10/4 1年生総合「職場訪問」
5校時目、1年生は2学期の「職場訪問」での質問内容等をまとめていました。
グループごとに、訪問のアポイントメントをとり終えて、質問内容をファクシミリで発信する準備をしている段階です。 職業を深く知ることと共に、社会のマナーなどに触れる機会にもしたいと考えていあmす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 生徒科学研究発表会(9/30)
昨日(9月30日)、第47回長岡地域児童生徒科学研究発表会がありました。
堤岡中の生徒も、夏休みに取り組んだ研究について発表してきました。今日の午前中に審査結果の連絡が入り、物理化学分野の研究発表をした2年生が「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございました。 自分が抱いた疑問を解き明かそうと実験を計画・実施して、そこで明らかになったことを整理するとともに、生じた新たな疑問について実験を積み重ねていく研究でした。5回・6回と実験方法を変えながら、新たな疑問と向き合っていた研究でした。(このようなアプローチの仕方が評価されたのかも知れません。) 写真がなくてすみません。 ![]() ![]() 10/1 本日の給食
今日の献立は、「秋のスタミナ丼、白菜と長ネギの卵スープ、梨、牛乳」でした。
地場もんランチ、今日は、市内産の長ネギがたっぷり入ったスープでした。 ![]() ![]() 10/1 Webテスト
1〜3校時は、Webテスト(Web配信集計システムによる学力診断)を行っています。
生徒達は、集中してテストに取り組んでいました。(私が廊下を歩いて行っても、動ずることなく問題と向き合っていました。) 知識・技能、活用を一体的に問う問題を新潟県内の児童生徒対象に行っています。年3回行い、生徒自身の学力の伸長・定着を把握して学習指導に生かすために行っています。 同時に、授業者である教師自身が、「自分の学習指導、授業づくりを振り返り授業改善していく」ことにも活用しています。 衣替え期間中ですが、冬制服に替えている生徒はほとんどいません。寒暖差がある時期でもありますので、この機会に、その日の気温や自身の体調に応じた判断で「衣服を替える術」を身に付けていって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 地域貢献活動(3年生)(その二)
(その二)です。
自分達で見つけた課題を解決する活動だったこともあり、とても意欲的に活動していました。 車道と歩道の間に生えた草なども、丁寧に取り除いていました。少々危険な心配もありましたが、「歩道から出ないようにして」「絶えず車に気をつけて」「1人は見張りをしている」などの配慮事項を決めて取り組んでいました。 やり遂げた後の表情も最高でした。自ら「達成感」を創り出した活動でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 地域貢献活動 (3年生)(その一)
天候を心配して、1日前倒しして行いました。
アルミ缶回収時に、活動内容の最終確認をしていましたので、短時間でも成果のある活動できました。 自分が生活する身近な地域での課題に気付き、行動に移す実践力を育む活動としています。公園や道路わきなどで気になる場所の美化活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 秋の小学校挨拶訪問 (2日目)
委員会生徒による「小学校挨拶訪問」の2日目です。
(今日は、新組小学校での取材です。) 小学生たちの元気よい挨拶に、やや押され気味(?)な感じさえしました。参加した中学生は新組小の卒業生なので、小中学生が一声二声交わす場面など、交流感が感じられました。(コロナ禍でなければ、もっと密接になっただろうと残念です。) 「来年もまた!」と声かけ合って閉じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 合唱練習(3年生は昨日から)
「10月19日の合唱コンクールに向けて、終学活での練習が昨日から始まりました。」
とは言っても、3年生のみです。(1・2年生は、放課後の部活動を優先に考えて、新人大会が終わってから始めます。) 感染対策のため、歌うときは間隔や向きに配慮した形になっています。(自教室の時は、廊下で歌うパートもあります。)少し歌いにくいです。しかし、パートごとに丁寧に話し合うことで、そのことを補っている姿を見ると、さすが3年生と感心します。これから、歌い込んで仕上げられた合唱を楽しみにしています。 3年生4クラスだけが練習しているのですが、校舎全体に歌声が響いてきて、とても心地良いひと時になっています。 ★3年生の地域貢献活動は、金曜日の天候が不安定なので、9月30日(木)に繰り上げて行うことにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 2年生 「平和学習」
2年生は、5校時目に「平和学習」の1つとして、長岡青年会議所の皆さんから講話を聴きました。
1945年8月1日の長岡空襲、その翌年から行われてきた長岡花火大会。鎮魂と平和への祈りを込めて行われています。平潟神社の近くで空襲を受けた語り部の方の話を交えながら進められました。 白菊を打ち上げた嘉瀬誠次さん所縁の地域ですので、小学生のころから様々な学びを積み重ねてきています。それらの学びを思い起こし、結び付けて深めるための1時間としました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 1年生キャリア学習(講話)
2・3校時目に1組と4組は、キャリア学習をしました。(2組と3組は、5・6校時に実施します。)
講師の先生から、プロローグとしてガイダンスの目標を確認していただき、始めました。この目標は、中学生がキャリア学習する際の重要な目標ともなっています。 その後、マナー、挨拶、実際の行動などの説明と実践を行っていきました。椅子の座り方姿勢では、説明を聞きながら自分の姿勢を直していく生徒もいれば、隣の人から気付かされて直していく生徒もいました。(お家でもやってみてもらうと良いです。) また、「笑顔」について、口元の口角を上げると伝わりやすいのだが、マスクをしていると目元だけで伝えることになるので、とても難しい表現になることも実感したようです。 他にも、他者の話を聞き受け止めるペア活動などをしましたので、生徒達は、一人一人様々な実感を伴った学びをしたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 秋の挨拶小学校訪問 (1日目)
今朝、委員会の生徒達堤岡中学校区内の2小学校に出かけて、秋の挨拶交流をして来ました。
小学生も多数参加しての挨拶交流になっています。 黒条小では、今日は4年生が参加してくれていました。元気のよい挨拶や呼びかけ、しっかりとした話し方をする児童が多くて感心しました。 明日は、新組小を取材してきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 堤友会朝会 「1学期の振り返り」
今朝の堤友会朝会は、1学期の最終回でした。
先週の専門員会で行った「1学期の活動のまとめ」を基に、各委員長が「1学期の振り返り」を発表しました。 1学期間の各委員会の工夫された取組が思い出されました。 振り返りを聞いていた生徒達も、自分が参加した活動などを思い起こしながら拍手を送っていたと思われます。 委員の皆さん(委員会をまとめていた委員長さんは、特別に)ありがとうございました。 2学期に新たに委員になる生徒には、1学期の活動の上に、創意工夫された活動を積み重ねてもらいたいと期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 アルミ缶回収 (現在、進行中)
今年度2回目のアルミ缶回収は、現在進行中です。
学校に近い地域は、回収も積み込みを終わり始めました。遠い地域はもう少しです。 今日まで、ご家庭で溜めて置いていただき、ありがとうございました。缶をきれいに並べて入れてある袋などを見ると、皆様の地域の子供たちを応援する気持ちが伝わってきます。本当に「感謝」です。 回収後、3年生は10月1日(予備日9月30日)の「地域貢献活動」の下調べを行っているようでした。 今回もお気づきのことがありましたら、お知らせください。地域と家庭と学校とで、堤岡の子供たちを育てましょう。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|