5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/20 花植え作業 (美化委員会)

 昨日の放課後、美化委員会の生徒達がプランターの花植え作業をしていました。(作業の約半分を終えました。)
 玄関前の階段に設置して、毎日の水やりなどの世話をすることで、全校生徒の登校を迎えてくれます。 「感謝です。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 図書館オリエンテーション (最終回)

 昼休みに「図書館オリエンテーション」がありました。
 図書委員会の生徒が1年生に図書室の利用方法などを説明するものです。今日が最終クラスのオリエンテーションでした。
 委員会の生徒たちは、「1年生に、分かってもらいやすいように」工夫して準備したようでした。
 終了後、1年生たちは、このクラスの貸し切り状態になっている図書室で、ゆっくりと書架を見て回っていました。 (いい本に出合ってくださいね)

画像1 画像1 画像2 画像2

5/18 今日の給食 「今食べているモノが、10年後の自分の体を作る」

 今日の献立は「ご飯、鯵の新玉葱ソース、磯香和え、牛乳」でした。大きい鯵でした。
 今日は、『ながおか減塩うまみランチ』の献立です。玉葱や海苔の香りや風味のおかげで、塩分を抑えているのでしょうか?(推測です)
 5月の給食だよりを眺めていたら、表の中に「補食『家では○○を食べよう』」という欄があることに気付きました。今月の目標は「6つの基礎食品群をそろえ、バランスよく食べよう」でしたので、給食だよりの下の部分を参考にすると良いようです。
◇ 給食だより(カラー版)は、学校ホームページ「学校日記」ページの配布文書の中にあります。

 『今食べているモノが、10年後の自分の体を作る』という話を10年ほど前に聞きました。
 食べたものを消化吸収して、細胞組織の材料にするのだからそうだろう。だけど10年?と思っていました。調べ見ると、組織器官によって細胞が新しく入れ替わる速さは様々でした。赤血球(120日)、白血球(2週間)、骨(半分替わるのに7年)、筋肉(半分替わるのに50日)などでした。<出典確認していないので、「諸説あり」ということでお願いします。>
 心臓の筋肉は、20歳頃から1年間で1%しか置き換わらないそうです。(半分替わるのに50年?)
 今、偏った食事をしていても、身体に異変が現れるのが数年以上先になるので、気付いたときには、成長期が終わっていることになります。大切な成長期を無駄にしないで大切に使って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 堤友朝会(2) 堤友会歌・校歌・応援歌

 堤友朝会では、久しぶりに「堤友会歌」を口ずさみました。
 この2年余りの間は、感染症対策で『歌う』ことが制限されることが多々ありました。全校朝会や儀式などで全校生徒が集って(大きな声で)歌うことがほとんどなくなっていました。
 写真の1年生は歌詞を見ながら歌って(見ながら歌を覚えて)います。2・3年生も歌う機会がないので、額の文字やCDの歌声を追いかけながら口ずさんでいる生徒も少なくなかったように感じました。
 応援歌にあっては、3年生も一度も歌っていません。このまま卒業してしまっては、寂しい限りです。このような思いから、放送委員会では「校歌を昼の放送で流す」活動を始めてくれています。「歌えない状況でも、耳に残れば…」という願いのようです。
 このように、生徒達は堤友会歌や応援歌(これは歌入りCDもない状況)をどのように歌い、後輩たちに引き継いでいこうかと考えるようになってきているようです。
 本当に素晴らしい問題意識からの取組だと思います。
画像1 画像1

5/17 堤友朝会(1) スタート! + CW感想

 今朝の堤友朝会、会長から「堤友総会で今年の活動計画を確認できました。いよいよ今年の堤友会がスタートします!(私の記憶では、このようなフレーズのことを)」 一年間、より良いものを目指して、全校生徒が紡いでいって欲しいです。
 また、チャレンジウォークを終えての感想発表をしてくれました。「去年より距離が短くなったので少し甘く考えていたため、CP3のところの急な坂道がとてもきつかったです。先輩の手助けで完歩することができました。来年は、自分が手助けできるよう、もっと楽しく歩けるよう、部活動などで身体を鍛えていきたい。(私の記憶では…)」
 実体験による感想なので、3人の話がスーッと心に入ってきました。聞いている全校生徒も共感できていたようで、自然といいタイミングの拍手が湧きたっていました。(こういう姿が行事の成果だと感じます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 CW + 「高校調べ」 <ハッと気づく>

 3年生は、CWの振り返りをした後に、「高校調べ」の続きをしていました。
 担当を決めて手分けして、様々な高校の情報を集めていました。一人で調べているクラスと班ごとに活動しているクラスがありました。
 「自分の興味ある学校を自分で知らべれば良いのでは?」と考えることもあります。
しかし、自分が興味を持っている学校については、他の人が調べた発表を注意深く読みます。すると、それまで自分が持っていなかった『新しい視点』で調べていることに『ハッ』と気づくことがあります。「見える世界が広がる瞬間」です。
 この「高校調べ」も、そういう貴重な体験をする機会になって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 CW + 「職場体験活動に向けて」 +

 2年生は、チャレンジウォークの振り返りを終えて背面に掲示していました。
 その後、「職場体験活動の事業所希望」調査を記入していました。
 できれば希望する事業所で体験できると良いのですが、抽選になることもあります。
 その現実も体験の1つと捉えてください。(就職活動生は厳しい現実にぶつかるのですから)
 その後に、第1回定期テストの学習計画用紙が配付されていました。テスト対策でやる内容をスケジュール化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 「チャレンジウォーク振り返り」

 今日の1校時目は、全学年「学活」でした。
 チャレンジウォークの前に「目標」を書いたカードに「振り返り」を書く活動から始めました。
 1年生にとっては初めての行事でしたので、様々な振り返りが書かれていました。「目標」についての振り返り以外の感想にも、読んでいて心にジーンと来るものが多かったでした。(来年は、先輩として取り組みましょう。)
 書き終えたカードは、教室背面に掲示していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 チャレンジウォーク (2) 昼食〜ゴール

 チェックポイントCP3(水道山公園)で昼食をとりました。(スタートしてから16Kmを超えています。)
 公園に到着すると、CP3のテントで到着報告をして、場所を決めます。見附市街を見下ろす絶景ポイントで食べている生徒達もいました。
 先頭を歩いてきた生徒達は、先頭でのゴールを狙っているので、先導自転車の先生がお弁当を片付け始めると、公園出口に集まり始めて、自転車が出口に来るとすぐに後ろに列をつくってスタートしていきました。(「察して動く」…隙がなく、素晴らしい。)
 疲労困憊してゴールにたどり着いた生徒には、大きな『やり遂げた感』が残った事と思います。大いに褒めてあげたいです。
 3時30分過ぎ頃に、たどり着いた生徒には、テント周辺の教師や生徒達から自然に拍手が沸き上がっていました。
 残念ながら「4時までにゴール」できず、pick upされた生徒から、「去年よりたくさん歩けた」という声が聞けて、嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 チャレンジウォーク (1)すれ違う際に…

 曇天の下、8時15分から開会式では、各学年代表の決意表明や実行委員の話などがありました。
 8時30分少し前に、学年ごとに出発しました。今年の保護者ボランティアは、PTA委員会活動の役割でなく自主参加にしたことと、保護者からも完歩してもらえる参加形態の2タイプができました。
 また、合わせて、開催曜日の変更やコース変更を行いました。
 コースは短くなりましたが、折り返し点を2か所つくったことで、「生徒同士がすれ違う区間」が2つできました。「こんにちは」という挨拶、「大丈夫?歩ける?」という気遣い、「あと何km?何分くらい?」という情報収集など様々な言葉が交わされていたようです。肯定的な感想が多くあるといいです。
 「自分の限界を越える体験」に加えて、「人と触れ合う体験」にも少しなってくれていれば期待通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 チャレンジウォーク 「実施」です

 本日のチャレンジウォークは、予定通り実施します。
 
 自分の限界に触れて、乗り越えようとする体験行事です。
 コンディションが少し悪い分、乗り越えるために多くの力が費やします。その分だけ感動も大きくなるものと考えて歩きます。
 ボランティアの皆さんもコンディションに配慮して、一日よろしくお願いします。
画像1 画像1

5/12 CW前日準備

 昨日の放課後、今日のチャレンジウォークで使うゴールテント設営をしました。
 実行委員の生徒と陸上部の生徒達が準備していました。
 みなさん、ありがとう!
 このゴールテントを目指して歩きます。

○ 実施判断は7時です。もう少しお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の給食 『明日は、お弁当』

 今日の献立は「きな粉揚げパン、ひじきマリネ、ポークビーンズ、牛乳」でした。
 毎週水曜日に「今日の給食」を紹介していますが、昨日できなかったので、今日になりました。
 
 明日はチャレンジ・ウォーク。
 実施の有無にかかわらず、『お弁当』を持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5/12 つばさ作品 「花束」

 教務室近くの作品が新しくなりました。
 『花束』と勝手にタイトルをつけて鑑賞しました。
 本物のリボンが平面作品に立体感を感じさていました。
 (母の日が過ぎてからの紹介になっていますが・・・。言葉でなくても「感謝」の気持ちを伝える「花束」なのでしょう。私も母に送りました。)
画像1 画像1

5/11 堤友総会 (2) 前年度から今年度へ

 総会要項では、「前年度からの課題・要望」⇒「今年度の目標」のつながりが強かった委員会・部活動が多かった印象がありました。(「先輩から確かに受け継いだ」「じゃぁ、自分達はこうする」という具体的な文言が多かったという印象です。)
 また、前年度生徒会が、SDGsの1つとして、ペーパーレス化・タブレット使用を試みた学級議案審議を継承して、体育館に全校生徒が集まっての総会が実施できました。(「タブレットを落下させないように」との心配も気苦労で終わりました。(全校生徒が高い意識をもって総会に臨んでいた表れだと思います。)(暑い体育館内でも静寂さを保持し、10分間の休憩が終わりそうになるとアナウンス前に自然に生徒達が着席し始める様子も『日常の積み重ねによる高い意識の表れ』と思いました。) 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11 堤友総会 (1)「紡ぐ」

 5・6校時に堤友総会が行われました。
 今年度のスローガンは、第2号議案で提案されました。「Unity 〜想いを紡ぐ堤友会〜」でした。このスローガンは、4つの目指す姿から構成されていて、『紡ぐ』ための手立てが幾つも提案されていました。
 私は個人的にスローガンの予習(予想)をしていたことを話しました。
 聖徳太子十七条憲法「以和為貴(和をもって貴しとなす)」と、孔子〔論語〕「和而不同(和して同ぜず)」です。(今後の朝会などで、具体的内容を加えて話すかも知れません。)
 総会では、質問・要望・意見・提案などが会員から出されて、執行部からは、新たな改善策の回答や再検討する回答がありました。まさに「想いを紡ぐ」機会になっていたと感じました。(3月から構想、4月から準備してくれていた総務の皆さんのおかげです。感謝です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 チャレンジウォーク集会 (2)

 集会の後半は、コース説明や注意事項、保健指導を職員が行いました。
 今年は、少し距離を縮めて約25kmになります。一人では、くじけそうになることも一緒に取り組み、声をかけ合い、励まし合うことで力が湧いてくることがあります。そんな経験をする日にして欲しいと願っています。<コース変更により、往路・復路で生徒達がすれ違う区間をつくりました。生徒達が温かい声掛けが交わされたり、先輩たちの逞しく楽しく歩く姿を見たり、そんなことを期待しています。>
 ただ、交通ルール・マナーを守ったり、保健・衛生に気を付けたりしながら、「自分も周りの人も大切に」しなら行事を成功させてほしいのです。
 当日は、雨が心配される予報になっていることから、雨具や着替えのなどについても深く学ぶチャンスです。また、靴ズレ予防や熱中症対策など、大人の知恵をお子さんに伝えてあげてください。(本日配付したコース図入りのA3判白紙と、保健編のA4判ピンク紙も参照してください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 チャレンジウォーク集会 (1)

 今朝、5月13日に予定しているチャレンジウォークについての集会を行いました。
 実行委員長からの挨拶やスローガンが発表・紹介されました。
 今年のスローガンは、『心を強くもてば 限界は越えられる 〜Never give up!〜』です。完歩を目指して、励まし合いながら、自分に克つ強い心を育んでもらいたいです。
 スローガンは、2年生の実行委員が作成してくれたそうです。集会後にすぐに掲示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 学びを広げる

 3年生の技術は「未来の車」という学習でした。(環境を考える単元ですが、未来の車をデザインする楽しさを基に進めているようです。)
 『カーボンニュートラル』など、新しい環境の視点を学んで、未来を創造していくものです。
 歩行者を感知して回避する自動運転システムやスタイルや色合いなど…、自動車そのものについても、メーカーやカーデザインコンテストのサイトなどをタブレットを使って調べながら、幅広い様々な観点で未来の車の姿を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 学びを深める

 2年生の英語では、ALTの先生からの課題をグループで回答していく学習をしていました。班内で相談して、先生からのヒントを手掛かりにして、ファイナルアンサーと納得できるものを探し求めていました。
 また、国語の授業では、表現の工夫を見つける活動で、他の生徒の気付きを情報収集しながら自分の視点を広げていく活動をしていました。その一方で、隣の教室では、小説の書評を自分一人で書いていく場面でした。題材(小説)と自分自身とだけが深く向き合う時間でした。
 それぞれの教室で、様々な形で学びが深まる場面が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 黒条小 運動会
5/24 全校朝会
5/25 小中挨拶運動
5/26 小中挨拶運動 内科検診