5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/29 ライオンズクエスト講習会1日目

 堤岡中学校の特色でもある「ライフスキル」教育のライオンズクエスト。
 昨年は実施できませんでしたが、今日と明日の2日間で研修します。
 ライオンズクラブの方々が提供してくださる研修の機会です。(感謝です)
 講師の柴先生のパワフルで温かい雰囲気を子供達に提供したいと考えています。
  非認知能力の伸長にもつながるものです。一般的に言われる学力とは違う能力として生きる力となる考えています。模擬授業づくりなどを行いながら、その成果を学活や総合の時間のカリキュラムとして3年間継続して積み上げています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/28 職員研修 夏(1)

 28日は「部活動なし」にしてあり、部活動したかった生徒もいたかと思います。
 午前・午後と教職員の研修日とさせていただきました。
 学力向上や生活習慣、特別支援教育や救急法などについて、協議したり実習したりしました。この日と18日の午後に全員研修(2)を行います。その間に、教科部・学年部等のグループごとの研修や協議を行います。
 より良い教育活動を目指して、積み上げていきます。
 写真は、毎年必ず行う救急法の実習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/21 本日の給食

 夏休み前、最後の給食献立は、
「夏野菜カレーライス、コーンサラダ、レモンシャーベット、牛乳」でした。
 カボチャの甘味とカレーの辛味とが交互にやってくる「味変」を楽しみながらいただきました。
 今週3日続きの「冷たいデザート」にも栄養教諭さんの気配り・思いやりを感じます。感謝です。ごちそうさまでした。
 夏休み明けの最初の給食は、なんとキーマカレーです。楽しみです。

画像1 画像1

7/21 体育祭「結団式」

 朝活動からの時間で、体育祭の「結団式」を行いました。
 朝とはいえ、暑い日差しの中での活動でした。全校で体育祭の概要確認をした後、各軍団のリーダーたちが「みんなが楽しめる体育祭づくり」のスタートとして企画した「結団式」を運営しました。
 リーダー挨拶や職員の紹介に盛り上げる工夫をしたり、応援歌やコールなどを一緒にやることで一体感をつくろうとしたり、○×ゲームをしながら自軍の目標を共有したり、1〜3年生から笑いや歓喜の声が聞こえてくるものでした。リーダーたちの盛り上げようとする言動が素晴らしかったです。
 夏休み明けの定期テスト後から、本格的な全校活動が始まります。リーダー生徒の自分の力で作り上げようとする姿が全校へと伝播していく体育祭になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 夏休み前

 明日が夏休み前の最後の登校になります。
 生徒達は、自身の7月までの振り返りや夏休みの計画づくりに取り組んできました。
 今朝は、学校評価の一部となる生徒評価の「4月〜7月までの振り返り」をタブレット入力で行いました。20分程度の時間を確保していましたが、2・3年生の早いクラスは、5分後には片付けも終わりそうな状況でした。タブレット操作はもちろん、キャビネットの出し入れも手際よくなっていることにびっくりしました。

 また、昨日から学校に留め置きしていた学習用具等の持ち帰りをしています。(21日の荷物が多くなりすぎて、下校時の事故等の防止の意味合いもあります。)

 明日、体育祭の結団式や夏休み前集会を行って、一区切りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 平和・地域学習「学級発表会」

 1年生は、5校時目の「総合」の時間に学級発表会を行いました。
 授業の前半で、班内での分担を確認し、最終リハーサルを行っていました。
 その後に学級全体への発表をし、発表を聞く側の生徒達はカードにメモを取りながら真剣に聞き取っていました。
 発表された内容そのものを知ることもねらいの1つですが、分かりやすい発表の仕方や調べ方などを学び合うこともねらいの1つです。このような学びの経験が次の発表やまとめに生かされていくのです。だから、その時々に真剣に挑むことが大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 県総体・地区吹コン

 この週末に、県総体と地区吹奏楽コンクールが行われました。
 暑い日でしたが、生徒達の姿に、「今までの集大成」を感じるプレーでした。
・県大会決勝の選手紹介で自分の名前が紹介される瞬間
・レースのペースを自分の意志で動かそう決断した瞬間
・演奏を終えて、指揮者がタクトをさげた瞬間
・最後の1ポイントが決まった瞬間
 これらが重要な瞬間として君たちの努力の軌跡となった事でしょう。お疲れさまでした。(水泳は今週末が県大会、自己ベストを出す泳ぎを期待します。)
 しかし、少なからず悔いもあることでしょう。その経験を踏み台にして、次の挑戦に臨んでください。
 後輩の諸君は、1年後(2年後)の自分がなりたい姿をイメージして、日々を大切に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 学習支援動画リストの更新

 県立教育センター作成の学習支援動画リストが更新されました。
 学校ホームページの「学校からの連絡」「学校だより」等の配付文書にあげてあります。(アクセス制限をしていますので、ユーザー名、パスワードを入れて開いてください。年度当初に案内したものと変更していません。)
 ご活用ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/15 登校時の服装について

 本日、予報の気温以上に高温になってきています。明日以降も朝から急激に気温が高くなることが予想されます。
 そこで、以前にお知らせしたように明日7月16日(金)から7月21日(水)まで、「ハーフパンツ・半袖シャツの体操着登校」ができる期間とします。気温や体調を踏まえて各自ご家庭で選択して登校してください。
 生徒には本日の給食時の放送で伝えています。
 
 夏休み明けの登校時の服装についてはC4th及び学校ホームページでお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/14 教育広報誌「かけはし第50号」

 教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年2回発行しています。
 公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に配信しています。

 学校ホームページの「学校からの連絡」「学校だより」からご覧いただけます。


画像1 画像1

7/14 本日の給食(枝豆・ゆうごう)

 本日の給食献立は、「ゆうごうのあんかけ丼、夏野菜汁・枝豆・牛乳」でした。 夏の野菜をご馳走になりました。
「ゆうごう」って?
 切って干して乾燥させると、「かんぴょう(干瓢・乾瓢)」になります。
 新潟県では長い形のものが多いですが、かんぴょう産地の栃木県など、多くは丸型で「夕顔」と呼ぶようです。平安文学にもでてくる夕顔です。(私の田舎では、「ゆうご」という感じで伸ばさずに呼んでいました。)
 「冬瓜(とうがん)」と同じウリ科の野菜なので、あんかけなどでおいしくいただけます。(私は、その違いを食べて判別できません)

「枝豆」は完熟して「大豆」になり、さらに粉にして「きな粉」ですね。
(私も田舎で大量の枝豆を食べていました。食べ終わったサヤは、米俵を積んだようにします。場所を取らず、サッと片づけられるので、子どもの頃から自然とこうしていました。) 子供のの頃は、家でかんぴょう干しをしたり、大豆を脱穀機にかけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 小中挨拶運動(1日目)

 今朝から、中学校区連携活動の1つである「小中挨拶運動」が行われています。
 中学生が黒条小学校と新組小学校に行って、児童生徒合同の挨拶運動を行っています。
中学生にとっては母校訪問でもあり、後輩たちやお世話になった先生方に会えてニコニコしている場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 堤友朝会(3) 【英語検定】

 堤友朝会に引き続き、英語検定の合格者表彰がありました。
 実際は「表彰・賞状伝達」ではなく、合格者の紹介・スピーチの様に行われました。今日は、代表生徒1名がステージ上で話してくれました。
 中体連の大会や各種大会と同様、「校長が代読する賞状をもらう経験よりも、受賞した生徒自身が自分の言葉で全校生徒に話す経験を重要視したい」からです。学校の主役である生徒が受け身になっているより、能動的に主体的に活動してもらいたいからです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 堤友朝会(2) 体育祭の続き

 続いて、先週行われた応援団主催の「大縄跳び大会」の表彰がありました。
 学年ごとに開催しましたが、体育祭の軍団別に跳んだ回数が合計されて優勝が決まる大会でした。「優勝は黄軍」と発表されると歓喜の声が上がり、実質的にも体育祭が始まっていることを実感しました。
 これから始まる各軍の競い合い、4軍の協働活動が本格化します。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 堤友朝会(1) 体育祭スローガン

 今朝の堤友朝会は「体育祭」についてでした。
 実行委員会の生徒が「スローガン発表」でスローガンに込めた願いやプログラム等の説明をしていました。
 その後、グラウンド応援席の位置や結団式の場所などを抽選して、全校生徒に周知していました。軍団長の落ち着いた雰囲気に加え、各軍応援団長が会場の生徒達を盛り上げようとする言動に、「いい味を出してくれているなぁ」と感心しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 「激励会」 県総体&地区吹コン

 放課後、県中学校総合体育大会と中越地区吹奏楽コンクールの激励会と演奏会を行いました。(今週末の土日曜日が大会です。)
 勝ち抜いて出場権を得た運動部の諸君には、県内の強豪選手たちと共に競う中で、自分自身の最高のパフォーマンスを表現することを期待し。
 吹奏楽部の諸君には、一人一人の思いを一音一音に込めて、みんなの心を重ね合わせることで目標を叶えるものと期待していると話しました。
 選手紹介・選手宣誓や全校生徒の応援などの激励会の後に、吹奏楽部の演奏を聴いて、気持ちのよい一時をもちました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 体育祭生徒実行委員会スタート

 本日、昼休みに「第1回体育祭生徒実行委員会」が開かれました。
 実行委員長の挨拶で始まり、競技や応援の基本事項を実行委員の生徒達が説明していました。途中まで行い、後半は放課後に行っていました。
 実行員会と4軍の組織が「上手くかみ合う」ことが体育祭の成功の秘訣となります。生徒諸君、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 中越地区吹奏楽コンクール 一週間前

 一週間後、市立劇場で行われる地区吹奏楽コンクールに参加します。
 吹奏楽部は、この週末にホール練習を行いました。保護者の皆様から楽器運搬などにご協力いただきました。ありがとうございました。普段の合奏は、合奏するには狭い音楽室ですので、反響板のある大きな会場で合奏する機会は本当に貴重です。
 保護者の方々と演奏を聴いてきました。
 最後の一週間で調整しながら、最高の演奏をして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 タブレットの接続確認について

 本日、タブレットの接続確認に関する文書3枚を生徒に持たせました。
 C4thでご案内したように、鮮明に印刷できなかった文書「GIGAスクール構想により学びのスタイルが変わります」を「学校ホームページ」にアップしました。。(裏面の☆印以降の図が見にくい印刷でした。)

 ホームページのトップページでは、画面左側「学校からの連絡」⇒「学校だより」に、『タブレット接続確認「GIGAスクール構想により学びのスタイルが変わります」【保護者配付資料】』とあります。ご参照ください。

 なお、無線接続によるインターネット環境(Wi-Fi環境)がないご家庭には、接続確認で更にお手数をおかけします。大変申し訳ありませんが、文書最下部の枠の用語を検索するなどして可能な範囲で、接続を試みてください。
画像1 画像1

7/9 大縄跳び(さすが3年生)

 応援団主催の大縄跳び大会、最終日の3年生です。
 跳び方・回し方の修正をしながらの直前練習を終えて、本番。
 回数を数える声も大きく、熱気に満ちていたためか、体育館近くに来た下級生が釘付けになっていました。
 1位の記録は、5分間で306回(1秒間に1回、一度も止まらずの記録でした。)
 互いの健闘を大きな拍手でたたえ合う姿もさすが最上級生。応援団が企画している意味を十分理解しているように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 公立2次学力検査
3/24 終業式
3/25 年度末休業 離任式