4/25 部活動仮入部期間
先週から「仮入部期間」となり、1年生も少しずつ活動の量が増えてきています。先輩たちに混じって練習したり、片付けなども一緒に行ったりしています。
まだ、活動時間がフルタイムではないので、「お先に失礼します」「仮入部ありがとうございました」などの挨拶をして、先に下校しています。(挨拶の言葉は、私の勝手な想像です。実際の文言は分かりませんでした。)
4月28日(木)の部活動集会から正式入部になります。学習同様、日々の積み重ねが一人一人の大きな成長を生み出します。(がんばれー!)
【部活動】 2022-04-25 17:06 up!
4/22 チャレンジウォーク実行委員会
5月13日(金)に計画している「チャレンジウォーク」に関わる実行委員の募集呼びかけがありました。(火曜日が締め切りで、各クラス1名のようです。)
実行委員会では、スローガンの決定や、CW集会を企画運営などを通して、チャレンジウォークを全校生徒で作り上げて行く推進役を経験していきます。
今年は、平日で約25kmの完歩を目指します。(少し短縮しました。)
私は、今のところ、歩かせていただけそうなので、がんばります。
【生徒会】 2022-04-22 15:05 up!
4/21 PTA総会 (2)
総会の時間を少しいただいて、次のような話をしました。
○2つの紙を提示して、生徒にこんな話をしてきましたと…。
(ア)「多様性から学び、協働的に活動する人」になって欲しい。
(イ)「自分も周りの人も大切にする人」になって欲しい。
○各種ポスターやリーフレットなどを示して…。
(1)「<swa:ContentLink type="doc" item="19800">堤岡中学校区の子どもたちが目指す『よい生活習慣</swa:ContentLink>』」⇒今年は「メディア視聴時間」を幼保小中連携と家庭地域で取り組みたい。
(2)「<swa:ContentLink type="doc" item="11128">グランドデザイン</swa:ContentLink>」
(3)「<swa:ContentLink type="doc" item="19959">市P連ルール2022</swa:ContentLink>」⇒今年は「親子の約束」を具体的に取り組みたい。
(4)「
部活動の仕組みが変わります!」市教委からの文書でまもなく配付します。
(1)〜(4)は、学校ホームページにアップしてあります。(「学校日記」のページの右側が探し易いです。)(なんとか、トップページも探し易く編集し直します。)
◇写真の真ん中の「勝利」は、アンビグラムです。同じものでも見る方向が違うと別なものになるデザインです。(私は、1つのモノの見方だけで決めつけることなく、様々な視点角度から物事を見たいと思っています。)
【学校行事】 2022-04-21 18:03 up!
4/21 学習参観・PTA総会「ありがとうございました」(1)
本日は、平日にも関わらず、約210家庭の保護者の方々から参観していただきました。その後のPTA総会・学年PTAと会議が続きましたが、ありがとうございました。秋は、土曜日開催となります。
授業は学級担任が行うものを参観していただきました。教室に入れず廊下から見ていただきましたが、広いガラス面とはいえ、我慢していただきました。
退任されたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
また、スリッパ不足のため、内履き等の持参をお願いしていたところでしたがご協力いただき、ありがとうございました。
校長からの説明は(2)で。
【学校行事】 2022-04-21 16:38 up!
4/21 つばさ学級作品
特別教室棟側の展示コーナー(2F家庭科室近く)に新しい作品が展示してありました。
桜や草花の咲く野に蝶が舞っている作品です。
絵の具の塗り方(厚みや重ね方など)の工夫がすごくて、直に見ると圧倒されます。(写真でお伝え出来ず、すみません。)
【特別支援学級】 2022-04-21 10:38 up!
4/20 今日の給食
今日の献立は、「チキンピラフ、ポトフ、フルーツヨーグルト、牛乳」でした。
洋食屋さんのランチのようで、とてもおいしくかったです。
生徒達にも好評のようでした。
【給食室】 2022-04-20 13:15 up!
4/20 目指す姿・合言葉「あり」
ALTの先生との英語授業に取り組んでいました。
積極的に挙手して発言している姿に、「立派だな」と感心しました。(シャッターが下りず、手を下ろした後になってしまいました。)
廊下には、「1年生の目指す姿」という掲示物がありました。
「毎日の生活」を大切にして、「あたりまえのことを立派にやろう!」
どんどん実践していきましょう。
【1年生】 2022-04-20 09:45 up!
4/20 「自学」の掲示物
静かな雰囲気で集中して学習していました。(社会科の授業)
2年生の渡り廊下には、家庭学習『自学』のノートコピーが掲示してありました。(最新の4月のものでした。)
他の人の工夫を取り入れて、自分の学びのスタイルをレベルアップしていって欲しいと願って、定期的に掲示を更新しています。
個人的には、イラストを描いたり、吹き出しに「こういうことだったのか!」という自分自身の「心の内」を表現してあるノートが楽しくて良いと思っています。
【2年生】 2022-04-20 09:39 up!
4/20 全国学調⇒学年レク
昨日、全国学力・学習状況調査のテストを終えた3年生は、学年朝会から学年レクをしていました。応援の拍手や明るい声が飛び交い、リフレッシュしているいい雰囲気でした。
テストの多い3年生には、上手にリフレッシュしながら、毎日・毎時間を大切にする力を付けていって欲しいです。
【3年生】 2022-04-20 09:32 up!
4/19 お詫び「C4thテストメール」について
昨日(4/18)に発信することをご案内していました「C4thテストメール」を送信していませんでした。
本日(4/19)の午前中に「テストメール」を送信しますのでご確認ください。
受信確認の報告用紙は、改めて本日、生徒を通じて配付いたします。ご提出願います。
ご迷惑、お手数をおかけして申し訳ありません。
【お知らせ】 2022-04-19 08:09 up!
4/18 第1回 専門委員会
今年度、第1回目の専門委員会が行われました。
委員長、副委員長が中心となって目標の決定や活動内容・担当の確認などをしていました。
生活規律委員会では、日常活動の部分の当番を決めていました。
奉仕委員会では、ペットボトルキャップを集めるバケツが配付されているところでした。
評議委員会では、各学年ごとのグループ活動を生徒達が進めていました。
各委員会が創意あふれる活動を実施して、更に良い「自分達の堤友会」を作って欲しいです。
【生徒会】 2022-04-18 15:54 up!
4/15 1年生(部活動見学)
1年生にとって、今週の一週間は長かったでしょう。
今週は部活動見学あり、テストありの一週間でした。
見学だけでなく、少しボールに触らさせてもらっている活動もあったようです。
打ち込める何かを決めて取り組みましょう。
【1年生】 2022-04-15 16:35 up!
4/15 子どもサポートコール(緊急時連絡)の変更
新型コロナウイルス感染症(陽性者・濃厚接触者)についての電話連絡が「翌朝に学校へ」と変更されました。『子どもサポートコール』に電話連絡する必要がなくなりました。
この変更により、市教委から各家庭に文書が配付されます。同じものを学校ホームページにアップし直しました。タイトルは、『休日・夜間等の緊急連絡方法R040413〜』です。
1)学校ホームページ、トップページの左側、学校からの連絡、お知らせ
2)学校ホームぺージ、学校日記の右側、配布文書、お知らせ
☆ 緊急時には、ご覧いただきご連絡をお願いします。
【お知らせ】 2022-04-15 10:49 up!
4/14 心配事、悩みごとの相談は
新年度がスタートして一週間。
生徒達の多くは、まだまだ緊張した日常にあります。
心配事や不安を抱えていると思われます。相談相手は、学級担任に限定していませんので、他の教職員にも相談してください。(始業式で生徒達に、「相談したい先生が見つからない時には、校長室に相談に来てくださいね。」とも話しています。)
生徒自身にも、保護者の皆さんにも、様々な人と相談しながら進んで行く道を探していってもらいたいと考えています。
また、学校ホームページの「学校日記」右側に「相談機関等」という欄を作りました。今現在は<swa:ContentLink type="doc" item="19801">「長岡の相談機関一覧」</swa:ContentLink>をアップしてあります。ご覧いただいて、必要な時にご利用ください。
【お知らせ】 2022-04-14 08:27 up!
4/13 お詫びと訂正 (本日配付の文書)
本日、配付した文書「新型コロナウイルス感染症が確認された場合の対応の変更について」の内容に誤りがありました。
表面の「3 主な継続事項、その他」の「(3)児童幼児無料PCR検査」について、
『中学生は対象者です』と記載していますが、正しくは『中学生は対象外』ですので、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2022-04-13 17:39 up!
4/13 新型コロナウイルス感染症の対応変更
新型コロナウイルス感染症の対応変更(4/13〜)
本日、市教委から次のような内容の通知がありました。
1 生徒が陽性者あるいは濃厚接触者となった際の連絡
・夜間や休日等はコールセンター・教頭にしていたが、翌朝・休み明けの朝に、中学校に電話連絡することなりました。
2 生徒が登校を控える必要のある場合の変更
・同居家族の発熱等の症状でも、診断の結果、新型コロナウイルスによるものでないと分かった場合、生徒は登校できる。
・同居家族が濃厚接触者であっても、生徒が無症状なら登校できる。 などです。
詳しくは、本日配付のプリントでご確認ください。(「ご家庭でのお願い」も)
依然として陽性者数が多いので、予防対策の継続をお願いします。
(1年生のC4th登録が準備段階ですので、HPでもお知らせしました。)
【お知らせ】 2022-04-13 14:40 up!
4/13 PTA三役会 ありがとうございました。
昨晩、PTA三役会を行いました。新旧役員の方々から、15日のPTA委員会、21日のPTA総会の打ち合せをしていただきました。
学校の活動についての話の中で、SNS等の話題になり、『市P連ルール』や『堤岡中グランドデザイン(今年度の目標)』などについて説明しました。
堤岡中学校では、「親子で話し合って、メディア等の使用の時間やルールを決める」ことを今年度のルールにすることにしています。子どもたちにタイムマネジメント力を身につけていきたいと願っています。(判断力と実践力)
画像は、PTA総会時に配付する予定の「市P連ルール(表)」「市P連ルール(裏)」です。
【お知らせ】 2022-04-13 10:11 up!
4/13 小中連携 三校校長会
昨日、中学校の黒条小・新組小の校長先生と「三校校長会」を開きました。
堤岡地区の小中学校が連携して児童生徒の継続的な成長を目指すことを目的にしています。その中では、一昨年からスタートして、昨年は「6校園長会(保幼小中連携)」でも推進することを確認している<swa:ContentLink type="doc" item="19800">『堤岡中学校区の子どもたちが目指す−よい生活習慣−』</swa:ContentLink>の取組についても話題になりました。
各家庭だけでなく、堤岡地域全体で、よい生活習慣の土壌づくりに取り組みたいと考えています。(子どもの生活習慣は、周りの大人から)
今年度から始める「コミュニティスクール・学校運営協議会」でも地域の委員の皆様と同様の話を進めていく予定です。
<下は、一昨年に配付したポスターです。>
【お知らせ】 2022-04-13 08:55 up! *
4/12 一迎会 (2)
後半は、部活動紹介がありました。
最後に、新入生の代表がお礼の言葉と決意を話してくれました。
部活動であれ、地域クラブであれ、大きく成長する中学生の時期に、何かに打ち込む経験を積むことは、大きな意味があると思います。
【生徒会】 2022-04-12 16:31 up!
4/12 一迎会 (1)
本日、午後から堤友会主催の「一迎会」を体育館で行いました。
入学式では、2・3年生が迎えることができなかったので、今日が初対面となりました。
2・3年生が新入生の入場を迎えて始まりました。堤友会歌はCDを聞くだけでしたが、会長からは温かく迎える歓迎の言葉がありました。
堤岡中の行事や生徒会活動の紹介をスライドで説明しました。
【生徒会】 2022-04-12 16:27 up!