5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

4/7 今日の給食 (初日)

 今日の献立は「わかめご飯、油揚げの和風サラダ、肉じゃが、牛乳」でした。
 休み明けなので「カレーかな?」と勝手に思い込んでたのは、私だけだはないはず…。 「家庭の和食」という感じがするおいしい給食でした。美味しかったです。<感謝>

 学級での配膳も、「初日なので時間がかかるかなー?」と思って新2年生の教室を見に行くと、予定より早めに「いただきます」をしていました。(失礼な予想をしてしまいました。嬉しい予想外れでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 始業式・学活 (2)

 始業式で、次のような話をしました。
 1つ目は、教育目標の『敬愛』に関連して、昨年度初と同じ「互いの違いを認め合い、互いの良さを生かし合う」力を伸ばしながら、より良い学級・学校づくりに向かってほしい。
 2つ目は、教育目標の『自立』について、私の考えを話しました。「自分事として考え」「自分から行動する」ということです。
ウクライナの惨劇を遠い国のことだと流すのではなく、自分がそこに居たらどうなのかなど、思いを馳せたり考えたりするようになって欲しい。また、自分の学級や部活動、体育祭のチームなど、「先生やリーダーが何かしてくれるのを待つだけでなく、メンバーの一人として自分から行動して欲しい」「小学生と違い、中学生一人一人には、その集団をどのように作って行くか自分から行動する力を付けて欲しいからです。
 昨年もこういう力を付けてきた皆さんだから、より一層、より良い「自分の学校」づくりを進めてほしい。
 その後の学活では、班会議や学年集会をしながら、自分達の学級・学年づくりをスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 新任式・始業式(1)

 生徒玄関前では、新2・3年生が学級発表の掲示を見て、新しい自分の教室に向かいました。
 新任式では、新しい教職員7名が生徒達に挨拶して、堤岡中の一員となりました。

 新2・3年生の代表生徒が発表した「新年度の抱負(決意)」の内容には、
「入学してくる後輩の良き手本となるように」「人との接し方を改め、よりよい言葉遣いや態度、そして、感謝の気持ちを表現したい」「のびのび頑張る、挑戦する2年生でありたい」
『プラスに捉えて行動する』 今までの「違う環境をマイナスと捉えていたり」「その環境への感謝が足りなかったり、言い訳にしたり」では、目標を達成できないことに気付いたので、自分の考え方を変えて行動を変えていく。
 いずれも、自分の考えを自分の言葉で表現できていて、素晴らしかったでした。
 充実した1年、1学期にしていきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 春部活動 (最終日)

 今日も職員会議等のため、午後部活になっていました。
 感染対策をしつつも、新年度スタートを目前にして、少しずつ活気が感じられるようになってきました。
 陸上競技部が走っていないなぁと思っていたら、グラウンドの整備作業をしていました。自分達の練習場所を丁寧に整備している姿は、本当に素晴らしいです。
 私は、ちょっと野球部に混じってノックさせてもらいました。元気な声が聞けて楽しかったです。(ありがとうございました。)

 明日から新学期が始まります。自分にとって良いスタートを切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5 入学ガイダンス

 新入生の入学ガイダンスを行いました。
 教室の自席に座り、教科書等の配付物の確認をしました。(家で記名してください。不備がありましたら連絡してください。)
 体育館で、入学式の動きを確認しました。「新入生紹介」のところは、担任が呼名した際に、生徒は返事をしないこととしています。(表情を見てもらうことを優先して、マスクを外すこととしたためです。感染状況や体調などによりマスクを着用した方が良いようであれば、マスクを着用してよいと話してあります。お家の人と話して決めていくこともよいと思います。)
 最後に教室に戻って、今日のサポートをしてくれた生徒会総務たちの話を聞いたり、感謝の気持ちを拍手で表現したりして終わりました。
 体調を整えて、入学式に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/4 入学ガイダンス 準備

 生徒会総務・委員長らが、明日の「入学ガイダンス」の準備を行いました。
 玄関で新入生を迎えて教室に誘導するところや、教室での説明や体育館での動きなどを確認しました。また、教室の新入生一人一人の机上には、教科書等の配付物をセット完了してありました。(私が行ったときには、すべて終わっていたので、活動後の写真しか取れませんでした。)
 リーダー生徒と教職員で、新入生の初日の準備を整えました。
 では、明日の「入学ガイダンス」、交通安全に気をつけて中学校に来てください。
画像1 画像1

4/1 アルミ缶回収(5月実施しません)

 昨年は、春と秋の2回実施しました「アルミ缶回収」活動。
 今年度は、9月の1回のみ実施することとしました。(9/22の予定です)
 例年、中学校のために保管してくださっているご家庭が多くあり、心苦しい思いもあります。たいへん申し訳ありません。
 9月の実施の際には、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/1 新年度スタート

 今日から新年度がスタートします。今年度もよろしくお願いします。
 2階廊下の「つばさ学級作品」も4月のものが飾られました。
 野山に桜と菜の花を描いた、あたたかなものです。
 新入生を迎え入れ、進級し、新学年をスタートする準備をしています。
 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 冬休み明け集会 2・3年確認テスト
1/9 成人の日
1/10 1,2限課題テスト 県スキー大会〜13日
1/11 班長会6