5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

1/11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、ホキの南蛮チーズタルタルがけ、茎ワカメの中華炒め、ぽかぽかキムチ鍋、牛乳」でした。
 昨日今日と、献立表の欄には「家では果物を食べよう」と書いてありました。インフルエンザ流行の兆しが報道されてきました。ビタミンCを多く摂れるといいですね。

1/10 薬物乱用防止教室 2・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時目に、2・3年生は薬物乱用防止教室を行いました。
 講師の方が1つの教室で講義をする様子を、各教室の大型テレビに配信する形です。
 説明に使った多くの資料も、「あの部分をもう一度じっくり読みたい」という学習のために、一人一人が自由にタブレットで資料を見られるようにしてありました。印象的な部分の学びを深める手助けになっていて、とても良い工夫でした。
 お家の方に「お酒やたばこを止めて、端末機器を買って欲しい」というお子さんがいるかも知れませんが、このフレーズは今日の講義の1つの事例でした。

1/10 書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室の廊下に、「書初め」の展示を始めました。
1年生「正月門松」
2年生「新年陽光」
3年生「国際貢献」
 1・2年生は新年の書初めらしく、3年生は旅立ちの日が近づいて、大きく羽ばたく四文字です。

1/6 冬休み明け集会 指揮・伴奏ありがとう

 冬休み明けの初日、全校集会を行いました。
 「新年の抱負・決意」に関連した話をしました。
 遠回しに「気づく力」を話してしまったので、タイトルにピンと来ていない表情の生徒も…(どこかの機会に、また話します。)

 1年間、校歌の指揮・伴奏を担当してくれた生徒達に、感謝の拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 つばさ作品 「卯」

画像1 画像1
 つばさ学級の作品も新年を迎えました。
 花柄の紙を切り、組み合わせて「干支の卯」をつくりました。
 花びらの色の違いを生かして、耳の先や前足を浮き立たせているようです。

1/1 新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年は、堤岡中学校の教育活動にご理解ご協力いただきまして、たいへんありがとうございました。

 本年もよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 班長会6
1/16 専門委員会
1/17 堤友朝会