5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

1/13 堤友総会議案書 ダウンロード

 1月21日に予定している第2回堤友会総会に向けて、当日使用する資料を自身のタブレットにダウンロードする作業をしました。大画面で操作の仕方を示しながら行いました。(体育館はwi-fi環境がないため、タブレットにデータを取り込みます。)
 SDGs、生徒会総務生徒の仕事量、ICT教育などの視点から、印刷製本せずにタブレットにデータをダウンロードして使う試みをしています。「次どうするの?」「これでいいの?」と友達に聞きながら、『ダウンロード完了』の文字を確認すると、『おー!』と安どの声を発している生徒もいました。実際に使いながら身に付けていく作業学習のような経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 書初め展

 教室廊下に書初めを展示しました。
 昨日、各学級の生徒達から展示作業してもらいました。
 堂々とした文字が並んでいて、いい感じです。お手本に違いによるところもありますが、上学年の文字には、強弱や遅速が表現されていて1年間分の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 本日の給食

 今日の献立は「ご飯、厚焼き玉子、梅おかか和え、根菜のそぼろ煮、海苔ふりかけ、牛乳」でした。
 今日のような寒い日でも、とろみを付けたお汁は冷めにくくて、食事が終わる頃まで熱々でした。(ちょっと大げさでした。)調理場の皆さんの温かさが伝わってきます。

 片栗粉(馬鈴薯でんぷん?)でとろみを付けます。麻婆豆腐も同様です。麻婆豆腐を食べているとき、だんだんととろみが無くなってサラサラになりませんか?
 粉と水を加熱してとろみが付くことも、食べている途中からとろみが無くなっていくことも不思議な現象です。中学2年生(今頃)や3年生は、その理由を推察できるでしょう!?

画像1 画像1

1/12 明るい2022年をイメージして

 3学年朝会で、学年主任から次のような話がありました。
 「皆さんの2022年は、そのほとんどが高校生活です。こんな高校生活を送りたいという姿を思い浮かべ、もうひと頑張りしましょう。」
 受験を控えた時期は、不安ばかりが大きくなりがちです。しかし、学年主任の話の様に、目標達成後の姿を具体的に想像することが、より前向きに頑張れる自分を創り出します。<成功イメージ> 
 また、進路担当からも「仲間たちと共に、受検に向かって頑張っていく雰囲気を更に高めて…」という話がありました。中学校生活最後のこの時期は、もう一段階、大きく成長するチャンスでもあります。
 その時々にできることをしっかりやって、悔いを残さないよう!
 ご家庭でも、たくさんの楽しくなるお話を。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 初給食

 寅年初の給食の献立は「カラフル肉みそ丼、チンゲンサイのスープ、みかんクレープ、牛乳」でした。(特に「寅」を意識したメニューではありません。)
 色彩が豊かで、新春らしさを醸し出していました。「醸す(かもす)」と言えば、給食週間の今年のテーマは、『発酵のまち 長岡』だそうです。24日からの一週間、特別献立が楽しみです。
画像1 画像1

1/7 冬休み明け

 冬休み明け集会でスタートしました。
 「校歌」については、10月からCDを流して小さめの声で歌ってきました。様々な役割が、3年生から2年生に引き継がれていますが、校歌の指揮・伴奏もこの時期に変わることもあり、「ささやくように歌う」状況ですが、指揮と伴奏で行うこととしました。(感染拡大により、また歌えなくなったり集まれなくなったりする前に、少しでも)
 さて、私の話は、1月4日の新潟日報の記事「楽しく生きるコツ」を紹介しながら、話をしました。
 所ジョージさん流の生き方「物語がいっぱい欲しい」ということについて話しました。良いものを手軽に手に入れるより、失敗したり苦労したりしながら自分が深く経験することが楽しい生き方と言えるのではないかと思っています。よかったら、新聞記事をみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/5 つばさ作品 1月

画像1 画像1
 二階廊下のつばさ作品が1月のものに変わりました。
 「お正月」感あふれる和のイメージです。
 明後日、7日(金)から授業を始める準備をしています。

 気持ちよく登校して一日を過ごして欲しいものです。生活リズムが崩れてしまった人は、気持ちよく目覚められるように早寝早起きにしましょう。(2・3年生は確認テストです。)

1/4 寅年 初練習

 明けましておめでとうございます。
 本年も、堤岡中の生徒達へのご支援よろしくお願いいたします。

 本日、寅年の教育活動の初日となりました。テニス部が初練習をしていました。
 タブレット画面に映る自分のフォームをチェックしながら、「より良い」フォームづくりに取り組んでいました。コツコツと頑張った先に目標の実現が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/28 丑年 最終

 今年最強の寒波も峠を越えた模様です。
 体育館の屋根はうっすら雪で覆われ、気温も1度くらいですが、時折陽が射しています。
 丑年の今年の部活動最終日でした。体育館の中では、陸上競技部が活動していました。短パンで走っている生徒も多くいました。さすが、「オールシーズン・全天候型スポーツ」と感じました。
 新年は、1月4日から始まります。 寅年、良い年になりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2

12/27 部活動 職員研修

 冬休み初日、午前中は「職員研修」でした。
 写真は、ICTサポーターさんから「タブレットの活用」の講習会の様子です。この他に2人の先生から、これまでの授業実践の紹介や1月以降の使用説明などがありました。
 その他にも3つの研修を行った関係で、生徒達の部活動が「午後のみ」となっていました。それでも、体育館使用が前後半制で短い練習時間の部員達も、雑巾がけトレーニングに盛り上がる野球部員達も、熱心に取り組んでいました。(外は寒波で冷え込んでいますが…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 冬休み前集会 報告会

 24日の5校時に、冬休み集会を行いました。
 私からは、「新しい世界を拓く人に」なって欲しいという願いを話しました。
 新年の決意を抱く時期にあたり、自分の可能性を大きく広げるためや、未知の分野に興味を持つ刺激を得るために、見聞を広げたり、チャレンジする気持ちを持って欲しいことなどを話しました。
 そして、「毎日、同じようにゲームをしたり、動画を見たりしていることにばかり時間を費やすことが、自分の未来を拓くことになっているのか」という問い掛けもしました。
 年末年始、新しい自分に向かう節目として欲しいと願っています。
 また、アンサンブルコンテストの報告会があり、これで、応援活動が終わることから、応援委員会から全校生徒へ「お礼」の挨拶がありました。いい遣り取りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 毛筆(書初め)

 2年生の毛筆の学習です。
 静寂な教室で、書初めの練習していました。凛とした雰囲気の中、「古典芸能」という四文字がそうさせているようでもありました。
 1年生の課題は「自己実現」です。真剣に取り組んでいましたが、2年生のように四文字書ききる集中力がついていくと更に良い文字表現になっていくと思いました。これからどんどん伸びて行きましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 ちはやふる

 2年生が百人一首をしていました。
 4人対4人の団体戦で、古典文化に触れる時間を過ごしていました。
 すこし前に「ちはやふる」が人気でしたが、この年代の中学生は、そうでもなかったようでした。雅な雰囲気(?)で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 美術 粘土細工

 1年生が制作していた「粘土の野菜」が完成していました。
 乾燥させていた作品に名前を書いていました。
 記念撮影をさせてもらいました。作り上げた達成感の素敵な笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 体育 マット運動

 1年生(男子)のマット運動の学習です。
 マット上での準備運動や基本技の練習を行った後、各自の3連続技の練習に入りました。
 グループ内で補助し合ったり、アドバイスし合ったりしながら技の完成に向けて取り組んでいました。今回は、タブレットで録画した映像を繰り返し再生することで、改善のポイントを掴むように使っていました。練習する姿も立派でしたが、友達の演技をしっかり見て、付箋にアドバイスを書いている姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 本日の給食 【冬至メニュー】

 今日の献立は「ごはん、鮭の柚子みそ焼き、大根の海苔酢和え、ほうとう汁、牛乳」
今日22日は、冬至です。ということで、かぼちゃや柚子を使った【冬至メニュー】でした。柚子の香りが良かったです。
 冬の七種:「なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん」を食べるとよいという話もあります。
 ところで、冬至とは、一年で夜が一番長く、昼が短い日ですが・・・。
 しかし! 日の出の時刻が一番遅いのは1月上旬で、日の入りの時刻が一番遅いのは12月の上旬なのです。「冬至」の日とはズレいています。少し前から、日の入りの時刻が遅くなっているので、夕方が長くなっていることに気付いている人もいるかもしれません。(まだ数分長くなった程度です…)
画像1 画像1

12/21 社会 賢い消費者に

 「消費者を支えるもの、守るもの」の学習をしていました。
 社会科と家庭科の接点になるところです。
 こんにゃくゼリーの形状が変わったことを切り口に学習を進めました。
 個人でのプリント記入、まなボードでの班活動を繰り返しながら、さまざまな視点に気付いていく学習形態でした。
 日常生活と法律・制度とが深く結びついていることを実感しつつ、悪質な商法などから身を守ることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 社会科 会社をつくる

 3年生の社会科で、企業の経済活動の学習として、アイスクリーム屋さんの起業を題材に学習していました。
 商品企画や店舗の場所、宣伝方法等を二者択一方式(その理由も)で考えてきた各自のプランを班で共有しながら企画会議のように進められていました。
 資金調達を株式にするか銀行からの借り入れにするかの二択は、特に白熱した議論をしていました。議論の末「社長がそこまで言うのなら、私たちはついていきます。」みたいに社長判断となっていた班もあり、リアルに近い話し合いをしている雰囲気がありました。
 また、企業の社会的責任や社会貢献の点については、SDGsの視点で話し合うグループが多く、様々な学びを総動員していることが感動でした。
 資金調達について、教科担任が「クラウドファンディング」を紹介しましたが、中学生の教科書に載っているとは知りませんでした。(教員として恥ずかしい限りです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 堤友朝会

 今朝の堤友朝会は、新生徒会の総務・専門委員長・副応援団長の任命式でした。新会長から任命証が渡されたあと、代表生徒が決意表明をしました。挨拶の後、全員が声を揃えて発した「よろしくお願いします」に活力を感じました。
 明日のリーダー研修会から、何回かの研修を行いながら、3年生から生徒会を引き継いでいくことになります。
 続いて、「廊下の看板作品の紹介」がありました。美術部の生徒達が作成したものでした。堤友会総務が「学校全体への貢献活動なので、全校生徒に紹介してはどうか」と考えて企画したことのようです。「さすが総務!」
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 英語 手紙

 1年生は、英語の手紙のやり取りを学習しています。
 自分の今年の思い出を綴った英文の手紙を級友に送信するところからでした。
 受け取ると、その内容を理解したくて、辞書などを使って和訳していました。
 本時の課題は、「返事」を作ることでした。各自がもらった手紙を班員に紹介して、一つの返事を作りました。「日常にありえる活動」なので、高い意欲で取り組んでいました。自分だけで英文メールをやり取りする人になっていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/22 公立2次学力検査