5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/29 堤友朝会(4)  体育祭(3)

 体育祭の軍決めの続き(3)です。
 最後に3年生。
 決意発表に熱が込められるのは当然、じゃんけんの手も頭上で行われました。(みんなが見やすいようにと、待っている間に打ち合わせたのかも知れません。さすが!)
 色が決定すると、一瞬、歓喜か悲鳴か、小さな声々が響きましたが、すぐに大きな拍手に包まれました。中学生には、「好みの軍色」のようなものがあって、その思いが少しだけ出たのでしょう。直後に大きな拍手に変わったのは、「色は色。何色でもこの軍で、いい体育祭をつくろう。」と切り替えて決意したものと感じました。(素晴らしい!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 堤友朝会(3) 体育祭(2)

 体育祭の軍決めの続き(2)です。
 クラス代表生徒が4つの箱から1つを選び(じゃんけんで勝った順に)、箱から浮かび上がった風船の色が、軍の色に決まります。
 見ている全校生から「うわぁー」と声がこぼれたことからも、その瞬間を生徒全員で共有していた良い手法でした。
 続いて2年生も決意発表・色抽選を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 堤友朝会(2) 体育祭(1)

 9月11日(土)に実施する体育祭について、説明や軍決めも行いました。
 1年生にイメージを持ってもらいたい、「全校でつくる」意識を高めたいなどの願いをカタチにしたようです。 昨年の体育祭のスライドを見せながら説明したり、「目指す体育祭の姿」を明示して確認していました。
 軍決めは、1年生から始まりました。各クラスの代表生徒が「決意表明」をしてそれから軍の色決めになりました。1年生の決意表明が立派だったので、2・3年生から「おー!」と小さな感嘆のざわめきが起こり、自然と大きな拍手が送られました。とてもいい支持的風土です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 堤友朝会(1) スローガン・取組

 今朝の堤友朝会は、盛りだくさん。
「自分達の学校を創ろう」という生徒達の思いを感じました。
 美術部が制作した「スローガン」が披露されました。文言に込められた願いをデザイン化した意図を紹介していました。「なるほど!」とうなづくものでした。
 「ノーチャイム週間」の振り返りでは、一週間の調査結果等から、各学年の良いところと課題が示されました。加えて、「この一週間の取組で気付いた事、身に着いた事などが、普段の生活で生かしていきたい」等の意見を紹介するなど、活動の真の目標を改めて確認していました。
 また、図書委員会からは、購入図書アンケートの説明がありました。全校生徒の声を集めて、図書館を整備していく計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 2年生「栽培」

 2年生が技術の時間で「栽培」の学習をしています。
 条件を違えたか環境での生育の様子を観察しながら、生育に適した環境条件を学んでいきます。
 1か月ちょっとの間、成長する作物の「生育記録」をタブレットで画像と文章とでまとめていました。
 緑の植物が見当たらない鉢があったので、「どうしたの?」と尋ねたら、「一度枯れてしまって、もう一度種蒔きをしたんです。」との答えのあとに、「いいんです。失敗は、成功の母ですから。」力強いことばを聞けてうれしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 中越大会 報告会

 放課後に、中越地区大会の大会報告会が行われました。
 各部の代表生徒から、結果報告に添えて、その時々の思い、経験したことなども紹介されました。
 「時間をもっと確保しておけば、大会中に経験した多くの学びを、全校の生徒達と共有できたものを」と、後悔しました。新人戦や来年の中越大会の際には、昼の放送や報告会で、各部の学びの報告を聞きたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 中越大会(5) 卓球(3日目)

 卓球の3日目が市民体育館で行われました。
 気温30度にもなる日でしたが、個人戦3位入賞で県大会出場を決めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/25 暑くても学習はしっかり

 暑さ指数(WBGT)が28度に近づき、中越大会直後ということもあり、教室冷房を入れて学習しています。 快適らしく生徒達も授業に集中できていました。
(昔は、暑くて汗を拭きながら学習していて、手の汗でノートの紙が濡れて、文字が書けなくなったり…。)
 教室換気も必要ですので、廊下側の欄間を開け、外の窓も少しだけ開けた状態にしています。

 3年生は、年間計画どおり、月曜日に「テスト」を行います。受験モードへの転換です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 中越大会 水泳(2日目)

 水泳競技の2日目です。
 今日も、数人が個人種目での県大会出場を決めた後、フリーリレーの決勝に臨みました。(朝の予選を突破して、男女とも決勝です。)
 結果は、写真の電光掲示板のとおり、男子7位、女子9位でした。(競技中の写真は今日も自粛します。)
 2日間お疲れさまでした。県大会で、自己ベスト更新をめざして頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 中越大会速報

・男子バスケ
対吉田中62−49勝
対宮内中52−62惜敗

・女子バスケ
対中之島中49−62惜敗

・ソフトテニス
個人戦 惜敗

・男子卓球
個人戦惜敗

・女子卓球
個人戦
3年女子中央ブロック1位

・水泳
3年男子100M背泳ぎ 7位
3年男子200M自由形 8位
3年男子200M個人メドレー 8位
男子400Mメドレーリレー6位
男子400Mフリーリレー 7位
2年女子100M平泳ぎ 6位
2年女子200M平泳ぎ 5位 
2年女子200M個人メドレー7位





6/24 中越大会 卓球(2日目)

 個人戦が行われました。
 よく競って、ゲームをとり2回戦、3回戦と進んでいきましたが、3日目に進めたのは一人となりました。狭い体育館の中で、自分のスキルを高めて取り組んできました。3年生がスタートさせて成長を始めたばかりの卓球部は、必ず後輩たちが一段一段高めてくれます。
 個人戦に残っている選手は、土曜日の3日目に進みます。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 中越大会 男バス(3日目)

 男子バスケットボール部は、県大会出場をかけた代表決定戦に臨みました。
 1戦目、接戦やや劣勢で後半戦へ。気力や戦術などがはまり、逆転した後に点差を広げて勝利。2戦目進出を決めました。
 2戦目も、接戦やや劣勢で前半を終了。3ピリに点差を離されますが、4ピリ追い上げて3点差に。残念ながら逆転ならず、県大会まであとほんの一歩でした。(この一歩が厳しい)ナイスゲームをありがとう。お疲れさまでした。
 昨日からの接戦を戦い抜いた3年生たちは、本当に素晴らしかったでした。後輩たちは、先輩たちの姿に、改めて強い憧れをいだいたと思います。そして、後輩たちがチームを受け継ぎ高みを目指してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 中津大会 女子バスケ(3日目)

 女子バスケットボール部は、県大会出場をかけた代表決定戦に臨みました。
 1ピリを接戦で終え、2ピリに少し離される展開でした。
 ハーフタイムでコンディションをリセットして、ディフェンス・オフェンスとも積極的にやり抜きました。しかし、力及ばず、ここで敗退となりました。一戦一戦、逞しく成長していくチームは、キャプテン中心によくまとまっていました。お疲れ様でした。
 後輩たちは、この悔しさの経験を糧に、自分達の新チームを作り始めていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 中越大会 女子バスケ(3日目)出発

 女子バスケットボール部が、3日目の会場、中之島体育館に向けて出発しました。
 県大会出場の代表決定戦に臨みます。
 男バスもこの後、同じ会場に向かって、代表決定戦に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 中越大会 卓球部(2日目)出発しました

 卓球部は、2日目の個人戦が行われる市民体育館に向けて出発しました。
 一人一人が自分の力を出し切ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 「切り絵」で気持ちを

 廊下掲示板に「お疲れさまでした 中越大会」という切り絵作品が飾ってあります。
 つばさ学級の生徒達が、大会から帰った仲間たちに向けたメッセージを表現したものです。こういう気持ちの表現に、心が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 中越大会 ソフトテニス部(3日目)出発

 ソフトテニス部は、大会3日目の個人戦が行われる大原公園テニスコート(塩沢)に向けて出発しました。
 今日の大会には出場しない生徒が、仲間を激励するために、出発の見送りに来ていました。「家が近所なので…」と言っていましたが、生徒たちの心のつながりにホンワカしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 中越大会 水泳(1日目)

 水泳部の大会1日目は、ダイエープロビスフェニックスプールで行われました。
 女子メドレーリレーは朝の予選を勝ち抜いて決勝で9位。男子のメドレーリレーは6位で、県大会出場です。少ない部員数でメドレーリレーに挑むとき、自分の得意種目でなくてもチームのタイムが出る種目で泳ぐことになります。種目が変われば、その泳法の練習をすることになります。水泳は、どの種目が何日目の何時頃からのレースかが決まっているので、出場する種目が変わることさえあります。詳しい内情はわかりませんが、チームで勝負した結果の県大会出場。価値があります。
 水泳競技の写真をあげるのは避けましたので、電光掲示板の画像だけになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

中越地区大会 男子バスケ(2日目)

 男子バスケットボール部の2日目は、アオーレ長岡で行われました。
 1試合目を勝ち、2試合目の試合に勝てば、中越ベスト4で県大会出場が決まる試合でした。互角の流れから、2ピリ・3ピリで徐々に離されて行きましたが、4ピリで追い上げる好ゲームでした。今まで接戦ができなかった相手チームに対して、堂々とやり合えたのは、選手たちの日頃から努力の成果だと思います。今一歩足りなかった悔しさは、明日の代表決定戦にぶつけて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 中越大会 女子バスケ(2日目)

 女子バスケットボールの2日目は、中之島体育館で行われました。
 一進一退の試合は、逆転、逆転の接戦でした。
 残り1分を切った頃のルーズボールの確保で優位に立てたように思えました。1つのルーズボールがしっかり確保されず、3度目のルーズボールを確保してゴールにつなげたのです。「勝利への執念」で試合をもぎ取った感じでした。
 現在、中越ベスト8となっているので、代表決定戦で県大会の出場が決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式
3/25 年度末休業 離任式