8/23 夏休み明け集会(1)
夏休みが終わり、雨が降る中の登校初日でしたが、生徒達はキリっと引き締まった表情で朝会に臨んでいましたた。
私からは、次のような話をしました。 1.夏休み前に話した「挑戦する夏休み」について、各自が「振り返り」をして自分づくりを進めて欲しいことと、そのためのアドバイス。 2.小学生川柳を例に表現を工夫することや、コロナ禍でも他とかかわる表現力をつけて欲しいこと。 3.「CAN DO」=「(自分には)できる!」という思いをもって、体育祭や合唱、日々の学習に取り組んで欲しいこと。そして、その取組が、自分も周囲の人も感動させることにつながること。 集会の後に、学級活動、課題テストを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/20 つばさ学級「壁アート」
23日からの生徒登校に前に、校舎内の整理整頓や点検を行いました。
つばさ学級生徒による「壁面作品」も新しいものに替えました。 夏祭りか秋祭りに、花火が上がる夜空を描いたようです。花火の部分以外の表現を抑えて、花火を浮き立たせようとしているのでしょうか? 花火がすーっと、目に入ってきました。 ![]() ![]() 8/18 職員研修夏(2)
夏休みの職員研修(2日目)を行いました。
今回は、午前中に部活動、体育祭活動の指導を終えて、午後からの研修でした。人権教育・同和教育、特別支援教育、アレルギー対応などの研修を行いました。 一番時間を費やしたのは、スライドのように、KPT法によるグループ検討・発表を繰り返す協議会でした。夏休み1回目の研修で「知・徳・体」について検討・協議していたものを発表して全員で共有した後、「(1)各教科部での検討」「(2)各学年部での検討」を重ねる形で行いました。<中学校は、教科授業と学級・学年とが縦糸と横糸で織りなされているものだと考えているからです。> 堤岡中の良いところをkeepしつつ、課題・問題点Problemをどのような試みtryで伸長・改善するのか話し合いました。1学期終盤や2学期に取り組んでいきたいことを整理しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/20 8月23日(月)から、制服登校です。
夏休みもあとわずかとなりました。
私自身は、「残っている宿題と格闘した数日間」という思い出です。 個人的には、「できることはやった」ということも成長過程として「有」かなと思っています。(その際には、この反省を次に活かす工夫が重要です。) さて、7月には、登校時の熱中症対策として、「登校時の服装を、制服or夏体操着の選択」としていました。来週からの朝の気温予測が、警戒する高さにならないことから、通常の「制服登校」といたします。 よろしくお願いします。 C4thでも配信しております。 ![]() ![]() 8/17 夏休み活動
夏休みの最終週になりました。
生徒達は、部活動や体育祭活動に取り組んでいます。 体育祭実行委員会の生徒達は、各チームが使う物品の確認作業をしていました。 応援リーダー達は、応援合戦の時間に入るようにタイム計測をしたり、振付を検討したりしていました。 パネル制作も、何を描いているのか分かる位にまで綺麗に進んでいました。「学校ホームページに載せたらマズイかなー」と尋ねたら、「はい。でもモザイクが入るならば・・・」という返事が返ってきました。モザイク加工してみたら、こんな感じになってしまいましたが、掲載します。 仕上がりは、完成後のお楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/6 感染予防のお願い
全国的な新規感染者の増加が続き、県内でも爆発的な感染拡大が危惧されています。特に、若い世代の感染割合が大変増加していることから、児童生徒の感染予防をお願いします。夏季休業期間でもあり、各ご家庭での予防対策等をお願いします。
次の文書をC4thでも配付しますが、不備を考慮してホームぺージにも掲載します。(見えにくいことは、次回にむけて工夫改善していきますので、ご容赦願います。) ![]() ![]() 8/5 部活動(2)
現在、次のような対策をしています。
○グラウンドにミストシャワー。 ○休憩用テント(陸上部長距離ブロックは9時すぎに部活動を終えたので、天幕を巻き上げています。)。 ○体育館内の大型扇風機。 ○多目的室を冷房しておき、クールダウン室に。 ・・・・・・。 しかし、予防が大切なので、十分な睡眠・休息、食事(特に、朝食と朝の水分補給)などを心がけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/5 がんばる生徒 部活動、熱中症対策(1)
暑さ指数が、昼過ぎには32となる予報が続いています。
8月17日までは、午後の部活動を中止・制限しているところです。 今日は、午前中の途中に暑さ指数が30を超える状況でした。しかし、生徒達は、快晴の下、自身を鍛え、友と共に目標に向かって部活動に取り組んでいました。連日のオリンピック・パラリンピックのアスリートたちの生き様の報道で刺激を受けているのかも知れません。 活動は、休憩や水分補給をこまめに取りながら行っています。体調管理をしたり、対策をしたりしつつ、自身の身体と会話しながら、「休む」と宣言することも身に付けさせたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/3 中学校区 「6校園連絡協議会」 その2?
8月3日に、市内各中学校を会場にして「第1回 保幼小中連絡会」が行われました。
堤岡中学校区も3園、2小学校、1中学校の園長校長が集まり、協議等を行いました。堤岡中学校区では、独自の「第1回 6校園連絡協議会」を7月に行いましたので、2回目のような位置づけでした。 子供達の「良さ」や「さらに伸ばしたいこと」、「課題」などについて協議しました。 「素直さ」などの良さを伸ばしつつ、他者とかかわるコミュニケーション力などの社会性の伸長、生活習慣や自立・セルフマネジメント、自己肯定感や挑戦する力などについて、意見交換、共有を進めました。 コロナ禍で交流活動等が制限・中止してきた期間から、持続可能な連携を探っていきたいとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/3 8月4日(水)以降の部活動について
昨日もお知らせしましたように
今週は気温が高い日が続き、 今後も熱中症アラートが発令されることが予想されます。 そうしたことを考慮いたしまして部活動の午後の活動をやめ、 以下のように部活動を変更したいと思います。 1体育館割り当てAMの部は午前8:00〜10:00まで活動 2体育館割り当てPMの部は午前10:00〜12:00まで活動 3屋外での活動の部はそのままAMのみの活動 4部によっては、体育館外で活動前後に準備運動、ストレッチ、 動画視聴などを入れることもあります。 5この変更は8月17日(火)までになります。 急な変更で申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。 なお、生徒には各部でも連絡いたします。 8/2 午後の活動中止(8月2日、3日)
熱中症警戒アラートが発令されてており、暑さ指数(WBGT)も午後から32を超える予報であることから、「午後からの部活動を中止」することとしました。8月2日(月)と3日(火)の午後の活動についていです。
午前8時半過ぎの決定となり、9時頃のC4thでの連絡と、該当生徒への顧問からの電話連絡となりました。 8月4日(水)以降の活動については、明日、改めて、C4th等で連絡いたします。 熱中症予防のため、睡眠や朝食の接種などの生活習慣とこまめな水分補給等に心がけてください。 ![]() ![]() 7/29 ライオンズクエスト講習会1日目
堤岡中学校の特色でもある「ライフスキル」教育のライオンズクエスト。
昨年は実施できませんでしたが、今日と明日の2日間で研修します。 ライオンズクラブの方々が提供してくださる研修の機会です。(感謝です) 講師の柴先生のパワフルで温かい雰囲気を子供達に提供したいと考えています。 非認知能力の伸長にもつながるものです。一般的に言われる学力とは違う能力として生きる力となる考えています。模擬授業づくりなどを行いながら、その成果を学活や総合の時間のカリキュラムとして3年間継続して積み上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/28 職員研修 夏(1)
28日は「部活動なし」にしてあり、部活動したかった生徒もいたかと思います。
午前・午後と教職員の研修日とさせていただきました。 学力向上や生活習慣、特別支援教育や救急法などについて、協議したり実習したりしました。この日と18日の午後に全員研修(2)を行います。その間に、教科部・学年部等のグループごとの研修や協議を行います。 より良い教育活動を目指して、積み上げていきます。 写真は、毎年必ず行う救急法の実習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/21 本日の給食
夏休み前、最後の給食献立は、
「夏野菜カレーライス、コーンサラダ、レモンシャーベット、牛乳」でした。 カボチャの甘味とカレーの辛味とが交互にやってくる「味変」を楽しみながらいただきました。 今週3日続きの「冷たいデザート」にも栄養教諭さんの気配り・思いやりを感じます。感謝です。ごちそうさまでした。 夏休み明けの最初の給食は、なんとキーマカレーです。楽しみです。 ![]() ![]() 7/21 体育祭「結団式」
朝活動からの時間で、体育祭の「結団式」を行いました。
朝とはいえ、暑い日差しの中での活動でした。全校で体育祭の概要確認をした後、各軍団のリーダーたちが「みんなが楽しめる体育祭づくり」のスタートとして企画した「結団式」を運営しました。 リーダー挨拶や職員の紹介に盛り上げる工夫をしたり、応援歌やコールなどを一緒にやることで一体感をつくろうとしたり、○×ゲームをしながら自軍の目標を共有したり、1〜3年生から笑いや歓喜の声が聞こえてくるものでした。リーダーたちの盛り上げようとする言動が素晴らしかったです。 夏休み明けの定期テスト後から、本格的な全校活動が始まります。リーダー生徒の自分の力で作り上げようとする姿が全校へと伝播していく体育祭になることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/20 夏休み前
明日が夏休み前の最後の登校になります。
生徒達は、自身の7月までの振り返りや夏休みの計画づくりに取り組んできました。 今朝は、学校評価の一部となる生徒評価の「4月〜7月までの振り返り」をタブレット入力で行いました。20分程度の時間を確保していましたが、2・3年生の早いクラスは、5分後には片付けも終わりそうな状況でした。タブレット操作はもちろん、キャビネットの出し入れも手際よくなっていることにびっくりしました。 また、昨日から学校に留め置きしていた学習用具等の持ち帰りをしています。(21日の荷物が多くなりすぎて、下校時の事故等の防止の意味合いもあります。) 明日、体育祭の結団式や夏休み前集会を行って、一区切りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19 平和・地域学習「学級発表会」
1年生は、5校時目の「総合」の時間に学級発表会を行いました。
授業の前半で、班内での分担を確認し、最終リハーサルを行っていました。 その後に学級全体への発表をし、発表を聞く側の生徒達はカードにメモを取りながら真剣に聞き取っていました。 発表された内容そのものを知ることもねらいの1つですが、分かりやすい発表の仕方や調べ方などを学び合うこともねらいの1つです。このような学びの経験が次の発表やまとめに生かされていくのです。だから、その時々に真剣に挑むことが大切なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 県総体・地区吹コン
この週末に、県総体と地区吹奏楽コンクールが行われました。
暑い日でしたが、生徒達の姿に、「今までの集大成」を感じるプレーでした。 ・県大会決勝の選手紹介で自分の名前が紹介される瞬間 ・レースのペースを自分の意志で動かそう決断した瞬間 ・演奏を終えて、指揮者がタクトをさげた瞬間 ・最後の1ポイントが決まった瞬間 これらが重要な瞬間として君たちの努力の軌跡となった事でしょう。お疲れさまでした。(水泳は今週末が県大会、自己ベストを出す泳ぎを期待します。) しかし、少なからず悔いもあることでしょう。その経験を踏み台にして、次の挑戦に臨んでください。 後輩の諸君は、1年後(2年後)の自分がなりたい姿をイメージして、日々を大切に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 学習支援動画リストの更新
県立教育センター作成の学習支援動画リストが更新されました。
学校ホームページの「学校からの連絡」「学校だより」等の配付文書にあげてあります。(アクセス制限をしていますので、ユーザー名、パスワードを入れて開いてください。年度当初に案内したものと変更していません。) ご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 登校時の服装について
本日、予報の気温以上に高温になってきています。明日以降も朝から急激に気温が高くなることが予想されます。
そこで、以前にお知らせしたように明日7月16日(金)から7月21日(水)まで、「ハーフパンツ・半袖シャツの体操着登校」ができる期間とします。気温や体調を踏まえて各自ご家庭で選択して登校してください。 生徒には本日の給食時の放送で伝えています。 夏休み明けの登校時の服装についてはC4th及び学校ホームページでお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|