに下校させることとしました。(6校時、終学活終了後、4時前後に下校)… C4thでもお知らせします。 また、明日は降雪量や強風、路面凍結の心配もありますが、通常時刻の始業を予定しています。 朝の気象状況によっては、登校を遅らせる・見合わせるなど、保護者判断をお願いいたします。(非常時における共通のお願い) ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 全校朝会![]() ![]() 私の話は、春高バレーで見つけた『雲外蒼天』という言葉の意味を、私なりに想像したことを中心に話しました。(内容は、1月の学校だよりに掲載します) ![]() ![]() 1/20 堤友総会(第2回)![]() ![]() 活動を振り返る質疑や来年度に向けての意見などが交換されました。 会長や3年生が中心となって、昨年の活動に上乗せして、たくさんの意味のある活動をしてくれました。ありがとうございました。感謝です。 総会後に、三役や委員長・部長、総務の3年生から、新役員たちへ「緑色のファイル」が引き継がれました。(今までの先輩方から蓄積されてきた『秘伝・秘技』が記されているようです。) また、新たな1ページを積み上げていってください。期待しています。 ![]() ![]() 1/19 『スマホ脳』
1月16日の静岡で起きた母娘の事件。 昨日、「スマホ SNSのことで口論」等の報道がされていた。 事の詳細や因果関係など分からないが、思う事が大きかった。
12月に、新組保育園の保護者会で「メディアとの上手な使い方」と題して少し話す機会がありました。その準備の1つとして、2年前に読んでいた『スマホ脳』を読み返しました。 精神科医が書いたもので、人間の進化の歴史から脳を説明、現代社会にマッチできていない脳の特徴、実験や調査結果などから、若者の精神疾患の増加や集中力・学力の問題、「横にスマホがあるだけ、マイナスの影響がでる」など多くのことが書かれています。 限りなくコンパクトにまとめると、 ◇「『睡眠、運動、他者とのかかわり』が、精神的な不調から身を守る3つの重要な要素だ。」ということです。 2回読んで、ようやく内容が分かってきたような気がしています。 1/18 15歳の生と性![]() ![]() ![]() ![]() 思春期の「こころ」と「からだ」、妊娠・出産、中絶、性感染症、性暴力、SNS被害、性の多様性…、 ○自分を大切にすることは、ほかの人も大切にすること 💛みんな大切な「命」…💛 一人ひとりが かけがえのない大切な「命」です。 1/18 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この2年間、調理実習を実施できずにいましたが、現在の状況を踏まえて実施しました。 手際よく作業する生徒、慣れていないようすの生徒、様々ですが「良い実経験」ができたことと思います。 1/18 今日の給食![]() ![]() 生徒達が給食を食べる前、12時頃に『検食』をしています。適切な調理、異物混入のないことなどをチェックして、安心して食べてもらう給食を提供するためです。(たった1つの抽出検査ですが・・・) 今日の『ホッケのカップ焼きのソース』の中に小さい粒々を見つけて・・・、「大変だ!魚卵が使われている!」と思い込んで、慌てて栄養教諭や養護教諭に確認しました。 結果、ニンジンソースとノンエッグマヨネーズを混ぜて調理すると「小さい粒ができる」とのことでした。「材料に魚卵は入っていない」のだそうでした。 私が知らないばかりに、何人もの教職員を巻き込んでバタバタさせてしまいました。 ★「火災報知機の原則」、間違えて鳴らないよりは、鳴りすぎる方がいい。敏感だが必ずしも正確ではない。…こう考えて、次からも「?」と気づいたことは、周りを巻き込んで確認していきます。 給食は、とても美味しかったです。 1/18 SDGs委員会企画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内の壁に「SDGsクイズ」が掲示され、巡りながら回答していくものです。 グループで考えて正解を決めていました。「楽しみながら学んでいく」素晴らしいと感じました。 1/17 堤友朝会 SGDs![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員長たちから、それぞれの委員会の取組内容が紹介されました。 日常の取組やイベントなど様々な取組が進められます。 毎日の昼の放送での「3年生の学び」の紹介やポスターなどの取組の1つ1つが、1・2年生を含めた全校生徒の学びとなることが期待される1週間です。 1/16 SDGs週間 3年生総合+専門委員会
今週から「SDGs週間」が始まりました。
お昼の放送で、各委員長から具体的な取組内容が発表されました。3年生が「総合的な学習の時間」で学び深めたことを、堤友会の専門委員会活動を通して全校に広めていくものです。 また、3年生が学んだこと自体を紹介する放送発表もありました。 下の写真は、保健委員会が事務職員に「学校の水道・電気」について取材していたようす。 ![]() ![]() |
|