5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

2/6 粘土の野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月から美術の時間に制作してた「野菜」が完成していました。
「籠に入れたままで少し表面が乾いてきて…」
『素晴らしい!』出来栄えです。
 手前の人参には、「冷蔵庫に入れすぎて、乾燥しちゃいましたね」と言いたくなるような状態でしたし、手前の茄子や奥の人参など、表面の光沢やほんの少し透けているような絶妙な水分量の表現など、本物感があふれていました。
 作品の制作に『熱中」していた生徒の姿が浮かびます。
 タブレット画像を素材にして、スケッチしながら表現を考えてから、粘土での制作に入っていたものです。

2/3 平和学習 長岡空襲

画像1 画像1
 1年生は、総合「平和学習」で長岡空襲の講話を聞きました。
 今年度は、長岡戦災資料館等から長岡空襲の実体験等のお話が中心となる講師( 谷 芳夫 様)を紹介していただきました。
 語り部としてのお話が、生徒達の心に深く沁みていたようでした。ワークシートの記述以上のものが残ったように思います。

2/1 今日の給食 節分豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「ごはん、鱈の照り焼き、蓮根の胡麻マヨネーズ和え、ぜんまい入りけんちん汁、牛乳」でした。(脂がのった鱈は、やわらかくて、口の中でとけて、美味しかったです。)
 今月のテーマは『大豆』でした。節分にちなんで。(私の豆まきは『落花生』ですが…)
 2月4日が『立春』なので、前日が『節分』。豆まきです。
 年4回ある節分の中で、この行事だけが広い地域で続いています。(企業や業界のCM戦略があったのかも知れませんが…) 旧暦では1年の始まりが『立春』だったそうです。その前日に、「来年は良い年になりますように…」と幸せを願う気持ちを込めていたのでしょう。気持ちが続いているということかも知れません。

2/1 つばさ作品 2月

画像1 画像1
 2月の作品は『バレンタイン』でしょうか?
 ハート💛がたくさんあって、その中に「ふんわりした花?」がたっぷり詰まっていて、温かい気持ちになります。

<注意>
 くれぐれも、「アレ」を学校に持って来ないでくださいね。「学習に必要ないモノ」となりますので…。 楽しい気持ちも凹んでしまいますから…。

2/1 第4回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から定期テストが始まりました。
 3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストになります。
 テストは普段の学習成果を発揮する場面ですが、テスト時間の最後まで全力を尽くすトレーニングの場面でもあります。「出し切る」「脳の奥から絞り出す」「わずかな記憶から手繰り寄せる」みたいな感じです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 全中スキー(長野県)〜10日
2/8 班長会7
2/11 建国記念の日