教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

5月27日(金)夏服の販売です

画像1 画像1 画像2 画像2
衣替え移行期間です。今日は夏服の販売日です。地元のしなのやさんがメーカーの方と販売に生徒玄関に来ていただいています。やっと夏用の女子のリボンも届きました。コーディネートしてください。ブラウスも第1ボタンも閉めるタイプなので,少し暑そうですが,,,。

5月27日(金)錬成塾 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市教育センターにある教員サポート錬成塾の指導主事の先生からご来校いただき、2年生の学級の様子をご参観いただきました。今年度はN先生が研修に臨みます。英語の授業を参観いただきました。1年間をかけて教科指導力の向上を目指して指導を受けます。みんな元気が良くてよかったです。

5月26日(木)デジタルテキストで

画像1 画像1
英語の授業はデジタルテキストを使って教室前方でモニターに投影します。繰り返して見られたりすぐにリンク先に飛ぶのでスムーズな閲覧が可能です。将来的には紙のテキストはなくなるのでしょうかね〜?

5月26日(木)芽が出てきましたよ〜

画像1 画像1
生徒と共にO先生が植えられたそうです。様々な種類があるとのこと,,。聞いたのに忘れてしまいました〜((+_+))どんな花が咲くのかたのしみですね。

5月26日(木)今日の給食は

画像1 画像1
牛乳,エッグカレー,キャロットサラダ,フルーツ白玉です。白玉が沢山入っていました。ラッキーでしたー!教室では均等に盛り付けできたでしょうか?

5月26日(木)農民一揆の原因は?

画像1 画像1 画像2 画像2
農民一揆は誰が起こしたのか?何故起こったのか?その時代背景を探っていきます。

5月26日(木)質問教室開催

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後,実力テストへ向けて30分間の質問教室を実施しました。今日は1・2年生は英語,社会,3年生は数学,理科でした。時間になると黙々と学習を始めました。互いに教え合う様子も見られました。がんばれー!

5月25日(水)職場体験のお願いで電話しています

画像1 画像1 画像2 画像2
『こんにちは』『職場体験のお願いでお電話しました。長岡市立三島中学校2年の○○です。』
「職場体験のについてですが、7月5日(火)〜7月7日(木)で、〇名で10:00前後〜15:00頃までですが可能でしょうか。」...と2年生は相談室からお願いの電話を掛けます。ドキドキしますね。S先生が側で見守ります。

5月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
牛乳,ごはん,チーズ入りきりざい,ごま和え,厚揚げの煮物でした。チーズ入りきりざいは最高です。おかわりしたいくらいです!煮物も味がしみ込んでいて美味しかったです!

5月24日(火)春のうららの〜♪

画像1 画像1
3年生の音楽の時間です。瀧 廉太郎の花でしょうか,「春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が かいのしづくも 花と散る ながめを何に たとふべき〜〜」と先生のピアノの周りで女子の特訓の番です。男子は歌について話し合いをしたり,ワークを解いたりしています。“かいのしずく”のかいは,櫂(オール)だったのですね。漠然と意味を考えずに口ずさんでいたのは私だけですね。((+_+)) 歌詞の解釈はとても大切なことですね。

5月24日(火)ALTが来るはずが,,,

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は楽しみにしているアイザック先生の英語の授業でした。残念ながらお出でになられなかったので,Y先生が代わりに授業です。Chromebookを使ってネイティブの発音を確かめながら隣の人と会話します。Google翻訳の声が聞こえますが,「マイクはONにしてもいいけど,日本語はだめよー!」とY先生の指示が飛びます(^^♪

5月24日(火)今日の給食は

画像1 画像1
牛乳,きなこトースト,カリコリサラダ,コーンポタージュ,です。1枚1枚トーストにきなこが塗られていました。どうやって調理しているのでしょうか?大変ですね。調理員さんありがとうございます!きなこ大好きです。

5月24日(火)体育祭リーダーについて 〜総務より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日臨時の生徒朝会が行われました。体育祭へ向けてどのようなリーダーがふさわしいか,総務よりプレゼンテーションがありました。リーダーとフォロアーについて熱く語られました。

5月23日(月)応援団の活動が始まりました!

画像1 画像1
応援団委員会の昼休みの練習が始まりました。遠くのステージの上にいます。昼休みの体育館に太鼓の音が響きます。激励会へ向けての練習のようです。がんばれー!!

5月23日(月)お花が届きましたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
園芸屋さんからお花と石灰,バーク堆肥,それにブロック?が届きました。どこに植えてくれるのかな?楽しみです。

5月23日(月)理科の研究授業でした

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のクラスの理科の授業をF先生が行いました。微生物が落ち葉を分解するのか?!の課題のもと,土を焼いたり,水に入れてかき混ぜたり。。。。先生が問いを与えるとしっかり応えてくれる良好な関係ができています。久しぶりのガスバーナーの使用でしたが流石は3年生,しっかりと着火できていました。中には2〜3回失火した班もあったようですが,,。

5月23日(月)テスト計画表

画像1 画像1 画像2 画像2
定期テストが近づいてきました。テスト計画表の記入を全校体制で行っています。3年生の生徒のものを見せてもらいました。素晴らし記入の仕方ですし,学習計画がしっかりと立てられています。1年生も参考なるとよいのですが,,,。1日の振り返りの欄には先生方への質問が書かれている時があります。教科担任に連絡が行き,教科の時間や質問教室時にフィードバックされます。たくさん質問してくださいね。質問教室も大勢参加してください。お待ちしていま〜す。

5月23日(月)雨の日も挨拶当番します

画像1 画像1
生徒玄関内で元気な挨拶がこだまします。生活委員会の皆さんありがととう!朝から気持ちが良いですね。

5月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
ごはん,手作りチキン味噌カツ,風味漬け,みそかきたま汁でした。カツが大きくてびっくり!!ごちそうさまでした!(^^♪

5月23日(月)雨降りの朝

画像1 画像1
あいにく今朝は雨降りでした。自転車通の生徒は自転車小屋で雨具を脱ぎ,折り畳みの傘をさして生徒玄関まで登って来ます。玄関先では,雫を払ってバンドで傘をまとめます。よく玄関の中まで傘をさして入る生徒がいますが,みしまっ子にはそんな子はいません。狭い道を傘をさして互いに通り過ぎる時に,すれ違い様に傘を少し傾けるしぐさを“江戸しぐさ”と言います。そんなことを思い出す今朝の生徒玄関でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 中越地区大会(水泳・バスケ・軟式野球・バレー・卓球・剣道)
6/23 中越地区大会(水泳・バスケ・軟式野球・バレー・卓球・剣道)
6/25 中越地区大会(卓球・剣道)