5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

12/7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯、ホキの竜田揚げ、春雨炒め、里芋と白菜の豚汁、牛乳」でした。
 大根、里芋、白菜、冬野菜の季節になっています。献立表の21日を見ると、『一日早い冬至献立』でカボチャとユズを使う献立になっています。

12/6 アンコン 激励会+演奏会

 朝会では、アンサンブルコンテストに参加する吹奏楽部のメンバーを激励しました。一人一人の紹介と共に、大会に向けての決意が述べられました。
 また、昼休みには、「堤友オンステージ2日目」が行われ、木管と金管の2グループの演奏を聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 堤友会 任命式

 堤友朝会で、英和5年度の役員任命式を行いました。
 新役員を代表して、新会長から決意が述べられました。
 次に、評議員、専門委員長等の選出になります。
画像1 画像1

12/5 堤友オンステージ 1日目

 昼休みの体育館で、堤友オンステージがありました。生徒会の企画運営です。
 1日目の今日は、ダンス、歌、コントの3グループが演じてくれました。キレッキレのダンス、ノリとハモリの歌、堂々としたネタ披露・・・。生徒達がつくる楽しい時間でした。会場の生徒からの拍手とステージ上の演者の間に、生徒達の温かい繋がりを感じました。
 2日目の明日は、アンコンの直前演奏会として(?)、吹奏楽の生徒達が演奏する予定です。
 企画運営の評議の皆さん、ありがとう。もう一日、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 心肺蘇生講座

 3年生は、今日の午前中「心肺蘇生講座」の授業を受けました。
 心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)とAEDによる蘇生講習でした。
 生徒達には、一人1シートの教具が配付されていました。(グループで一体の人形ではなく)説明動画や講師の方の説明を受けた後、「すぐに」自分の手を動かして覚えることができるので、いい教具だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 初雪12/2 自転車通学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/2(金)、朝、突然の初雪が降ってきました。(予報では山沿い、午後から?)
 中庭や前庭もうっすら積雪しました。(シャーベット状)
 生徒の登校時間だったため、何人かの生徒は自転車で家を出発した後のようでした。
 次のことを判断して安全確保をして欲しいです。(自転車側の安全運転の視点だけでありません。初雪のころは、夏タイヤのままの自動車がシャーベット状の路面でスリップすることも視野に…)
 堤岡の注意事項は次のようになています。
6.冬季の道路状況は特に危険です。冬の三原則を守る。
(1) 雪が降っているとき、吹雪のときは、自転車に乗らない。
(2) 道路に雪があるときやそのため道幅が十分でないときは、自転車に乗らない。
(3) 道路が凍結しているときは、自転車に乗らない。
◇自転車に乗っているときに雪が降ってきたら「自転車から降りて押して歩く」という判断ができれば安心です。

感嘆符 12/2 新型コロナウイルス感染症等の対応について

 本日、市教委から次のことについての変更等の指示がありました。
 【C4th】でも発信します。確認してください。紙文書は配付しません。
 
1<swa:ContentLink type="doc" item="21653">「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行を見据えた対応について」</swa:ContentLink>…<登校を控える目安が変わりました>
2<swa:ContentLink type="doc" item="21655">「健康課作成のフローチャート(重症化リスクに応じた受診方法)」</swa:ContentLink>
3<swa:ContentLink type="doc" item="21652">「療養解除届(インフルエンザ用)」</swa:ContentLink>…<医療のひっ迫回避のため、新型コロナもインフルエンザも保護者記入の用紙となります。新型コロナ感染症登校許可証明書は使用しません。>
 青文字をクリックすると鮮明なPDFでご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 国際理解 SDGs 「世界が広がった」

画像1 画像1
 3年生は昨日の総合学習で、羽賀友信様(長岡市国際交流センター長)から「世界の現状」について学びました。
 「普通に水を飲める国は3つしかない」「夜、子供が歩ける国は日本しかない」「飢餓人口」などSDGsの視点からの指摘もありました。
 生徒の感想を読むと、文字通り『世界が広がった』ようでした。
<感想>
・他の国では、母国語を除いて3つの言語を覚えないといけないことを知って驚きました。自分ももっと努力して生きていこうと思いました。
・羽賀さんが話していた「自分の意見をはっきりもって、能力を高めていくことが世界で活躍していける方法だ」国際社会と関わっていく中で大切なことを知れて良かったです。

12/1 班別研修 計画

 2年生は、修学旅行の班別研修の具体計画に入ります。
 旅行社の方から初歩的なアドバイスをもらい、班活動を始めました。
 地図を広げて位置を確認することや、ネット上で経路や所要時間を調べる方法を学びました。
(写真上は、スクリーン画像をはめ込みました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 保護者懇談会PM
12/9 保護者懇談会PM
12/12 保護者懇談会PM
12/13 朝・振り返り、新潟っ子アンケート 保護者懇談会PM
12/14 朝webテスト(国)※1・2年