5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/11 堤友総会 (2) 前年度から今年度へ

 総会要項では、「前年度からの課題・要望」⇒「今年度の目標」のつながりが強かった委員会・部活動が多かった印象がありました。(「先輩から確かに受け継いだ」「じゃぁ、自分達はこうする」という具体的な文言が多かったという印象です。)
 また、前年度生徒会が、SDGsの1つとして、ペーパーレス化・タブレット使用を試みた学級議案審議を継承して、体育館に全校生徒が集まっての総会が実施できました。(「タブレットを落下させないように」との心配も気苦労で終わりました。(全校生徒が高い意識をもって総会に臨んでいた表れだと思います。)(暑い体育館内でも静寂さを保持し、10分間の休憩が終わりそうになるとアナウンス前に自然に生徒達が着席し始める様子も『日常の積み重ねによる高い意識の表れ』と思いました。) 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11 堤友総会 (1)「紡ぐ」

 5・6校時に堤友総会が行われました。
 今年度のスローガンは、第2号議案で提案されました。「Unity 〜想いを紡ぐ堤友会〜」でした。このスローガンは、4つの目指す姿から構成されていて、『紡ぐ』ための手立てが幾つも提案されていました。
 私は個人的にスローガンの予習(予想)をしていたことを話しました。
 聖徳太子十七条憲法「以和為貴(和をもって貴しとなす)」と、孔子〔論語〕「和而不同(和して同ぜず)」です。(今後の朝会などで、具体的内容を加えて話すかも知れません。)
 総会では、質問・要望・意見・提案などが会員から出されて、執行部からは、新たな改善策の回答や再検討する回答がありました。まさに「想いを紡ぐ」機会になっていたと感じました。(3月から構想、4月から準備してくれていた総務の皆さんのおかげです。感謝です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 チャレンジウォーク集会 (2)

 集会の後半は、コース説明や注意事項、保健指導を職員が行いました。
 今年は、少し距離を縮めて約25kmになります。一人では、くじけそうになることも一緒に取り組み、声をかけ合い、励まし合うことで力が湧いてくることがあります。そんな経験をする日にして欲しいと願っています。<コース変更により、往路・復路で生徒達がすれ違う区間をつくりました。生徒達が温かい声掛けが交わされたり、先輩たちの逞しく楽しく歩く姿を見たり、そんなことを期待しています。>
 ただ、交通ルール・マナーを守ったり、保健・衛生に気を付けたりしながら、「自分も周りの人も大切に」しなら行事を成功させてほしいのです。
 当日は、雨が心配される予報になっていることから、雨具や着替えのなどについても深く学ぶチャンスです。また、靴ズレ予防や熱中症対策など、大人の知恵をお子さんに伝えてあげてください。(本日配付したコース図入りのA3判白紙と、保健編のA4判ピンク紙も参照してください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 チャレンジウォーク集会 (1)

 今朝、5月13日に予定しているチャレンジウォークについての集会を行いました。
 実行委員長からの挨拶やスローガンが発表・紹介されました。
 今年のスローガンは、『心を強くもてば 限界は越えられる 〜Never give up!〜』です。完歩を目指して、励まし合いながら、自分に克つ強い心を育んでもらいたいです。
 スローガンは、2年生の実行委員が作成してくれたそうです。集会後にすぐに掲示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 学びを広げる

 3年生の技術は「未来の車」という学習でした。(環境を考える単元ですが、未来の車をデザインする楽しさを基に進めているようです。)
 『カーボンニュートラル』など、新しい環境の視点を学んで、未来を創造していくものです。
 歩行者を感知して回避する自動運転システムやスタイルや色合いなど…、自動車そのものについても、メーカーやカーデザインコンテストのサイトなどをタブレットを使って調べながら、幅広い様々な観点で未来の車の姿を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 学びを深める

 2年生の英語では、ALTの先生からの課題をグループで回答していく学習をしていました。班内で相談して、先生からのヒントを手掛かりにして、ファイナルアンサーと納得できるものを探し求めていました。
 また、国語の授業では、表現の工夫を見つける活動で、他の生徒の気付きを情報収集しながら自分の視点を広げていく活動をしていました。その一方で、隣の教室では、小説の書評を自分一人で書いていく場面でした。題材(小説)と自分自身とだけが深く向き合う時間でした。
 それぞれの教室で、様々な形で学びが深まる場面が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 学びを確かめる 課題テスト(1年生)

 1年生は、国・社・数・理・英の確認テストを行いました。15分テストですが、範囲を学習した成果を確認するものです。学んだ結果としての点数も大切ですが、それ以上に、学び方・テスト準備の方法を振り返って、新たに身につける機会にしていくことが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/2 家庭科室前 展示コーナー「鯉のぼり」

 家庭科室前、渡り廊下の展示コーナーです。 午前中に紹介したつばさ作品が展示してありました。
 柱や台などが「額縁」になった作品でした。
 鯉のぼりが「果てしない大きな空」を泳ぐ姿をイメージして、台紙を使って『枠』の中に閉じ込めず、果ての無い空の広がりを表現したのかなぁ、そんな鑑賞をしてみました。

 5月5日は『こどもの日』。
 もともと5月5日は、「端午の節句」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝をする日でした。(給食にミニ柏餅がでました。)
 昭和23年「国民の祝日に関する法律」によって、5月5日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となりました。「母さんに感謝!」(母に感謝する日、とは知りませんでした。すぐに母の日があるのに…。父の日は…。)
 この頃すでに、子供の人権尊重や男女差別撤廃を目指して明文化していたのですね。
 子ども達みんなが元気に育ち、鯉から龍へと昇ってもらいたいです。
画像1 画像1

5/2 スポーツテスト

 3年生が「シャトルラン」の記録測定をしていました。
 初めはゆっくりしていることもあり余裕がありますが、徐々にペースが速くなり、疲れも出て苦しくなっていきます。体温が上がるので長袖を脱ぎ捨ててTシャツに。
 頑張った仲間に拍手を送る姿に、「自分で頑張ったからこそ、他の人の頑張りに拍手を送れる人になる」ものだなぁと改めて思いました。

 1年生は集団行動でした。グループごとに、生徒達だけで号令をかけたり振返って修正している場面でした。しっかりと揃えようと協調性・同調性を高める場面でした。しなやかな協調性が身に付いていくといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 美術作品 校内が明るく

 階段の踊り場に、美術部の作品が展示してありました。
 カラフルな作品が、校舎内を明るく温かくしてくれるように感じられました。

 美術室内は、つばさ作品の制作中でした。このパーツでどんな作品ができるのか楽しみです。新しい作品を見る度に、いつもホンワカさせてもらっています。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 堤友総会
5/12 眼科検診
5/13 チャレンジウォーク ※雨天時は木1〜5
5/14 新組小 運動会
5/16 耳鼻科検診 ライオンweek2(〜27)
5/17 堤友朝会