5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

12/8 障害疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6校時、1年生は総合の時間に福祉学習をしました。
 障害疑似体験を通して、少しでも障害をもつ人の気持ちを感じ取り、障害を軽減するためにはモノ(ツール)の重要性と同時に、「人の思い・行動」などが大切であることを学んでいきます。
 車いすに乗って後ろ向きに坂を下る怖さを体験する一方で、段差で前輪を浮かすコツなどの支援・サポートも体験しました。
 ブラインドウォークの移動支援者役の生徒が下り階段で「手を手すりに誘導している行動」に、本時の願いが体現されていて感心しました。こういう行動を生み出す心を育んでいきたいです。

12/8 本日の給食

 今日の献立は「ご飯、手作り蓮根ハンバーグ、醤油フレンチ、なめこの味噌汁、牛乳」でした。
 ハンバーグ、噛んだ時に5mm角の蓮根のサクサクが際立って美味しかったです。つなぎを米粉にすると柔らかく仕上がることが理由だそうです。柔らかくなる分、成形するのが難しくなるそうですが。
 つなぎ粉の違いでそうなるのかと初めて知りました。 <様々なことに感謝です。>
画像1 画像1

12/8 理科授業

 昨日の1年生の理科授業です。液体窒素を使って「状態変化」やそれに伴う現象について学習していました。
 「発展学習」の位置づけで、主に「思考力・判断力・表現力」と「学びに向かう力・人間性」の育成を主眼に置いていました。(自然事象と向き合う個と班と学級とが上手くつながって、学びを深めていました。)
写真(1)左:液体窒素に生花を入れる現象を演示
写真(1)右:課題Aの提示
写真(2)左:班で予想を議論→タブレットで送信・全員共有
写真(2)中:各班の予想を見ながら学級全体で議論
写真(2)右:実際の現象を確認
写真(3)左:課題B(本課題)の提示
写真(3)右:班でまなボードにまとめ、タブレットで撮影→発表、全員で共有・議論
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 全校朝会 表彰 激励会

 12月の全校朝会を行いました。
 漢字検定合格者の紹介(ステージ上は代表生徒)やアンサンブルコンテストの激励会も行いました。(冷える体育館、防寒具を着ていても高い位置で拍手しようとする生徒達の姿が嬉しかったです。)
 校長からは、先週の「堤友onステージ」で感じたことを話しました。
 出演者たちの盛り上げようとする姿勢、聴衆の全校生徒の盛り上がろうとする姿勢が素晴らしかったことなどです。(堤友会総務が演奏の一部を延期した判断・決断力と気配りのすばらしさなども加えました。)
 何より、生徒集団が「時と場・TPOによって表現や行動を変えていた(演者の内容によって、笑ったり、大拍手を行ったり、静寂な空間にしたり、・・・)」ことが、「堤友onステージ」を素晴らしいものにしたことです。こういう集団を作ってきたことを誇りにして欲しいと話しました 今後も、単に「静かに」「失敗しないように」するのではなく、自分の考えを発表したり、行動したりする中で、「みんなが楽しく安心して生活できる学校」にして欲しいと話しました。そういう行動からも、世界人権週間が目指すものに向かっていけると結びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 技術 木製コースター

 1年生は、技術の時間に「木製コースター」を制作しています。
 自分が考えたデザインをもとに、実際の作業を進めている時間でした。
 のこぎりで大まかな形を切り出し、鉄やすりで形を整え、紙やすりで表面をみがき、手触りを良くしていきます。
 集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 音楽 「筝」 最終回

 今日の5校時の音楽、講師の鈴木奈緒子さんから「筝」を指導してもらう授業の最終回になりました。
 3年生は、両手を使っての演奏も様になってきていて、柔らかい音の出し方を教えてもらっているところでした。
 合奏すると、澄んだ音が聞こえてきて、いい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 つばさ作品

 つばさ学級の12月作品が展示されました。
 クリスマスツリーでした。
 尋ねると、「今、飾りの小物を作っていて、できたら貼り付けていく」のだそうです。
 タペストリーツリーみたいになっていく仕掛けだと分かり、楽しくなりました。完成していくのが待ち遠しいです。
画像1 画像1

12/2 堤友 on ステージ (2日目)

 「堤 on ステージ、2日目を始めます。」の挨拶で始まりました。
 出演は、アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部です。
 木管八重奏と金管八重奏の2グループの演奏でした。昨日の盛り上がり方とは雰囲気が変わり、しっとりとした空気になりました。(鑑賞・盛り上げのTPOができていて感心しました。)
 最後に、2日間の出演者全員が整列して、拍手の中、閉会となりました。
 企画者の皆さん、本当に素敵な時間を創ってくれて、ありがとうございました。感謝。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 堤友 on ステージ (1日目)

 昼休みの「堤友onステージ」、楽しい時間を創ってくれました。
 ダンスグループ、トリオコント、アコギデュオが登場しました。
 演者達が観衆を楽しませようと熱演してくれました。同時に、観衆も演者を盛り上げようと拍手を送っていました。みんなでつくっている感じがとても素晴らしかったです。
 みなさん、ありがとう。
 時間が押し気味だったので、アンコンに参加する吹部の2チームは、明日の昼休みに実施することになるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 本日の給食

 今日の献立は、「ごはん、鉄火みそ、カブとキャベツのおかかマヨ、おでん、牛乳」でした。
 甘い鉄火みそ、「ご飯のおとも」として美味しかったです。ごちそうさまでした。

 今日の昼休みは、生徒会企画「堤友 on ステージ」(自由参加)があります。給食を食べた後、生徒達がどのように楽しい時間を創ろうとしているか、見てきます。
画像1 画像1

11/30 堤友会朝会

 今日の堤友会朝会は、つぎのような会でした。
(1)新生徒会役員の任命式
 任命された後、代表して新生徒会長が挨拶しました。
(2)球技大会表彰
 応援団長から、各優勝チーム代表に賞状が渡されました。
(3)いじめ見逃しゼロスクール集会の振り返り
 生徒会総務から「振り返り文」が紹介されました。
例えば、
・いじめの雰囲気を作らない、気付いて注意する。
・自分が傍観者にならない。
・様子が違う友達がいたら話しかける。
○こういう機会を積み重ねることで、苦しむ人が無くなる集団・学校になると信じています。生徒達は、今、大きく成長していく真っ最中なのですから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 SDGs

 3年生が総合で学習してきたSDGs。地域貢献活動や調べ・まとめ学習、構想学習などをしてきました。
 今回は、身近な生徒会活動に取り入れて、1・2年生にも身近な事として、少しSDGsを考えてもらう機会にしたり、一緒に取り組んでもらう試みです。
 専門委員会に提案しての取組が始まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 心臓観察、木彫

 2年生は、理科の学習「動物のからだ」で豚の心臓を観察していました。
 ややテンションが高い状態で、心室・心房の筋肉や血管のつながりなどを探していました。お肉屋さんで見る部位ごとに整った肉とは違い、生き物の一部分を感じられます。

 また、美術の木彫も進み、一方向からの彫りが終わりそうな生徒も出始めました。別方向から彫るときに、頭の中で勘違いして、削り落とさないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 1・2年合同朝会(その2) ダンス

 合同学年朝会では、3年生総務からも参加してもらい、全員でダンスを行いました。
 学年代表の数人はステージ上で、他のみんなはフロアで、学年ごとにパートを担当して踊っているような感じになっていました。(例えば、2年生が踊る時は、1年生は「見る」ことに集中できます。)
 授業を行ってきたダンスをみんなで踊ることの楽しさを感じる場として、また、来年・再来年の姿(目標)を先輩のダンスを生で見ることで明確に持たせる場として、などの意味合いで実施したのものです。
 自分で踊り、難しい技を踊る先輩を見て…。最後の3年生が踊り終わると、自然と拍手が沸き起こり体育館全体を包みました。(自分が真剣に取り組んできたからこそ、感動して、自然に拍手するものだと思います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 1・2年合同学年朝会(その1)

 今朝は、1・2年生の合同学年朝会を行いました。
 朝の挨拶の号令は、次期応援団長が務めていましたが、「とっても元気に挨拶しましょう。休め、気を付け、おはようございます。」ととっても大きな声で挨拶号令をしていました。 1・2年生全体に笑みがこぼれ、和んだ雰囲気になりました。早速、新しい風を吹かせようとしているな、と頼もしく感じました。
 その後「ダンスの会」…(その2)で紹介します。
 次期生徒会長らが、新しい堤友会づくり、新総務・新専門委員長・新副団長の活動内容や求める人材、決定方法などの説明をしました。この体育館にいる全員で、次の堤友会を作ろうとする最初の会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25 堤友会 役員選挙

 5・6校時目を使って、堤友会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。
 生徒会活動は、自分達の社会を自分達で作り上げて行く態度を培うものです。
 2年生7人が立候補し、各々の考える「来年の堤岡中学校の姿」を語ってくれました。7人とも(その責任者たちも)たいへん立派でした。そして、立候補者への質問者が16人もいて、意見交流の場になっていました。3年生が「去年・一昨年より多くてすごいよね」と話していたので、「先輩が立派だからですよ」と私の考えを伝えました。
 先輩の後ろ姿を見て学び、良いところを継承しながら、自分達の代の堤友会を作っていってください。
 投票の仕方を説明を含めて、選挙管理委員会の動きがとてもスムーズでした。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 本日の給食

 今日の献立は「ごはん、イカのかりん揚げ、磯香あえ、さつま汁、牛乳」でした。
 青のり・きざみのりと2種類を使っての磯海の料理になっていました。
 また、味噌汁の塩味のお陰で、さつま芋の甘さが際立って、おいしかったです。
 ごちそうさまでした。<感謝>
画像1 画像1

11/24 ダンス 仕上げ

 講師を招いてのダンス授業を終えて、各グループで仕上げをしていました。
 「イエーー!」等の掛け声が入っていたり、物語性を感じられたり、グループのアイディアがハッキリ伝わるようになってきました。
 26日(金)には、1・2年生合同朝会の時間を使って「プチ発表会?」を行う予定です。互いに認め合い学び合いながら、楽しい時間にして欲しいです。3年生は一部代表グループが演技するそうなので、来年・再来年の自分の姿として見て欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/24 筝 講師を招いて

 音楽の「筝」演奏は、今日から講師を招いてより専門的な演奏方法を学びます。
 学区内にお住いの「大師範」の方から来ていただいています。
 技術だけでなく、長い間、演奏してきた方の中に培われてきた「モノ」にも触れて吸収してもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/22 美術 木彫

 2年生美術の「木彫」 
 いよいよ彫り始めていました。
 彫刻刀で削る真剣な表情は、東大寺南大門の金剛力士像を彫った運慶快慶をも彷彿とさせます。(彫っている姿を見たことはありませんが、そうなんだろうなぁ、と。)
 1つの木片から彫り出されるものが何か楽しみでなりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始休業
4/4 PM入学ガイダンス準備