6/16 2年生 職業講話(マナー講座)
2年生は、学年朝会〜1校時の時間に、職業講話を聞きました。
講師の橋本様(ブリッジ ブック)から『働くことの意義と将来の職業選択 〜職場体験準備編〜』と題して話をしたいただきました。 7月の職場体験の事前マナーに関わっては、写真中の『7マナー(服装・タ態度・言葉』のような内容について触れていただきました。 個人的に印象に残ったのは、写真下の『5職場が求める人物 6ホウレンソウ』についてです。「保護者とも先生とも相談してください。」と何度も話していたのです。ご自身がハローワークで経験した、十代の人たちとの相談事例なども話してもらいました。 私個人は、「もっと我が子たちとたくさん話をしていればよかった…」と後悔しています。単身赴任を言い訳にしてしまい…。「後悔先に立たず」の心境です。 皆さんには、「後の祭り」にならぬ様に、少しの会話でも重ねていって欲しいです。(あっという間に巣立って行きますよ。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 中越大会 (テニス 1日目)
ソフトテニス部が個人戦の予選に出場しました。
4〜5ペアずつの小トーナメントを勝ち抜いたペアが大会3日目の個人戦トーナメントに進出します。 3ペアが勝ち抜きました。 劣勢から粘ってファイナルゲームに持ち込んで勝利を重ねたペアがあったり、実力を発揮できないまま試合を終えたペアがあったりしたようです。 しかし、すでに団体トーナメント出場も決めているチームですので、気持ちを切り替えて、充実した練習で調整して欲しいです。 団体戦(22日)、個人戦(23日)、いずれも大原総合運動公園テニスコートです。 ◇お詫び◇ 写真が防球フェンス越し、しかも練習の合間のものしか撮れなくてスミマセン。 ![]() ![]() 6/16 中越大会 (女バレ 1日目)
女子バレーボール部は予選リーグを2勝して、22日の決勝トーナメントに進出します。(みしま体育館)
ベンチ・スタンドと保護者の皆さんのお応援を受けながら、プレーしていました。多くの選手交代をしながらも良い雰囲気を保って試合をとっていったようです。 また、与板中との合同チームで参加した生徒達は、試合後に歓談したり記念撮影をしたりするなどの親善交流も経験しました。(与板中保護者会様から差入れまでいただきました。感謝。) <予選リーグ> 堤岡 2−0 中之島 堤岡 2−0 附属長岡 <合同チーム> 与板・堤岡 2−0 秋葉 与板・堤岡 0−2 東北 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 中越大会 (女バス 1日目)
女子バスケットボール部は初戦に勝利して、ベスト16が集まるトーナメントに進出します。(22日中之島体育館)
初戦の影響なのか、動きが硬かったように見えました。タイムアウトで修正しながらの逆転で勝利しました。重苦しい展開を乗り越える経験をしたことで、試合の入りや途中の展開の力が高まったのではないかと思います。 <初戦> 堤岡 46−39 秋葉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 中越大会 (男バス 1日目)
男子バスケットボール部は1・2回戦を勝利して、ベスト16が集まるトーナメントに進出します。(22日アオーレ長岡)
流れを作れず苦しい前半でしたが、コーチの話をメンバー全員で共有しながらゲームをものにしたようです。(コートとベンチとスタンドがまとまったのでしょう。) 苦しい1回戦を越えたことが、2回戦に好影響したのかも知れません。苦境を越えてチームが成長したものと思います。 <1回戦> 堤岡 50−45 北中 <2回戦> 堤岡 67−41 中之島 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 中越大会 (陸上結果)
中越陸上競技の結果です。【県大会出場のもの】
<女子> 100M 4位 200M 3位 4×100MR 5位 <男子> 100M 3位 200M 5位 走高跳 2位 砲丸投 9位,10位 4×100MR 9位 ![]() ![]() 6/15 中越大会 (陸上2日目)
陸上競技2日目です。一時、ポツポツと雨が落ちましたが、無事に競技を終えました。
個人種目の予選・決勝が終わり、リレーを迎えました。 県大会の出場権が懸かる男子。B決勝に出場する予選9位から16位のタイム差は1秒弱でしたので、ミスなく好タイムを出す必要がありました。写真は、バトンパスも良好に終えて、4走が走り出したところです。そのまま1位でゴール。県大会出場です。ベストタイムも出しており、どのようにして、気持ちと身体を一致させたのか訊ねてみたいと思っています。勝負所で力を出させた経験をできたことが財産になると思います。 女子はA決勝でした。ゴール後、8校のアンカーが手をつないで礼をする姿は、競技場内にとてもいい空気を作ってくれました。全力で勝負して、ノーサイドで友情を。(ノーサイドとは呼びませんか…) 陸上の結果、他の種目の1日目の結果については、明日の学校HP更新までお待ちください。スミマセン。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15 中越陸上 (1日目午後)
昨日の陸上競技大会1日目。熱戦を繰り広げて、個人種目での入賞するなどの結果を出ました。(後ほど、まとめて紹介します。)
女子リレーが県大会出場(今日A決勝)、男子リレーが今日のB決勝で県大会の出場権を懸けて走ります。リレーの2走者が堤岡中のテント前を通過する時、応援生徒が激励する姿がたまらなく良かったです。 今日は、バレーボール、男女のバスケットボール、ソフトテニスの4種目の1日目となります。(バスに乗り込む女バレ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 中越大会(陸上1日目)
中越地区大会、今日は陸上競技の1日目・午前中の様子です。
(写真上) 朝のアップを終えて、テントの中で日程の再確認をしている選手たち。上手にリラックスしていました。 (写真中) 400Mと走り高跳び。(走り高跳びは2位のようです。) (写真下) 競技中の仲間には、テントの前に出て応援。(チームです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 明日から中越地区大会
いよいよ中越地区大会が始まります。
明日は、陸上競技大会のみですが、陸上競技部の選手たちが、「自己ベスト」と「いい流れ」を作ってくれることを願っています。 陸上部員たちは、前日の調整をしていました。よい体調で明日を迎えてください。 それでは、明日、競技場で! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 雑巾絞り (6/6の続き)![]() ![]() 上の写真のように、(1)縦絞り、(2)横絞り、(3)握り絞りなどがあるそうです。(縦・横は、雑巾の位置の違いでそう呼ぶそうです。でも、ポイントは、人差し指と小指がくっつくか、人差し指同士がくっつくか、の違いです。(1)はバットや竹刀を握っている形です。) 一般に、「(1)縦絞り」が良いとされます。(よりしっかりと絞れるという点で…)脇・肘を締めてその力を手首から小指・薬指先に伝える動きが大きな力を作って絞れるからだそうです。 次に、握る力が小さい場合は、少しでも大きな力を出す必要があります。そこで、人差し指と中指で力を出す必要があります。「(2)横絞り」だと人差し指と中指の力を効果的に使えるらしいのです。握る力のない人は横絞りで、握る力がついてくると次第に縦絞りに変わるという説は、こういうことが理由なんかも知れません。 最後に、「(3)握り絞り」。こんな絞り方しないよ、と思われるかも知れませんが、柔らかいスポンジなどは、握り絞りをすることがありませんか?縦絞りや横絞りでは、スポンジが「引きちぎれてしまう」からです。優しく包むように絞るときは、(3)です。 体験して実感して様々な方法を身につけて行くことで、状況に応じた最善の方法を選べます。そして、その違いがどうしてあるのかも、学んでいった先でスッキリと整理されることが多いものです。<学ぶ楽しさの1つだと思います。> 一番良い方法だけを身につけていくと、「しなやかで逞しい」という点が苦しくなるかも知れません。 ![]() ![]() 6/13 理科 「ガスバーナー」
1年生が理科室で「ガスバーナーの操作」の学習をしていました。
実際に操作する2時間目なのか、スムーズに操作していました。全部で9つの操作があり、火を扱うこともあって、緊張して上手にいかないものです。(上手でしたし、安心感がありました。) シートを使いながら、他の班員が操作しているのをチェックする活動でもありました。自分が操作する時のシミュレーションにもなるので、見ている時間・待っている時間を無駄にしないようにしています。 操作が9つもあると「覚えられない」という人もいます。そんな時は、赤線のように、3つに区切って整理させたこともありました。「準備・着火・消火」に分けると2つか4つの操作に分けられます。また、3・5・6の着火を「も・が・く」(もとせん・ガス調節ねじ・くうき調節ねじ)と言葉遊びすることもあります。 頭の使い方には、様々なタイプがあります。9つの操作を「文章」で覚える人。誰かが操作している姿を「映像」として覚える人。自分の手で「操作・作業」しながら覚える人。バスバーナーのしくみ(ガスの通り道・空気の通り道・ねじの締め方・開き方…)から「原理」として理解する人。…。それぞれの良さを組み合わせると更に効果的です。 ただ、気になることは、ねじの回し方が分からない生徒がどんどん増えていることです。 昔は、「ねじは右回し(時計回し)で締まる」ことは、水道の蛇口を締める際の話をするとほとんどすべての生徒が「あー、そうだ!」と納得していたものです。だんだんと、そういった経験の蓄積が無くなってきたように感じます。(今は回さずに、上下させるものが多いので…) ねじは締める時ことが重要なので、右利きの人が締めやすいような、力を入れやすいような回し方に作ってあります。人にやさしい工夫です(人間工学です)。 水道もガスも締められないと大事故になるので、締める方を優先していると思われます。(安全設計です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 中越地区大会 激励会
昨日、中越地区大会に出場する選手たちへの激励会を行いました。
種目ごとの代表者が決意を発表してくれました。(シャッターチャンスのタイミングを逃してしまったところには、すみません。) 部長達が半円を描いての選手宣誓や学校に残って応援する生徒代表からの激励の言葉等が交わされました。 最後に、応援団からの激励でした。拍手や腕の動きが揃っている姿から、生徒集団のまとまりが感じられました。その力を背に受けて、選手たちには力の限りを尽くしてもらえたらいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 ネット社会の「補助輪」と「自転車を支える手」![]() ![]() 講師の大久保 様(一般財団法人インターネット協会)の『新しい社会を生きる子どもたちに求められる力とは 〜ポジティブな端末利用のために大人ができること〜』と題した講演を拝聴しながら、「こういうことだよねー」と私の心の底にストンと落ちた(腑に落ちた)ことについて、私の感想を紹介します。(今回は2つだけ書きます。) (1)子供の成長に合わせて、使わせる端末を決める。(責任は保護者) ○親が三輪車や自転車を買い与える時は、子どもの成長を見ながらちょうどよいタイミングで選んでいます。 ・しかし、ネット機器端末は、「みんなが持っている」という子供の言葉で何でもできる端末を買ってしまっている? 子どもの成長に合っている「ちょうどよい物」を選んでいるでしょうか? もしかすると、小さな子供に自動車の鍵を渡して「好きに使っていいよ」と言っているのと同じで、子ども自身がコントロールできない領域に置かれている!ということを考えさせられました。 ◇「端末機器の選択やフィルタリング」は、「自転車の補助輪」と同じこと。成長に合っれいる適切な段階でないと大きな事故が起こるは当然だと思いました。 (2)親の思いを子に伝えて、行動する。 ○子どもは端末で何をしたいのか、親は子供にどう付き合って欲しいのか。そのことを話し合っているのかどうか。 ・私も、子どもの補助輪を外して、自転車の後ろを支えながら自転車乗りの練習を手伝いました。 子供も親も真剣ですが、「こうじゃない!」とか「こうしてよ!」「もうやめる!」など、文句(?)を言い合ってけんか状態になりました。 「まだ、大きな道路には出ないように」とかどんな乗り方をしているか見守りながら時々話しました。 ◇端末の使用も、親が子の成長を見守りながら、適切なタイミングで「自転車を支える手」のように、ネット社会を育っていくための我が家のルールなど「話し合いと見守り」こそが重要なのだと思いました。 ▽ 今回は、ここまでです。 次の資料もぜひ見てください。 情報モラル啓発リーフレット「ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ〜スマホやネットばかりになっていない?(小学校高学年・中学生用)」 セキュリティ啓発資料「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」 ![]() ![]() 6/8 今日の給食 健康とSDGs
今日の献立は「ご飯、★鰯のかば焼き丼(茶飯)、刻み海苔、◎昆布漬け、けんちん汁、◎牛乳」でした。 )
(☆印は、噛み応えのあるもの。◎印は、カルシウムの多いもの。) 「カルシウムを摂れば、歯が丈夫になる」しかし、カルシウムだけでは足りません。タンパク質やビタミンA、ビタミンCなどにも重要な役割があります。 <swa:ContentLink type="doc" item="20299">『給食だより6月』</swa:ContentLink>を改めて読み返してみるのもよいでしょう。 細かく成分を考えて食べられないという人は、「元の食材を余すところなく頂く」という考え方もいいかも知れまん。6つの基礎食品群をバランスよく摂取できて自分の健康も図りつつ、SDGsの目標2,14,15にも近づいていけるように思います。 ![]() ![]() 6/8 応援練習 激励会(6/9)に向けて![]() ![]() 9日(木)の中越地区大会激励会に向けて、位置確認の意味もありました。 練習1回で動作の確認をして終わりました。 当日は、ユニホーム等を着た選手に気持ちを込めた激励ができるといいです。 (選手たちは、ユニホーム等の確認をして当日を迎えてください。) ![]() ![]() 6/7 地域貢献活動(雨天案) 1年生
雨天案となり校舎内での活動となりました。
普段みんなが使う場所を、どのようにしてキレイにするのか考えて準備していた活動をしました。竹串と濡らした新聞紙でサッシのレールの溝をキレイにしたり、床についた落ちにくい汚れを落としたり…。キレイになっていくのは楽しいものですし、充実感もあります。 活動の様子をしっかりとタブレットで撮影して、記録保存していました。このあとまとめ活動に使うものです。 残念ながら「地域に貢献する」という部分は失われましたが、その他の学びや経験はできそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/7 堤友朝会 「学級目標発表会」(3)
最後は、3年生です。
さすが最上級生!という感じでした。意味付けやデザイン。1・2年生にとって、3年生の発表が「身近にある具体的な目標(姿)」になった会でした。 しかし、最も重要なのは、学級全員でどのように目標に向かって歩んでいくかということです。1年後が楽しみですね。 ◇祭の暖簾を上げるとワッショイが出てくる学級目標ポスターは、どのように学級掲示するのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/7 堤友朝会 「学級目標発表会」(2)
続いて2年生です。
2年生になると、意味付けに「なるほどー」、デザインに「そういうことかー」と思わせるところが増えていました。 感心します。 (写真があまりにもピンボケしていたので、一枚は貼付け加工しました。) ![]() ![]() ![]() ![]() 6/7 堤友朝会 「学級目標発表会」(1)
今朝の堤友朝会は、評議委員会主催の「学級目標発表会」でした。
一年生は初めてということもあり、直前にもリハーサルなのか打ち合わせをして準備していました。 学級目標を決めていく過程でのクラスメイトの思いや、目標に込めた願い、ポスターに表現する際に工夫したことなどを含めて紹介してくれました。(この発表内容も教室掲示してくれたらいいのにと思うものでした。) <次の写真は、1年生の発表> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|