5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

1/24 給食週間 発酵のまち長岡(1)

 今日から「全国学校給食週間」です。長岡市の今年のテーマは「発酵のまち 長岡」です。
 本日の献立は「れんこん味噌ドライカレー、ナタデココヨーグルト、牛乳」でした。
 発酵食品…「味噌」は麹菌が(摂田屋産)。「ヨーグルト」は乳酸菌が。「ナタデココ」はナタ菌が!?<ナタデココは、ココナッツ果汁がナタ菌(酢酸菌の一種)で発行してゼリー状になった食品>発酵食品だったのですね、初めて知りました。
 人類は、菌や細菌などと上手に付き合ってより良い生活を生み出してきたのですね。そんなことを知るチャンスの「発酵」給食週間になりそうです。
画像1 画像1

1/21 堤友会 総会

 本日午後、第2回堤友総会が行われました。
 HPでお知らせしたとおり、議案書を各自のタブレットにダウンロードして(印刷・製本を省くため)行いました。また、感染症対策(含む寒さ対策)により、体育館に集まらずに各教室で行いました。質問や説明は生徒会室で行い、そのようすを各教室テレビに映し出す形でした。生徒達の順応性に感動するばかりでした。
 私からは、「堤友会」の命名からちょうど50年、その時々の願いや思いが引き継がれていることを話しました。「共に描く」「友と描く」堤友会に向かい続けた一年間、3年生の皆さんありがとうございました。1・2年生の皆さん、自分達の堤友会を作り上げて行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 進路学習

 生徒・保護者合同で「進路学習会(修学旅行説明会)」をする予定でしたが、感染拡大のため、生徒学習として行いました。(資料は、後日配付予定)
 写真は、公立私立の入学者選抜方法などについて担当者が説明しているところです。(現2年生の県立高校の入試日は、3月8日9日です。例年より少し遅くなります。)
 また、「コンパス」と呼んでいる『COMPASS TO YOUR FUTURE 〜未来への羅針盤〜』(現3年生版)や入試の情報は、新潟県のホームページで見ることができます。親子の話題として一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 技術科 ロボット

 3年生の技術の時間、ロボットの学習をしていました。
 光電センサーを使って、自動車の走行を変化させるプログラムづくりの実習でした。
 色画用紙(白色・黄色・青色)を通過する際に、光の反射率の違いによって、右折、左折、停止などのプログラムをしていたようです。実際に自動車を動かすと思うような動作にならず、悪戦苦闘していました。他の生徒とプログラム画面をチェックし合ったりしながら粘り強く改善していました。中には、単純に右折するのではなく、1周回ってから右折する(450度回転する)ようにプログラムしていた遊び心あふれる生徒もいました。
 私の頃にも、こんなモノがあったら楽しかっただろうに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 生徒会リーダー研修 (第2回)

 リーダー研修の2回目です。
 サンクスウィークについての「企画書」づくりという活動でした。
 実際に行う活動に関わる具体的な作業を通して研修していくものでした。単に、誰かの話を聞くことに比べて、遥かに大きな経験が積めます。
 実際に具体案を出し合い、話し合いながらまとめてあげていくことの難しさを体感することでしょう。「生きて使える力」が身に付いていきます。がんばれー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 本日の給食

 今日の献立は「ご飯、里芋と車麩の味噌がらめ、なめ茸和え、酒粕汁、牛乳」でした。
【ながおか減塩うまみランチ】豚汁が、冬野菜の甘味と酒粕が合わさり、まろやかな味わいになっていました。…酒粕には、お肌によいビタミンB群、血圧上昇を抑えるペプチド、便秘解消に役立つ食物繊維などが含まれているそうです。(加熱で一部失われます)
 子供の頃は匂いが苦手だったけれど、大人になって美味しくなったという人もいるかと思います。お子さんの感想を聞いてみてください。
画像1 画像1

1/18 堤友朝会 オンライン

 3年生が中心となって行う「最後の堤友朝会」でした。全校生徒の集会を行わない状況になっているので、生徒達の手で生徒会室と各教室をgoogle meetで繋いで行いました。
 初め音声が入っておらず、画面越しにお詫びをする役員の姿を、あたたかく受け止める各教室生徒の姿に、ほのぼのとした集団の温かさを感じました。
 会長の挨拶から始まり、総務全委員が一年間を振り返りながら活動に込めた思いなどを話していました。一人一人の話が終わる度に、各教室からの拍手が廊下伝いに届いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 感染対策 レベルアップ

 現在、体育の授業等の運動時も「基本、マスクをした状態」で行うようにしています。
 このような制約がある中でも、3年生たちは、楽しくバスケットボールに取り組んでいました。
 呼吸が苦しいときは、少し離れたところでマスクをはずすようになります。(中学生なので、自分で判断できるようにさせたいと考えています。)
 
 新種株の急拡大に戸惑いますが、前に向かっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/14 第3回 英語検定

 放課後になり、英語検定が始まっていました。
 今回は、23人の受検者が検定(60分〜120分間)に挑んでいました。チャレンジする姿が立派です。
 また、検定時間のほとんどが勤務時間外なのに、監督してくれている英語科の先生方、本当に感謝です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1/14 美術 お面

 1年生は美術の時間に「お面」の制作をしています。
 自分のデザインをお面に下描きして、色を付けていきます。
 自分の興味などが表現されていて完成が待ち遠しいです。
(生徒の名前の部分を消すため、写真を加工してあります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 堤友総会議案書 ダウンロード

 1月21日に予定している第2回堤友会総会に向けて、当日使用する資料を自身のタブレットにダウンロードする作業をしました。大画面で操作の仕方を示しながら行いました。(体育館はwi-fi環境がないため、タブレットにデータを取り込みます。)
 SDGs、生徒会総務生徒の仕事量、ICT教育などの視点から、印刷製本せずにタブレットにデータをダウンロードして使う試みをしています。「次どうするの?」「これでいいの?」と友達に聞きながら、『ダウンロード完了』の文字を確認すると、『おー!』と安どの声を発している生徒もいました。実際に使いながら身に付けていく作業学習のような経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 書初め展

 教室廊下に書初めを展示しました。
 昨日、各学級の生徒達から展示作業してもらいました。
 堂々とした文字が並んでいて、いい感じです。お手本に違いによるところもありますが、上学年の文字には、強弱や遅速が表現されていて1年間分の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 本日の給食

 今日の献立は「ご飯、厚焼き玉子、梅おかか和え、根菜のそぼろ煮、海苔ふりかけ、牛乳」でした。
 今日のような寒い日でも、とろみを付けたお汁は冷めにくくて、食事が終わる頃まで熱々でした。(ちょっと大げさでした。)調理場の皆さんの温かさが伝わってきます。

 片栗粉(馬鈴薯でんぷん?)でとろみを付けます。麻婆豆腐も同様です。麻婆豆腐を食べているとき、だんだんととろみが無くなってサラサラになりませんか?
 粉と水を加熱してとろみが付くことも、食べている途中からとろみが無くなっていくことも不思議な現象です。中学2年生(今頃)や3年生は、その理由を推察できるでしょう!?

画像1 画像1

1/12 明るい2022年をイメージして

 3学年朝会で、学年主任から次のような話がありました。
 「皆さんの2022年は、そのほとんどが高校生活です。こんな高校生活を送りたいという姿を思い浮かべ、もうひと頑張りしましょう。」
 受験を控えた時期は、不安ばかりが大きくなりがちです。しかし、学年主任の話の様に、目標達成後の姿を具体的に想像することが、より前向きに頑張れる自分を創り出します。<成功イメージ> 
 また、進路担当からも「仲間たちと共に、受検に向かって頑張っていく雰囲気を更に高めて…」という話がありました。中学校生活最後のこの時期は、もう一段階、大きく成長するチャンスでもあります。
 その時々にできることをしっかりやって、悔いを残さないよう!
 ご家庭でも、たくさんの楽しくなるお話を。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 初給食

 寅年初の給食の献立は「カラフル肉みそ丼、チンゲンサイのスープ、みかんクレープ、牛乳」でした。(特に「寅」を意識したメニューではありません。)
 色彩が豊かで、新春らしさを醸し出していました。「醸す(かもす)」と言えば、給食週間の今年のテーマは、『発酵のまち 長岡』だそうです。24日からの一週間、特別献立が楽しみです。
画像1 画像1

1/7 冬休み明け

 冬休み明け集会でスタートしました。
 「校歌」については、10月からCDを流して小さめの声で歌ってきました。様々な役割が、3年生から2年生に引き継がれていますが、校歌の指揮・伴奏もこの時期に変わることもあり、「ささやくように歌う」状況ですが、指揮と伴奏で行うこととしました。(感染拡大により、また歌えなくなったり集まれなくなったりする前に、少しでも)
 さて、私の話は、1月4日の新潟日報の記事「楽しく生きるコツ」を紹介しながら、話をしました。
 所ジョージさん流の生き方「物語がいっぱい欲しい」ということについて話しました。良いものを手軽に手に入れるより、失敗したり苦労したりしながら自分が深く経験することが楽しい生き方と言えるのではないかと思っています。よかったら、新聞記事をみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/5 つばさ作品 1月

画像1 画像1
 二階廊下のつばさ作品が1月のものに変わりました。
 「お正月」感あふれる和のイメージです。
 明後日、7日(金)から授業を始める準備をしています。

 気持ちよく登校して一日を過ごして欲しいものです。生活リズムが崩れてしまった人は、気持ちよく目覚められるように早寝早起きにしましょう。(2・3年生は確認テストです。)

1/4 寅年 初練習

 明けましておめでとうございます。
 本年も、堤岡中の生徒達へのご支援よろしくお願いいたします。

 本日、寅年の教育活動の初日となりました。テニス部が初練習をしていました。
 タブレット画面に映る自分のフォームをチェックしながら、「より良い」フォームづくりに取り組んでいました。コツコツと頑張った先に目標の実現が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/28 丑年 最終

 今年最強の寒波も峠を越えた模様です。
 体育館の屋根はうっすら雪で覆われ、気温も1度くらいですが、時折陽が射しています。
 丑年の今年の部活動最終日でした。体育館の中では、陸上競技部が活動していました。短パンで走っている生徒も多くいました。さすが、「オールシーズン・全天候型スポーツ」と感じました。
 新年は、1月4日から始まります。 寅年、良い年になりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2

12/27 部活動 職員研修

 冬休み初日、午前中は「職員研修」でした。
 写真は、ICTサポーターさんから「タブレットの活用」の講習会の様子です。この他に2人の先生から、これまでの授業実践の紹介や1月以降の使用説明などがありました。
 その他にも3つの研修を行った関係で、生徒達の部活動が「午後のみ」となっていました。それでも、体育館使用が前後半制で短い練習時間の部員達も、雑巾がけトレーニングに盛り上がる野球部員達も、熱心に取り組んでいました。(外は寒波で冷え込んでいますが…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始休業
4/4 PM入学ガイダンス準備
4/5 入学ガイダンス13:20〜