11/24 本日の給食
今日の献立は「ごはん、イカのかりん揚げ、磯香あえ、さつま汁、牛乳」でした。
青のり・きざみのりと2種類を使っての磯海の料理になっていました。 また、味噌汁の塩味のお陰で、さつま芋の甘さが際立って、おいしかったです。 ごちそうさまでした。<感謝> ![]() ![]() 11/24 ダンス 仕上げ
講師を招いてのダンス授業を終えて、各グループで仕上げをしていました。
「イエーー!」等の掛け声が入っていたり、物語性を感じられたり、グループのアイディアがハッキリ伝わるようになってきました。 26日(金)には、1・2年生合同朝会の時間を使って「プチ発表会?」を行う予定です。互いに認め合い学び合いながら、楽しい時間にして欲しいです。3年生は一部代表グループが演技するそうなので、来年・再来年の自分の姿として見て欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 筝 講師を招いて
音楽の「筝」演奏は、今日から講師を招いてより専門的な演奏方法を学びます。
学区内にお住いの「大師範」の方から来ていただいています。 技術だけでなく、長い間、演奏してきた方の中に培われてきた「モノ」にも触れて吸収してもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 美術 木彫
2年生美術の「木彫」
いよいよ彫り始めていました。 彫刻刀で削る真剣な表情は、東大寺南大門の金剛力士像を彫った運慶快慶をも彷彿とさせます。(彫っている姿を見たことはありませんが、そうなんだろうなぁ、と。) 1つの木片から彫り出されるものが何か楽しみでなりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 ダンス 最終回
全クラス3回ずつ行われた講師によるダンス授業、今日が最終日でした。
体育館を覗くと「もう一回、インディアンステップのところやってみます」と講師さん。 ステージの上で、速いステップが組み合わさったものを演示していました。 ビックリしたのは、そのあと。フロアの生徒達もほぼ同じステップを踊るじゃないですか!? 上手くできた歓喜ともう少しだったのにー、という溜息交じりの声。その声にも「楽しさ・充実感」が漂う。上手くできていない子も真剣にステップを確認しながら・・・。 身に付けようとするときのエネルギーを感じました。 (動きが速すぎて、画像がぶれています。) ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 進路事務説明会
5・6校時に、3年生と保護者対象の「進路事務説明会」を行いました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
日程や書類の確認等の説明が中心でしたが、進路選択・決定にかかわって親子で大切にしてもらいたいことなどの話もありました。 今年からインターネット出願となる私立高校も多く、ハッキリ分からないことが多い状況です。県教委や各高校の募集要項等も確認しながら、出願準備を進めてください。 3年生は卒業まで残すところ110日余りとなっており、いよいよ自分自身の道を歩んでいくことになります。 私からは、私自身が中学3年生の時に進路選択で考えていたことやタイガーウッズの父との遣り取りのエピソードを紹介しました。また、「どの高校に出願し進学するかは重要なこと。しかし、周囲の人の考えを吸収して、自分の進路を選択・決定していくことをしっかりと経験する機会として欲しい」と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 修学旅行 事前学習
2年生は、修学旅行の事前学習を始めました。
一人が一か所の見学地を事前調査して紹介レポートにまとめます。 そのレポートを見合う中で興味をもった見学地をより深く学習して、実際に行って学習して来ます。 学術的なサイトを調べたり、ゆるい若者文化を調べたりしなら、進めていました。 東大寺の境内の中にまで入って大仏殿などを見れるものもあり、ビックリしました。(ストリートビューのように) (このまま感染症が落ち着いてくれることを願うばかりです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 本日の給食
今日の献立は「ごはん、車麩の柿の種揚げ、煮菜、のっぺい汁、牛乳」でした。
献立表には、特別なタイトルがついていませんでしたが、「新旧新潟」郷土料理でした。 米菓「柿の種」を砕いたものが衣になっていて、カリッ、という音と食感が楽しめました。 煮菜は、五目煮のように具の種類が多くてとってもおいしくてごちそうでした。(私が子供の頃の煮菜は、塩抜きした野沢菜漬けを煮干しを出汁にして醤油で味つけしたシンプルなものでした。「全部を大切に頂く」気持ちから、出汁をとった大きな煮干しも一緒に食べていました。) 感謝です。 ![]() ![]() 11/17 選挙活動
堤友会役員選挙の選挙活動が始まりました。
朝は、7人の立候補者が、立候補役職名と自分の名前を覚えてもらうと、登校した生徒達にアピールしていました。 昼には、政見放送で立候補者が自分の公約等を全校生徒に伝えていくことになります。 また終学活には、全校生徒が立候補者への質問等を書く時間が設けられていて、一人一人が新しい堤友会、堤岡中づくりへの参画場面にもなっています。 11月の生活目標は「生徒会活動を活性化し、日常生活を充実させよう」としてあり、この選挙期間が大きな柱になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/16 いじめ見逃しゼロ スクール集会(2)
続きです。
第2部は、異学年でグループを作っての話し合い活動でした。 堤友会評議委員会が制作したビデオ映像「シーン1〜3」を視聴して、話し合い活動を行いました。 話し合いのテーマ「資料映像を見て、おかしいなと思った事は?」と「いじめを見逃がさないために、あなたができることは?」について、話し合いました。 一つ目のテーマの頃は、各自が発表して意見交流的になっていましたが、二つ目のテーマになると、小6児童と中1生徒とが活発に話し合って1つの考えにまとめようとしているグループが増えていきました。 また、グループでの話し合いを全体に発表する場面では、発表したくて指名されようとグループ番号を掲げてアピールする生徒が想像以上に多くてビックリするとともに、感動さえしました。代表の発表を集中して聞き、話し終えると一斉に拍手が鳴る様子に、自分達の力で「いい空気」を作り始めていると感じました。その後の感想発表も積極的に挙手する生徒も多く、中1生が立派に「先輩」になり始めているようで嬉しかったです。 最後に、グループごとに挨拶をして拍手し合って閉会しました。中学生が「待ってるね。来年会おうね。」と声掛けしているのが聞こえてきて、また嬉しくなりました。 まだまだ未熟でも、「みんなで作ろうとする」こういう雰囲気は、なかなか作れないものです。1年生が先輩の良いところを吸収して成長してきた姿を見た一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/16 いじめ見逃しゼロ スクール集会(1)
今日の5・6校時目に、中学校区の小学校6年生と一緒に、いじめ見逃しゼロ スクール集会」を行いました。(堤友会の運営です。)
<小6と中1は体育館で活動し、中2・3は普通教室8室に分かれて活動しました。> 第1部は、各校の活動等の紹介を行いました。他者の良いところを学ぶ意味としても、自分達の取組を振り返りまとめる意味としても価値があると思っています。 両小学校の紹介スライドは、とてもよくまとまっていて、説明がスーッと頭の中に入ってきました。 堤岡中は、生活規律委員会が行ったアンケート結果とその考察を発表しながら、堤友会評議委員会が今回の集会の協議テーマにした「いじめの空気とは?」につながる作りでした。よく連携が取れていると感心しました。事前の両委員会の話し合いが良かったのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 つばさ作品 11月
11月の壁面展示の紹介が遅れてしまいました。
紅葉する山々をバックに建つ三重の塔でしょうか。「和」という感じがします。平安の世から続く風景でしょうか。 勝手な推測ですが、日の入り前に南の山々を眺めているのでしょうか。(逆もありますが…) 作品を撮影しているとき、先週から音楽の時間で取り組んでいる筝の調べが聞こえてきました。ちょっと雅な感じがして気持ち良かったです。音楽室を覗くと、2年生が一人一面で演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 ダンス
体育は、「ダンス」の単元の学習が始まりました。
毎年、講師をお願いしている小川さんには、3学年とも各クラス3時間分を指導してもらう計画です。 初日の今日は2年生の授業でしたので、昨年身に付けたステップなどを思い出しながら、次の技の習得に取り組んでいました。 ちょっと恥ずかしそうな思いもありながら、楽しい雰囲気で動いていました。見る見るうちに、踊りになっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 いじめ ゼロ
1校時目、1年生は学活で話し合い活動をしました。
来週16日(火)の「いじめ見逃しゼロスクール集会」で小6児童と一緒に小グループ協議を進める打合せもしました。小6児童たちが中1生徒のグループの場所に迷わずに行けるように、班ナンバーのカードを示すことなどが確認されていました。 話し合い活動は、教師3名が「司会・発表・記録」係を演じて、それぞれの役割を確認してから始めました。ブレインストーミングとKJ法を組み合わせた手法で、「学校生活で大切にしたいこと」などをまとめていきました。 発表者に拍手を送る温かい雰囲気づくり、グルーピングのネーミングを決めていく建設的な発言など、どのグループも小6児童に「先輩らしさ」を伝えられそうな活動でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/11 堤友会 立候補
堤友会役員選挙に、7人の立候補者が届け出を済ませました。
今日の放課後に、選挙管理委員会が「立候補者ガイダンス」を行いました。 ポスターやたすき、選挙運動の規定を説明し、選挙準備活動が始まります。 学年主任からは「自分のため・堤岡中のため」という話を中心に、立候補者・責任者を激励する話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 本日の給食
今日の献立は、「ごはん、ししゃもフライ、春雨サラダ、キムチ鍋、牛乳」でした。
キムチ鍋は、ほどよい辛さで具沢山、おいしく体も温まりました。 ししゃもフライのパン粉には、青のりが混ぜてあって、海の幸の香が広がりました。 調理場のみなさん、ありがとうございます。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 11/9 音楽 「筝」
テスト一日前。ほとんどの教室では、テスト範囲の先の授業が進められています。しかし、教科担任から「今日のノートまとめが終わった人は、テスト対策に使っていいです。」と声がかかると、ワークや問題集などに取り組んでいました。
一方、今回テストのない教科は、楽しく学習に取り組んでいました。音楽室では、3年生が「筝(そう)」の学習をしていました。「柱(じ)があるのが筝で、琴(きん)にはないそうです」と教えてくれました。(そういう事だったのですね。ありがとうございました。) しっかりとしたメロディーラインを奏でていた男子生徒に、「すごいね」と声をかけると、「2年生の時にやったものなので・・・」と。学習がつながっていると安心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/9 全校朝会
「その1秒を削り出せ」 東洋大学駅伝部の合言葉として有名なフレーズです。
先週の県中学校駅伝競走大会で、私が感動・感激したことと共に全校朝会で紹介しました。 私は「その」の部分に意味深さを感じています。目の前にある手を伸ばせばつかめる、あと少し力を出せば手に入る、そういう日々の中で、「その1秒」を目指すように感じられるからです。 大会やテストはもちろん大切ですが、日々の練習や授業中の「1秒・一瞬」を大切にして、集中したり、行動したりすることが大きな目標を達成することにつながると話しました。 明日からの定期テストに対しても、力を出し切って達成感を味わってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 美術 「木彫」
2年生の美術は「木彫」です。
縦横10cm、高さ20cmくらいの木材を使って、台座のある置き物を制作します。 思い思いにデザイン画を描きますが、削り出す工程に無理がないか先生からのアドバイスを参考にして具体化していました。 実際に彫り出されていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県駅伝大会結果速報(男子)
男子チームは29位でした。 応援ありがとうございました。
校長が「女子の勢いを引き継いで、走れ!」と声をかけると、大きな声で「頑張ります」と気持ちの良い返事をしてくれた男子チームでした。 これがどう影響したのか。裏目だったら、ごめんなさい。 男女ともに、お疲れさまでした。 ![]() ![]() |
|