11/5 県駅伝大会結果速報(男子)
男子チームは29位でした。 応援ありがとうございました。
校長が「女子の勢いを引き継いで、走れ!」と声をかけると、大きな声で「頑張ります」と気持ちの良い返事をしてくれた男子チームでした。 これがどう影響したのか。裏目だったら、ごめんなさい。 男女ともに、お疲れさまでした。 ![]() ![]() 11/5 県駅伝大会結果速報(女子)
女子6位入賞いたしました。応援ありがとうございました。
男子は現在競技中です。 結果が分かり次第お伝えします。 写真:コースの外からの応援を受けて追い上げる堤岡中 写真:入賞を決めてテントに戻った女子チームと試合前の男子 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 駅伝部 県大会へ出発
陸上駅伝部の生徒達が、県中学校駅伝競走大会の会場に出発しました。
夜中の雨も上がり、まずまずの天候コンディションで走れそうで良かったです。 一人一人が自分の限界を確認しながら力を発揮できたら、と願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 新生徒会・来年の堤岡中
今日、来年度の堤友会役員選挙の公示がありました。 生徒会のバトンが、3年生から2年生へと渡されていくことになります。
2年生は、学活の時間などを使って「来年度の生徒会を考えよう」をテーマに考えて話し合っています。(今日のシートは、3回目のようでした) グループで「目指す3年生になるための計画書」を作成していました。窓ガラスにも「目指す3年生の姿」という掲示物を貼り、具体的な姿を描き出そうとしています。 「だから、もっと具体的に活動を考えてみようよ」とか「夢があると、みんなで頑張れるよね。そんなワードを考えようよ」など、熱く語り合っていて、とても頼もしく思えました。 来年の堤岡中は、みんなの肩にかかっている! 期待してますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/2 堤友朝会 「いじめ見逃し0スクール集会」に向けて
今朝の堤友朝会は、11月16日に行う「いじめ見逃し0スクール集会」に向けてのものでした。
当時は、黒条小・新組小の6年生が来校しての集会となります。第1部「全体会」と第二部「いじめの空気とは何か?」の小グループでの活動が計画されています。堤友会の生徒達が準備を進めています。今日は、その説明や事前活動が行われました。 1年生には、小6児童として参加した昨年とは違う立場となり、「小6児童を迎える構え」について2年生が話をしていました。「明るい空気づくり」を心がけて、「好きなものは何ですか?」というような具体的で答えやすい質問を準備した事などの経験を紹介していました。 2・3年生は、当日と同じように教室で小グループ活動をしました。自己紹介活動など、3年生の班長達が「温かくて明るい空気」を作って、緊張気味の2年生を笑顔にしていました。特別なリーダーだけが「温かい空気をつくっているわけではなく、多くの3年生がみんなで作っていることを肌で感じたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 オープンスクール・学習参観
今日は、オープンスクールでした。
朝から、保護者の方から生徒の学習の様子を参観してもらえてよかったです。(コロナ禍で思うように来校してもらえていませんでしたので)小学生の妹弟さんが一緒だったことも中1ギャップ解消策の1つで良かったです。 5校時目には、3学年とも学活を行いました。 ○3年生:SDGsの学習成果の発表(写真は、班内での発表) ○2年生:職場体験学習の成果発表 ○1年生:グループエンカウンター活動 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 美術 「ピクトグラム」
3年生が美術で取り組んでいく「ピクトグラム」ができ始めました。
パッと理解できる作品、少し考えてなるほど!と感じる作品様々です。 完成したら掲示するそうなので、イメージを働かせて鑑賞したいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 球技大会(1年生決勝)
応援委員会主催の「球技大会」
密を避けるために、一日一試合、2クラスだけ体育館に入って行うことにしていました。今週は1年生の週で、3日目の今日が決勝戦になりました。 ソフトバレーボールを使ってのドッジボール、投げるのが難しいのですが、とても楽しそうにゲームを楽しんでいました。 もちろん顔面・頭部へのヒットはノーカウント、近寄って「ごめんね」という感じで微笑ましいレクリエーション的な感じでした。 とはいえ、優勝チームは、ガッツポーズと拍手で勝利を喜んでいました。 来週は2年生です。3年生は定期テスト後です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 授業研究(3年生理科)
堤岡中学校では、一人一公開授業研を進めています。
今日も2教科の公開がありましたが、理科のものを紹介します。 3年生理科の「酸性の正体(酸性を示すモノは何か、酸の共通性から考える)」といった課題解決的な学習です。 今日は、次時に行う実験の結果を「根拠をつけて予想する」ことで、より明確に、「実験結果を根拠として事象を説明できる」ようになる、という試みです。 各自がプリントに「自分の予想」を書き、タブレットで撮影して提出します。BOXの中に提出された「級友の予想」を読んでいきます。ここで新たな気付き、深い学びが得られます。教師からもいくつかの「予想」のポイントが紹介されます。それらを参考にして、最初の予想に比べて「自分の予想」が一段高くレベルアップします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 避難訓練「昼休み・予告なし」
今日の昼休み、予告なしで火災想定の避難訓練を行いました。
(昨夜からの雨で、避難先をグラウンドから体育館に変更しました。) 非常ベルを聞いてすぐに廊下でしゃがんで「放送からの情報」を得ようとする生徒達の姿や、マスクをしている上からハンカチを当てて避難する生徒達の姿をみることができました。職員も監視・観察ではなく、避難誘導・避難確認のために動いていました。 突然、昼休み時間に始まった避難訓練でしたので、すぐに活動をやめていなかったり、私語したりして注意された生徒も少しいましたが、今日、ここで自分の判断の弱さに気付いて成長していって欲しいです。 子供の頃は守ってもらう側でしたが、これからは、自分の大切な人達を守っていく側になっていきます。大切な人を守れる「自分で判断する力」を育てて行って欲しいと話しました。 最後に、各学年の代表生徒が感想発表をしてくれましたが、学んだことや反省すること以外に、「次までに○○できるように改善していきましょう」と呼びかけるなど、とても素晴らしい感想発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 本日の給食
今日の献立は、「ごはん、鯖の味噌煮、蓮根のきんぴら、かきたま汁、牛乳」でした。
甘味を抑えた味噌煮、とてもおいしかったです。生姜もおいしかったです。 ![]() ![]() 10/26 駅伝大会(報告会・激励会)
10月14日の中越駅伝大会(女子5位、男子14位)の入賞報告会と11月4日に行われる県駅伝大会の激励会を行いました。
一段高いステージで自分の力、チームの力を発揮してきてもらいたいです。 それまでの練習の積み重ねも大会当日の経験も、一人一人の大きな財産にしてもらいたいです。 報告会の写真は、2枚を合成したので、変な感じになってしまいました。スミマセン ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 全校朝会「巨人の肩の上に立つ小人」
今日の全校朝会では、つぎのような話をしました。
ニュートンがフックに宛てた手紙に引用したことわざ「巨人の肩の上に立つ小人」を紹介しての話です。 具体化するために、クマのぬいぐるみを床に置いたときと、高い位置に上げたときの「クマの視界の広がり」を想像してもらいました。「高い位置に上がれば、低い位置では見えなかった遠くや全体が見えてくる」ということです。 偉大な科学者なども、先人の研究の上に自分の研究を積みあげて新しい発見をしてきているのです。 私たちも、教科書やインターネット、お家の人や先生、友達の知恵や知識を自分のモノにしていくことで、今まで見えていない世界が見えてくる。世界を広げていく。そういう学び方をしていって欲しいと話しました。 学校だよりには、もう少し丁寧に書きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 美術科「彫塑」
1年生は、粘土で野菜を作ります。「本物よりホンモノらしく」です。
単元導入にあたる授業でした。 実物を手に取り、「形・色・質感」を観察しながら、表現したいホンモノ感を焦点化していく1時間でした。しかし、実物を多くの生徒が触れ合うことを避けるため、動画観察という方法となりました。(残念) 動画を繰り返し見て、「ことばのスケッチ」をしていくことで、自分が表現したい野菜の魅力が具体化していくのでした。一人で観察した時には気付かなかったこともグループでの意見交流で気付き、シートに赤ペンで追記していました。(学びの深まりでした)(ひろばで交流させれば、短時間で濃密な学びの深まりが得られたかもしれません) 最後に「○○○な(野菜名)」と題名を決めていくと、自分が感じた「魅力」が作品の中に表現されて、よりより作品ができていくのだそうです。 次の時間に、もう1ステップ踏んで、粘土細工が始まるようです。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/22 技術 製品デザイン
1年生は、技術科で木工デザインの学習をしています。
材料の種類とその特徴をどのように生かしているのかを学びながら、「こういう作りだと使いやすいかなぁ」「こんな風にしたら便利かなぁ」などのアイディアや思いを込めた作品を制作していきます。材料は、木材とプラスチック(少し)なので、多様な作品ができていくのだと思います。 線を引いては消して、自分だけの一品を描き出そうとしていました。 出来上がるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 職場体験 発表資料づくり
2年生は、職場体験を柱とした職業・進路学習のまとめとなる「発表資料づくり」に取り組んでいました。
まとめ感想等を書き留めていたプリントから、再構成してタブレットで作成していました。6枚のシートを目安に作成したものを学習参観で発表する予定です。 一人一人が自分の学びを振り返りながらシートづくりに集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 3年生 SDGs学習
3年生の総合は、「先週の講話を聞いてわかった世界が抱える問題」と「改めて興味をもった(SDGsの)問題」を各自でまとめていました。
タブレットを使って、ミライシードのオクリンクで自分がまとめたカードを繋げていました。 プレゼンテーションの資料としても使えます。また、互いのレポートをじっくり閲覧することができるので、「自分が興味をもった問題」について、提出された他の人たちの考えに触れることもできます。興味があるうちに、すぐ見られる。(3年生がどちらをするのか確認していませんでした) また、自分の学びの過程が見えるので、自分の成長を自覚できたりもします。 「あー、文章が全部消えた!」という声もありましたが、めげずに打ち込み始めている姿に逞しさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 本日の給食
今日の献立は「きのこご飯、厚焼き玉子、小松菜のおかかマヨ和え、打ち豆の味噌汁、チーズ、牛乳」でした。
秋の香りがしてくる「きのこごはん」、とてもおいしかったです。 スーパーなどにも様々な種類のキノコが置いてあって、興味本位で食べています。味も食感も様々で楽しめます。 ![]() ![]() 10/19 合唱コンクール
市立劇場で合唱コンクールを行いました。
感染対策としての制約の中、音楽の時間と学級練習等で作り上げてきた「一曲」を表現する日でした。 ステージ上で多くの聴衆を前にしての演奏、一発勝負の緊張などを乗り越えて立派に合唱していました。 3年生は、重厚な低温や透き通る高音、そのハーモニーの美しさ、強弱など曲調の表現などで、「さすが」と感じさせる合唱でした。1・2年生のよい目標となったと思います。(これは私の感想です) 多くの保護者の皆様からご来場いただき、生徒達に盛大な拍手を頂戴しました。家の人の前で活動する機会が減っている生徒達にとって、大変、良い機会でした。また、心温まるメッセージを寄せていただき、ありがとうございました。 また、審査員長の講評の中に、「マスクをしている生活が続いて、顔の筋肉、表情筋が緩み、歌う筋肉が落ちてきている。歌う際に、笑顔などの表情が乏しくなったり、口を縦に開けられずに、歌の出だしや子音が上手く出なかったりしてきている。」という話がありました。 成長途中の生徒にとっては、歌唱に限ることでなく、日常生活でも表情が乏しくなる心配でもあります。 マスクで見えなくても口角が上がる笑顔、口を開いた笑いが重要なのだと再認識しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 体育 「ベースボール型」<訂正>
2年生が2校時目に、グラウンドでベースボール型種目の授業をしていました。(柔らかい大きめのボールを打っていました。)
ここ数日の急激な気温低下のためか、陽射しが強く気温が上がそうだったためか、長袖体操着を脱いでTシャツで活動する生徒が何人かいました。 明日には気温も上がり、「小春日和」のような感じになるようです。冬に向かう時季、「小春日和」を満喫して欲しいものです。 明日の合唱コンクールは、暖かい陽射しの中を気持ちよく移動して合唱できそうです。 給食がないので、お弁当をよろしくお願いします。 ※気温が上がらなかったため、内容を訂正して更新しました。 ![]() ![]() |
|