5/2 家庭科室前 展示コーナー「鯉のぼり」
家庭科室前、渡り廊下の展示コーナーです。 午前中に紹介したつばさ作品が展示してありました。
柱や台などが「額縁」になった作品でした。 鯉のぼりが「果てしない大きな空」を泳ぐ姿をイメージして、台紙を使って『枠』の中に閉じ込めず、果ての無い空の広がりを表現したのかなぁ、そんな鑑賞をしてみました。 5月5日は『こどもの日』。 もともと5月5日は、「端午の節句」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝をする日でした。(給食にミニ柏餅がでました。) 昭和23年「国民の祝日に関する法律」によって、5月5日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となりました。「母さんに感謝!」(母に感謝する日、とは知りませんでした。すぐに母の日があるのに…。父の日は…。) この頃すでに、子供の人権尊重や男女差別撤廃を目指して明文化していたのですね。 子ども達みんなが元気に育ち、鯉から龍へと昇ってもらいたいです。 ![]() ![]() 5/2 スポーツテスト
3年生が「シャトルラン」の記録測定をしていました。
初めはゆっくりしていることもあり余裕がありますが、徐々にペースが速くなり、疲れも出て苦しくなっていきます。体温が上がるので長袖を脱ぎ捨ててTシャツに。 頑張った仲間に拍手を送る姿に、「自分で頑張ったからこそ、他の人の頑張りに拍手を送れる人になる」ものだなぁと改めて思いました。 1年生は集団行動でした。グループごとに、生徒達だけで号令をかけたり振返って修正している場面でした。しっかりと揃えようと協調性・同調性を高める場面でした。しなやかな協調性が身に付いていくといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 美術作品 校内が明るく
階段の踊り場に、美術部の作品が展示してありました。
カラフルな作品が、校舎内を明るく温かくしてくれるように感じられました。 美術室内は、つばさ作品の制作中でした。このパーツでどんな作品ができるのか楽しみです。新しい作品を見る度に、いつもホンワカさせてもらっています。完成が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|