5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/7 地域貢献活動(雨天案) 1年生

 雨天案となり校舎内での活動となりました。
 普段みんなが使う場所を、どのようにしてキレイにするのか考えて準備していた活動をしました。竹串と濡らした新聞紙でサッシのレールの溝をキレイにしたり、床についた落ちにくい汚れを落としたり…。キレイになっていくのは楽しいものですし、充実感もあります。
 活動の様子をしっかりとタブレットで撮影して、記録保存していました。このあとまとめ活動に使うものです。
 残念ながら「地域に貢献する」という部分は失われましたが、その他の学びや経験はできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 堤友朝会 「学級目標発表会」(3)

 最後は、3年生です。
 さすが最上級生!という感じでした。意味付けやデザイン。1・2年生にとって、3年生の発表が「身近にある具体的な目標(姿)」になった会でした。
 しかし、最も重要なのは、学級全員でどのように目標に向かって歩んでいくかということです。1年後が楽しみですね。
◇祭の暖簾を上げるとワッショイが出てくる学級目標ポスターは、どのように学級掲示するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 堤友朝会 「学級目標発表会」(2)

 続いて2年生です。
 2年生になると、意味付けに「なるほどー」、デザインに「そういうことかー」と思わせるところが増えていました。
 感心します。
(写真があまりにもピンボケしていたので、一枚は貼付け加工しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 堤友朝会 「学級目標発表会」(1)

 今朝の堤友朝会は、評議委員会主催の「学級目標発表会」でした。
 一年生は初めてということもあり、直前にもリハーサルなのか打ち合わせをして準備していました。
 学級目標を決めていく過程でのクラスメイトの思いや、目標に込めた願い、ポスターに表現する際に工夫したことなどを含めて紹介してくれました。(この発表内容も教室掲示してくれたらいいのにと思うものでした。)
 <次の写真は、1年生の発表>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 「地域貢献活動6/7」雨天中止

 明日行う予定でした1年生の「地域貢献活動」は、悪天候が予想されることから、「中止」としました。
 1年生の地域学習のスタートに位置付けている活動ですが、日程的に順延が難しいことから中止して、雨天時の活動を行います。
 事前打ち合わせからお世話になってきました町内会長様、事業所様には、良くして頂いたにも関わらず実施できなくなり、申し訳ありません。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1

6/6 家庭科 「シャツの洗い方」

 1年生が家庭科の授業で、「シャツの洗い方(つまみ洗い・もみ洗い…)」の動画を見ていました。
 様々な洗い方があり、それぞれの洗い方の特徴を見つける時間のようでした。
 「初めて」見た洗い方や呼び名に驚いている様子もあり、楽しい雰囲気でした。「手で洗う経験もないだろうしな…」と思いながら、今日の清掃時間に、生徒達の「雑巾の絞り方」を見て回ろうと思いました。
<昔、野球部やテニス部の生徒達や、2年生の理科授業中に『より良い雑巾絞り』講習会をしたことも思い出しました。「小指・薬指で握る=肘=脇を締める」>
画像1 画像1 画像2 画像2

6/6 教育実習

 教育実習の先生として、堤岡中学校の卒業生が来ています。
 今日からの2週間の間、指導教諭のもとで、1年生の学級で授業を行っていきます。
 昼の放送で全校生徒に挨拶をしました。
 教育実習は、古くから行われてきたインターンです。職業選択過程の重要なものとなります。生徒達も身近な先輩から学ぶ良い機会となるものと思います。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1

6/3 部活動再開 (がまん・がんばり)

 テスト期間の部活動休止がとけ、今日から部活動が再開です。
 久しぶりの活動に、嬉しそうな笑顔やピースサインをする生徒が多かったです。
 工夫しながらの、精一杯の練習を重ねて(がまん・がんばり)、実力をつけてください。

 練習試合の送迎や大会等でのお弁当…、お家の方からのバックアップあっての活動です。(洗濯など自分でやっている人もいるとは思いますが…。)ありがとうございます。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 定期テスト (2日目)

 今日の2校時目で、今年度1回目の定期テストが終わりました。 1年生にとっては初めての定期テストでした。
 返却されたテストの点数を見て、一喜一憂するかも知れません。結果がすべてではないと言っても、気持ちは揺れるものです。自分が立てた目標が「点数」だけだった人には、最重要点ですから。
 wしかし、私は「なぜ、こういう結果になったのか」と振り返ることが重要だと思っています。「自分の取組で効果があったこと、良かったこと」や「期待した結果にならなかった要因は?」「どう改善すればよいのか」など、具体的に考える良いかもしれません。そして、実行に移して欲しいのです。「心が変われば、行動が変わる。・・・」です。
 ただ、『テスト前の学習』だけを振り返っている人は、あまり大きな変化をしていかないように思います。それは、普段の授業や家庭学習の方が、圧倒的に長い時間をかけているからです。「普段」も振り返って欲しいです。

 とはいえ、テスト後は中越地区大会などがあります。今度は、そちらに向かって全力疾走してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 つばさ 「6月作品」

画像1 画像1
 つばさ学級作品が新作になりました。
 『あじさい』でしょうか。花びら1枚1枚を「貼り絵」で表現していました。花びらの外側を浮かして貼ってありました。
 展示している壁面が「飾り棚」で、上部に照明があります。今回は、その上部照明だけを点けて撮影してみました。(花びらの重なりが光って浮き立つかなーと、期待して)
 台紙にできた花びらの影が雨水が垂れるようにも見えませんか?

 梅雨の時期になります。交通安全については、傘さし・雨具で周りが見えにくくなりますので、様子を見て一声かけてください。

つづきを読む

6/1 今日の給食 「歯と口の健康週間」

 今日の献立は「★わかめご飯、★かつおと大豆の揚げ煮、キャベツの味噌汁、牛乳」でした。
 ★印は「噛み応えのある料理」です。6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」なので、6月の献立表には、★印や◎印「カルシウムが多い料理」が記されています。
 歯の本数や歯周疾患が、身体全体の健康に影響していることが言われます。(私は、いつまでも「固焼き煎餅」を食べたいです。)
 噛むことも大切にして食事できたらよいと思います。
 「噛むことで顎から脳に刺激が伝わり、脳が活性化する」という良い効果もあるようです。
画像1 画像1

5/30 中学校区連携協議会 総会

 本日、5校時終了後、黒条小学校にて「中学校区連携協議会総会・部会」を行いました。小中学校9年間の教育の継続性を図っていくことが目標です。
 2小学校1中学校の教職員が集まるのは3年振りです。総会後の部会では今年度の活動内容の確認や協議を使いました。(総会は簡略化して、教職員同士が話し合う時間を多くしました。)
 「学力向上部会」「生徒指導部会」「保健体育部会」の3部会では、アイスブレーキングで交流促進を図ったり、小グループ協議で個人個人の思いや考えを表出・交換して夏つ研修に向けての課題明確化を進めたりしました。
 総会で提示されている連携事業を意義あるものにするためにも、教職員間の交流時間を重視しました。夏休みには、更に内容の濃い3部会となるような時間設定をしています。
 今日の内容は、改めてホームページで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 明日から部活動休止

 明日から定期テスト終了まで、部活動等が休止になります。
 休止期前の最終日だというのに、午前中までは激しい雨が降っていました。 その後の天候の回復で、屋外部の生徒達も青空の下で活動ができました。

 「部活動等に熱中していた生徒は、学習に向かうと大きな力を発揮する」と昔から言われてきました。一週間ほどですが、上手に時間を使ってテスト勉強に取り組んでみてください。先生や友たちに質問すると理解が深ります。(教えた方の生徒は、もっと理解が深まります。)また、5月31日の質問教室も有効に活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 マスク着用について (含む熱中症対策)

 本日、「マスク着用」についての文書配付しました。
 生徒には、昼放送で簡単な説明しました。今後は、熱中症対策もあり、マスク着用しない状況が多くなります。ご家庭でも状況に合わせた着用を話し合ってみてください。

☆【人との距離(2m以上)】と【会話】の2要因で状況を判断する。
◇【熱中症予防】の視点からマスクを着用しないケースが増えていきます。

 「着用しなくてよい」方向へ進んでいますが、『着用する権利』もあります。一人一人の状況を思いやれる「寛容さ」も大切になります。
写真は参考資料です。
<上> マスク着用の考え方(厚生労働省)
<中> 屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省)
<下> 子どものマスク着用について(厚生労働省)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の給食 ・ 6月の給食だより

 今日の献立は「ご飯、ホキの味噌マヨコーン焼き、アスパラソテー、春キャベツの塩鶏汁、牛乳」でした。
 アスパラガスなどをターメリック等の香辛料でソテーした副菜は、暑い日に食欲がない時でも美味しく感じます。ありがたいです。(塩分控えめになりますし…)

 本日、終学活時に<swa:ContentLink type="doc" item="20299">「6月の献立予定表・給食だより」</swa:ContentLink>を配付しました。
 配付したものはモノクロ印刷です。
 フルカラー版を学校ホームページ「学校日記」右枠にアップしましたのでご覧ください。「 」の文字をクリックしても見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 小中挨拶運動 (新組小前)

 新組小学校では、校門の両側に並んで登校する小学生と挨拶を交わしました。
 少し経つと、登校した小学生から挨拶に列に加わって活動を行いました。

 明日も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 小中挨拶運動 (黒条小前)

 生活規律委員会の生徒達が学区の小学校(黒条小と新組小)に行って、挨拶運動をしています。(今日が初日でした。)
 まだまだ「近い距離で大きな声」は出せませんが、母校に行って小学生たちと挨拶を交わしてきました。 小学生から見上げられていることにも自分の成長に気付く一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 全校朝会(3) 受賞報告

 朝会の最後に、3つの部活動の受賞報告がありました。

<陸上競技>三条リレーカーニバル。男女リレーの入賞、個人種目で走り高跳び・200mの優勝など入賞多数 (別情報:男女リレーや個人の数種目で通信陸上・新潟県大会の参加標準記録を突破)
<女子バスケットボール>長岡市春季親善大会・中学校女子の部、第3位
<女子バレーボール>長岡市民選手権・中学校女子の部、第3位

 弾みをつけて、地区大会に向かおう!
画像1 画像1

5/24 全校朝会(2) 赤の女王仮説

 全校朝会での私の話は、次のようです。
 ある生徒が書いた「私にとってのチャレンジ…」⇒『いつも自分の隣にあるもの』という意味を想像してみた話です。
 小説『鏡の国のアリス』には、「その場に留まるためには、全力で走り続けなければならない」という赤の女王の言葉があります。(個人的には好きではないですが…)その言葉を用いて生物学には「赤の女王仮説」というものがあります。これは、生物の種(ものすごく似た仲間)の進化や生き残りの原理・法則性を考えた仮説です。「デザインを更新しない生物種が絶滅していく」というものです。(継続的に多様に変化していく種が生き残る。)
 『デザインの継続的更新(改善)』
 私達一人一人は、「種の進化」とは違うけれども、私は改善・更新を続けながら「成長」していくものと考えます。この『チャレンジ・挑戦』は、行事だけでなく、普段の日常にあるものへの取組み方が自分を改善・更新・成長させていく機会だと考えています。間近の定期テストや地区大会などに向けても日々の取組にこそ挑戦するものがある、この生徒は考えているのではないかと想像しました。
 自分自身をデザイン・プロデュースして目標に向かってください。

<写真下>は、「挑戦」「勝利」のアンビグラム。挑戦が勝利につながる。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 全校朝会(1) チャレンジ

 今日の朝会では、校歌を歌いました。(ささやくような声のボリュームで、徐々に大きな声を出してじ行けるといいです。)
 私からの話では、まず初めに、チャレンジウォークの「目標・振り返りシート」にあった『わたしにとってのチャレンジ』に書かれていた文章を紹介しました。<写真上>
名言が多くて感心したからです。一人一人が書いた『チャレンジ』の捉え方に感心したり、名言のように素晴らしかったからです。私なりの受け止めや解釈、推測を加えて話しました。<その後の私の話は、全校朝会(2)で>
 
 <写真中・下>は、1階廊下に掲示してある、ボランティアで参加していただいた<swa:ContentLink type="doc" item="20291">保護者の方々からのメッセージ</swa:ContentLink>です。生徒達が足を止めて読んでいる姿を見るとありがたいと感謝の気持ちでいっぱいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 堤友朝会
6/8 朝webテスト(国)
6/9 朝webテスト(数) 地区大会激励会
6/10 朝webテスト(英)