5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

8/17 体育祭活動 夏休み後半

 体育祭の準備活動、夏休みの後半活動が始まりました。

 パネル係の生徒達は、本格的な色塗りをしていました。
 応援リーダーの生徒達は、振り付け、小道具試作をしていました。

 4軍の活動がスムーズに進むように、実行委員会・総務の生徒が生徒会室に待機していました。(こういう「縁の下の力持ち」がいるから大きな行事が成立するのです。感謝!)

 明日、明後日と活動します。月曜日から通常授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/8 暑い日が続きます

 暑い日が続いています。 今日も午後からの熱中症指数が32度という予報でした。(生徒の活動は、午前中にしています。)

 吹奏楽部は、県コンクールに向けて最後の調整をしています。3年生と一緒に活動できる時間を大切にしているようです。
 また、1・2年生だけになっている部活動も、練習試合や大会等に参加して自分達の練習の成果を推し量る夏休みなっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8 体育祭 パネル係

 体育祭のパネル係の生徒が活動していました。
 夏休み前に作成していた『原画』を「パネルの大きさ」に拡大する作業でした。
 表からは見えない「裏打ち」作業も丁寧にしていて、よりよい作品を作りたい気持ちが伝わって来ます。

 お詫び:パネルの詳細が分からないように、加工してあります。当日のお楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8 「BA.5 対策強化宣言」 8月5日から

 新潟県「BA.5対策強化宣言」が出されました。(8月5日〜31日の期間) ※ 特に、お盆を含む2週間(8月8日から21日)は、「集中対策強化期間」となっています。

 個人的に注目したのは、「感染リスクの高い行動をとった場合、その後3日程度、家庭内での感染防止対策の徹底を」という部分です。具体例として3つありました。
○家庭内でも会話の時はマスク着用 
○食事時間を分ける
○共有部の消毒  等

 家族以外の人と高リスクな行動(飲食会合)などをした後、「家族に感染させないために、発症を見守る3日間は、特に気を付けて対策しましょう」というように感じます。

 <swa:ContentLink type="doc" item="20838">新潟県「BA.5対策強化宣言」</swa:ContentLink>(2) ←PDFファイル(下の画像が読みにくいので)
 新潟県ホームページ  
画像1 画像1

8/5 8・9月の献立予定表、給食だより『朝食』

 <swa:ContentLink type="doc" item="20836">「8・9月の献立予定表、給食だより」</swa:ContentLink>をホームページにアップしました。…「学校日記」ページの右側です。
 (上の青色文字をクリックしてもPDFを開けます。)

 たよりの特集は、『朝食』についてです。ごらんください。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/3  北信越大会 陸上競技 「おめでとう」

 本日、長野市で行われている大会の速報が入りました。
 4人の生徒が出場していました。そのうち2人の生徒が次のように入賞しました。

女子 200m 第2位
男子 200m 第2位

「やりました!」 「お疲れ様!」
 

画像1 画像1 画像2 画像2

8/1 公立高校入試に関する説明動画

 7月29日、県教育庁高等学校教育課から表題に関する案内文書が届きました。<対象は受検生・保護者です。>

 夏季休業に入ってしまい<swa:ContentLink type="doc" item="20821">案内文書</swa:ContentLink>(⇐下の画像の元文書が開きます)を3年生・保護者の皆様に配付できませんでした。夏休み中にゆっくりと視聴できるように先ずはHPでお知らせします。

「令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜について」の動画(⇐YouTube動画が開きます。)

◇視聴の際に「COMPASS」というパンフレット(⇐ 32ページあります)を用意してほしいとの説明があります。配付は、7月に3年生だけでしたが、新潟県教育委員会のホームページからダウンロードできます。

◇視聴期限は、9月30日となっています。

画像1 画像1

8/1 活動再開

 今日から、部活動などを再開しました。
 換気や間隔などの対策をしながらですが、活動できることはありがたいです。

 暑さ対策は昨年同様に、冷房した部屋(休憩時間や練習後に体温を下げるために利用)などを準備しています。(写真は、練習終了後のミーティングをしている陸上部)
 朝食や朝の水分補給をしっかり摂っていることは、大切な予防対策です。

 市内外問わず、陽性者数が多い状況でもあります。体調に応じて参加・不参加を判断してください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 8月の作品 「長岡大花火」

 8月のつばさ作品が展示されました。
 「長岡大花火」でしょう。もうすぐなので…。
 色紙を幾重にも重ねて、切り取って開いた模様が、正に花火ですね。模様の組み合わせ、色の組み合わせ、様々に違えていて、花火大会になっています。

 暑さと雨も、微妙な予報になっていますが…。
 国内・県内・市内も新規陽性者数が多い状況ですが、遠くから家族と眺めようと思っています。


画像1 画像1

7/28 職員研修<夏>1日目

 職員研修を行いました。普段は、まとまった時間が取れないため、長期休業中に行っています。
 今日の午前中は、「人権教育・同和教育」「特別支援教育「学校評価」「非違行為防止」についての研修を、
 午後からは、「学力分析・授業改善」「救急救命法」についての研修を行いました。

 8月18日の<夏>2日目の研修で、中間まとめをつくり、8月下旬からの教育活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 部活動、原則休止の延長

 部活動の原則休止期間を延長することとしました。

 7月31日までは、原則、部活動を実施しません。(上位大会前の部は、対策をしつつ行います。)
 詳しくは、C4thの通知文をご覧ください。

 8月1日(月)から、計画表通りに部活動等を再開します。
 ただし、朝の健康観察で、のどの痛みなど少しでも体調に違和感・不安のある場合は、参加を控えるようにしてください。
画像1 画像1

7/26 明日から夏休み 集会

 明日から夏休みだというのに、陽性者が急増してきました。
 気持ちよく締めくくって夏休みに突入したかったのに・・・。
 しばらくは、自宅等で過ごしてください。よろしくお願いします。
 できれば、29日(金)から通常の活動ができるといいと推移を見ています。
 

 夏休み前集会の放送で、次の言葉を紹介しました。配付した学校だよりにも書いてあります。
 「晴れの日は、枝が伸びる。雨の日は、根が伸びる。」
 上手く行っていない時、諦めたり、投げ出したりしないでください。
 目には見えていないところが、がんばった分だけ、ちゃんと成長していますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/25 吹奏楽コンクール 金賞

 昨日(7/24)、中越地区吹奏楽コンクールが行われました。
 中学校Bの部に出場した堤岡中吹奏楽部は、見事「金賞」を獲得して県吹奏楽コンクールへの代表に選ばれました。
 8月10日の県コンクールまで、みんなで演奏を磨いていくことができます。
画像1 画像1

7/22 家庭時間が長くなる夏季休業中の感染対策

 20日にC4thでお知らせした「家庭での感染防止対策」に関連して…
 昨日の産経新聞に、政府の今後の規制変更などの記事がありました。その中に、東京都のデータが紹介されていました。
「都の資料によると、12〜18日の新規感染者の感染経路は『同居』が65.8%を占め、『会食』は3.5%だった。』というものです。
 これから夏休みに入り、生徒達が家庭で過ごす時間が長くなります。熱中症対策でエアコンを使用していて、『換気』を十分にしないこともありがちです。
 マスクを外して生活している家庭では、特に、換気や手洗いなどの基本的対策を丁寧にすることが重要です。 お子さんとも繰り返しお話しください。

参考 <熱中症予防×コロナ感染防止(環境省・厚生労働省)

7/21 3年生公民 ・ 租税教室

 3年生の公民の学習で、租税教室を行いました。
 講師の先生から「税金の使い道」などについて、印刷テキストとプレゼン画像で説明していただきました。
 中学生が将来直面するだろう現在の課題なども話していただき、自身のこととして考え始めるきっかけとなったことと思います。
 「中学生の皆さんには、年間100万円の税金が注がれています。」というような話もありました。
 たくさん学んで3年後には、選挙権をもった成人として社会を作っていく人になるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 今日の給食

 本日の献立は「ご飯、ホキのおろしだれ、キャベツの胡麻和え、夏野菜味噌汁、牛乳」でした。
 夏休みまで、あとわずか。おいしい給食が食べられなくなります。
画像1 画像1

7/19 県大会結果

 7月16日からの県大会、雨天予報が一転、暑い日になりました。
  惜しくも僅か届かず、上位大会に進めなかった生徒も、ついに全中切符を手にした生徒も、出場した生徒達が本当によく頑張っていたようです。

<陸上競技部>
 女子100m 6位
 女子200m 3位【標準記録を突破して全中へ】
 男子100m 8位
 男子200m 6位
 男子走高跳  6位
<女子卓球部>
 団体戦  対 糸魚川中 2−3 接戦で敗れる
 個人戦  ベスト32  2名
<水泳競技>
 女子100m平泳ぎ 6位
 女子200m平泳ぎ 4位
 女子200m背泳ぎ 8位
 男子200m自由形 7位
 女子4×100Mメドレーリレー 7位



画像1 画像1

7/14 体育祭準備中

 保護者懇談会中の放課後、体育祭実行委員会は活動しています。
 1教室の中で、実行委員や各軍のリーダーたちが各々集まって準備しています。
 「あー決まらない!」とか「ここはこうしようよ、その方が迫力が出るし」などアイディアを出し合っていました。
 このような体験からの学びは、教科の授業では身に付きにくい力が付くものです。

<写真中央> 黄軍パネルのアイディアスケッチ(秘密保持のため黄色スプレーをかけました)
<写真下左>種目責任者が、種目説明図をタブレットで作成していました。
<写真下右>実行委員会の部屋使用担当当番の生徒が、寸暇を惜しんで数学の問題を解いていました。>(受験生ですから)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の給食

 今日の献立は「ご飯、鯖の塩麹焼き、磯香和え、夏のっぺ汁、牛乳」でした。
『夏のっぺ汁』=「冷えて冷たいのっぺ汁」と勝手に思い込んで期待していました。(朝から調理を始めて昼までに400人分を冷やすなんてできないのに…。時間的にも設備的にも。調理員さん、勝手な期待をしてスミマセンでした。)
 お汁には、夏野菜の代表「ゆうがお」が入っていました。ユウガオのお汁を飲むと「夏だ!」と感じます。(毎日のようにユウゴウのお汁でしたから。)
 クジラ汁なら更に強烈な夏のお汁を感じます。(子供の頃は嫌いだったのに…)
 今日も懐かしい思い出とともにいただきました。感謝です。
画像1 画像1

7/12 登校時の服装

 気温が高くなってきて、「体操着で楽になりたい」という思いが出てきているでしょう。今後の気温予想(特に登校時間帯)を見ながら、「ハーフパンツ・半袖体操着での登校」ができる期間に入りたいと考えています。(私個人は、来週の火曜日の高温予想がポイントかな…)
 <決定しましたらお知らせします。>

 先日、校内でこのことを話題とした際に、「名札がついてない生徒が気になる…」という声が聞こえてきました。
 紛失・破損してしまい、注文している生徒の姿が見慣れるので、「しっかりと襟を正して生活しよう」という雰囲気はあると思います。
 夏体操着登校が始まる前に、ご家庭でも身だしなみチェックを!
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/17 全国体育大会(北海道・東北)〜25日
8/18 職員研修(夏季2)PM
8/22 夏休み明け集会、2・3限課題テスト、専門委員会
8/23 堤友朝会