教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

授業の様子(2年生)

 3月16日(水)4限の授業の様子(2年生)をお伝えします。

 A組は英語で、今年度の学習のまとめとして、用意されたリスニング問題に挑戦していました。生徒の経験を積み重ねることで、リスニング技術が少しずつ向上しているとのことです。

 B組は技術で、プログラミング学習として、ゲームを活用しながら初歩の技術を学んでいました。タブレット端末を活用し、男子生徒を中心に夢中に取り組んでいました。これから徐々に難易度が上がるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

 3月16日(水)4限の授業の様子(1年生)をお伝えします。

 A組は理科で、今年度の学習のまとめとして「ばねの伸びと力の大きさ」単元の復習に取り組んでいました。指導者も問題に挑戦すると共に教室内は問題に取り組む生徒のペンの音が響いていました。

 B組は家庭で、染み抜きについて学習していました。基本の染み抜きについて指導者からの説明後、各班単位で生徒が取り組んでいました。こうした体験が実生活に役立ててもらえたらと思います。

 この後も、他学年の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

 3月15日(火)放課後の部活動の様子をお伝えします。

 ここ最近は気温も少しずつ上がり、体育館等での部活動も過ごしやすい環境に近づきつつあります。本日は放課後の部活動の様子をお伝えします。体育館や卓球部が活動するミーティングルームでは、感染防止対策上、窓を開けて部活動に取り組んでいます。しかし、参加している生徒もあまり寒さを気にせず、活動に取り組んでいました。

 来週半ばから春休みが始まります。新年度では様々な大会でよりよい成果が残せるよう、放課後や春休みの練習でそれぞれが成長を目指してもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

 3月14日(月)3限の授業の様子(2年生)をお伝えします。

 A組は理科で、前半は単元のまとめとして、タブレット端末にある専用ソフトを使い、内容の定着に取り組んでいました。後半は課題レポートをこれもタブレット端末を活用して作成していました。教室内では黙々と取り組んでいる様子が印象的でした。

 B組は保健体育で、体育館で球技(バドミントン)に取り組んでいました。各コートに分かれ、交代で試合に臨んでいました。それぞれの生徒がコート内の生徒に激励の声を掛け続ける様子が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

 3月14日(月)3限の授業の様子(1年生)をお伝えします。

 A・B組共、総合的な学習の時間として、先日実施した「高齢者を元気にしようプロジェクト」における意見交流会の振り返りを実施しました。それぞれの取組からいただいた意見を次年度に役立てていこうと真剣に振り返り用紙に記入していました。その後は、学習の確認テストに関する結果通知を受けていました。

 この後も他学年の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

 3月11日(金)2限の授業の様子(2年生)をお伝えします。

 A組は技術で、情報機器を活用したプレゼンに挑戦しました。自分の興味がある分野について、専用ソフトを活用しながら、自分の意見や考えを相手に伝えるというものです。発表内容も充実していました。

 B組は数学で、今年度学習した内容の総復習に取り組んでいました。周りの生徒と意見を交わす「学び合い」や自分で挑戦するなど様々な「学び」の形で問題に挑戦していました。どの子も集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

 3月11日(金)2限の授業の様子(1年生)をお伝えします。

 A組は英語でCan youを用いた依頼表現で創作劇に挑戦してみようという課題に取り組んでいました。周りの生徒とも協力しながら、既習知識を積極的に活用し、楽しそうに創作劇に取り組んでいました。

 B組は家庭で衣服について学ぶ学習でした。配付された布地を使い、どのような色合いやデザインで衣服を構成していくかに挑戦していました。どの生徒も周りの生徒の作品と比較しながら、独創性あるデザインに仕上げていました。

 この後も、他学年の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 3月10日(木)の清掃活動の様子をお伝えします。

 3年生が卒業後、1・2年生で清掃活動に取り組んでいます。人数も減少し、一人あたりの担当面積が広くなっているのですが、どの生徒も黙々と時間いっぱい、心を込めての「黙掃」で活動しています。

 どの生徒も限られた時間の中で、丁寧に清掃を進めており、とても感心しています。この姿勢をこれからも受け継ぐとともに伝統ある校舎を守ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除雪作業

 3月10日(木)の除雪作業の様子をお伝えします。

 この冬も降雪量が多かったのですが、厳しかった冬もここ最近は気温も高く、少しずつ春に移行しているようです。そのような中、校地を除雪機を稼働させながら少しずつ除雪に取り組んでいます。

 現在、校舎西側の除雪を進めています。この場所は体育館屋根からの落雪、日陰となる面積が多いことからまだまだ一定の積雪が続いています。今週は管理員の方からご尽力いただき、除雪を進めていただいています。

 次週はPTA役員引継ぎ会も予定していますが、来校する皆様の駐車場も確保できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康観察(1年生)

 3月9日(水)の健康観察(1年生)の様子をお伝えします。

 当校では朝の健康観察を来年度、タブレット端末を活用して実施していきたいと考えています。本日、そのための動きの確認として1年生を対象に、実施したところです。

 登校後、生徒は充電庫からタブレット端末を持ち出し、今日の体温、体調、家族の健康状態について入力していきます。生徒も学級担任の指示を聞き、自分の健康状態を入力していました。本日で明らかになった課題を改善し、3月15日(火)から1・2年生を対象に実施していきます。

 生徒も戸惑うこともなく、短時間で入力を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 3月8日(火)全校朝会の様子をお伝えします。

 本日、全校朝会を実施しました。3年生が卒業後、初めての全校朝会となります。1・2年生のみとなりましたが、時間前集合や整列等、三島中学校の伝統を3年生から受け継いでいる姿が見られました。

 全校朝会では、スキー大会及び書き初め大会入賞に関する表彰後、校長からは「環境は人を育てる」という視点から、本年度の教育活動も残りわずかとなってきたが、きれいな学校ときれいでない学校はどちらが気持ちよく過ごせる学校か、いつまでも気持ちよく過ごせる歴史ある三島中学校を続けてほしいことを生徒に伝えました。

 大清掃等がこれから予定されています。この校舎で過ごす者一人ひとりが環境を整えながら次年度を迎えられるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(1年生)

 3月7日(月)の総合的な学習の時間(1年生)の様子をお伝えします。

 本年度、1年生はSDGs(国連が掲げる持続可能な目標)の中で「住み続けられるまちづくり」の目標から、「高齢者を元気にしようプロジェクト」に取り組んできたところです。高齢者が笑顔で日々を過ごすことができるまちづくりに向けて、生徒がはかま紙や絵手紙、折り紙の制作、高齢者との交流に励んできました。

 本日は、3・4限に活動のまとめとして成果や課題を話合う意見交換会を実施したところです。生徒の班に参加される保護者や地域の皆様から加わっていただき、その後は各班から話し合われたことについて全体に発表する形で進めていきました。今回も多くの方々から適宜、アドバイスをもらいながら、参加の皆様とのつながりを深めていくことができました。

 この経験を、これからの学びの充実に役立ててもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

 3月4日(金)5限の授業の様子(2年生)の様子をお伝えします。

 A・B組とも総合的な学習の時間として、修学旅行を予定している関西方面の事前学習に取り組んでいました。タブレット端末のネット検索で関心のある施設を調べるとともにクラウド機能を活用し、班で調べた内容を共有していました。

 タブレット端末の扱いにも慣れており、操作に関する質問はあまりありません。一人ひとりがスムーズに学習を進めている姿が印象的でした。この取組は今しばらく続くとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

 3月4日(金)5限の授業の様子(1年生)の様子をお伝えします。

 A組は家庭で衣服に関する学習に取り組んでいました。様々な色の布地を組み合わせてどんな衣服ができるか、班で話し合いを進めながら構想を膨らませていました。どのような作品に仕上げることができるか、今から楽しみです。

 B組は社会で今まで学習した歴史分野の振り返りをしていました。教室を訪問した際には授業の最初として前時に出されていた宿題の答え合わせをしていたところです。元気ある声が教室全体に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式(後片付け)

 3月3日(木)の卒業式(後片付け)の様子をお伝えします。

 1・2年生は学習の確認テストを実施後、放課後の時間を利用して卒業式会場の後片付けに取り組んでもらいました。準備活動で自分の担当した箇所を中心に、周りの仲間と声を掛け合って時間を上手に活用し、後片付けを進めていました。

 写真は後片付けに取り組んでいる様子です。当初予定よりも早く後片付けが終了し、1・2年生の献身的な活動に感謝しています。本記事の更新が遅くなってしまい、申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の確認テスト(2年生)

 3月3日(木)学習の確認テスト(2年生)の様子をお伝えします。

 本日は、公立高校一般入試が実施されています。1・2年生も同一日にテストに挑戦しようと学習の確認テストに臨んでいます。写真は1限時の国語のテストの様子です。公立高校一般入試に合わせて国語、数学、英語、社会、理科のテストに取り組んでいきます。

 2年生の皆さんの日々の努力の成果が表れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の確認テスト(1年生)

 3月3日(木)学習の確認テスト(1年生)の様子をお伝えします。

 昨日の卒業式で3年生が旅立ち、校内には寂しさが残る中、本日は1・2年生が学習の確認テストに臨んでいます。写真は1限時の国語のテストに取り組んでいる様子です。監督者の合図で一斉に問題に取り組んでいます。

 1年生の皆さんの日々の努力の成果が表れることを期待しています。この後も学習の確認テスト(2年生)の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式(見送り)

 卒業式後の様子についてお伝えします。

 卒業生は各教室で担任から最後の指導を受けていました。その後は教職員で最後の見送りをしていきました。元気で校舎を後にする生徒、涙目で友達と一緒に過ごす生徒、生徒玄関前で記念撮影をする生徒等、卒業式ならではの光景が広がっていました。

 卒業生の皆さん、あらためて卒業おめでとうございます。そして、次の舞台でも活躍を願っています。そのためには、明日からの公立一般入試を無事乗り越えてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

 第71回卒業式を予定どおり実施しました。

 卒業生入場から始まり、式次第に従って式典を進めていきました。卒業証書授与では、卒業生も緊張の面持ちでしたが、卒業証書を力強く受け取りました。

 別れの言葉では卒業生代表から、三年間の様々な思いを言葉にして、伝えてくれました。最後の卒業合唱では、今まで支えてくれた方々に感謝の気持ちを卒業生一人ひとりから発表していただいた後、最後の合唱を披露しました。今までの練習の成果を十二分に発揮し、記憶に残る素晴らしい卒業合唱でした。

 この後も卒業式の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習(最終確認)

 3月2日(水)の卒業式練習についてお伝えします。

 卒業生は登校後、各学級にて学級担任から胸花としてコサージュを受け取りました。このコサージュは「花咲けみしま実行委員会」より毎年、贈られているものです。本当にありがとうございます。本日は卒業生及び教職員はコサージュを身に付け、式に臨みました。その後は卒業式直前まで卒業合唱練習に臨みました。

 この後も本日の卒業式の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 フッ化物洗口
PTA役員引継ぎ会
3/17 学年朝会
専門委員会
公立二次出願開始
3/21 春分の日
3/22 公立二次学力検査

配布文書

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

C4th Home&School