5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

9/14 堤友朝会(放送)

 今日の堤友朝会も、全校生徒が集まらずに、放送で行いました。
 各軍応援団長の感想発表を行い、1校時目の「体育祭振り返り学活」に繋げるものでした。二日たった後の、素直な感想を聞くことができました。
 また、2年生の教室黒板には、「来年の体育祭をどのように創っていくのか」と生徒達に問いかける文字もありました。
 体育祭活動を行う意義は、当日だけではありません。準備活動から振り返りまで、その時々に価値があると考えて行っています。そして、下級生たちは、自分達が創造する行事を想像する機会となって、継承・発展するのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 体育祭(6) 「番外編」

 午後から、職員作業で各軍のパネルを体育館ギャラリーに設置しました。例年、体育祭当日のみの展示でしたが、生徒自身もじっくりと見ていない状況にあることからこのようにしました。10月の学習参観日まで設置する予定ですので、よろしければご覧ください。
 また、応援合戦のようすをYouTubeを利用して家族の皆様限定でご覧いただく準備が整いました。14日(火)に文書を配付する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12体育祭(5) 「解団式」

 全体での閉会式の後、軍ごとの「解団式」を行いました。
 リーダーたちが「振り返り」をしながら、自分の思いや団員への感謝の気持ちを伝え合います。
 また、最後の「コール」などで、これまでの団結を再確認します。
 短い時間に様々な思いが凝縮されており、深く関わり合った活動が思い起こされます。
 
 校舎に戻っていく1年生が「コール」などを歌いながら歩いている姿を見ると、1年生たちにも楽しい経験をさせてくれた「本当にいい体育祭活動だった」と思う事ができます。
 実行委員・リーダー、そして全校生徒に、「感謝」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 体育祭(4) 「大玉送り」

 全校種目の「大玉送り」
 どの軍も、数日前の練習での課題を解決したようで、ミスがなくなりました。
 一度の落球(ミス)が勝敗を分けてしまう緊迫した勝負でした。
 決勝では、頭上で玉が止まりかける程度の差が、勝敗を決したようなコンマ何秒の差で優勝が決まりました。 決勝審判のサインが、放送進行する生徒に誤って伝わってしまい、「勝利の喜び」が一転して「惜敗」となったのです。しかし、惜敗の軍のリーダーは、間髪入れずに「仕方ない、勝敗は勝敗。よくやった。みんな2位だ。拍手」などと気持ちのよい切り替えをしていました。
 「競技は競うが、勝敗は争わない」素晴らしいスポーツマンシップでした。同時に、体育祭で「目指す本当の目標」が多くの生徒達に理解されていたことに感激しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 体育祭(3) 「学級リレー」

 学級全員リレーは、順位が目まぐるしく変わる接戦でした。
 学年が上がるほど、「戦略」を立てるなど。学級の全力を尽くしている感じがしました。学級メンバーの特徴を生かす作戦やバトン渡しのミスを少なくする作戦、一度先行しておく作戦・・・、様々です。)
 約30人のリレーでも、ゴールする時に「写真判定か」と思わせる接戦にもなります。みんなが真剣に取り組むので、ドラマが生まれるのだ思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 体育祭(2) 「パネル」

 夏休み中の準備活動を知らせるホームページでは、パネル係の生徒達が「モザイクで隠しておいて欲しい」と話していたので、お見せできませんでしたパネルです。

 どの軍も思いをイメージにして表現していたようでした。遠目から軍のイメージが伝わってきました。甲乙付け難く、採点して順位をつけるのが難儀でした。
(青・黄は、朝の逆光で暗くなってしまいました。すみません。)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 体育祭(1) 「朝の準備で」

 朝、係生徒達が各々の担当場所の準備をしていました。
 生徒会実行委員らが、掲示し終えた体育祭スローガンの横幕を見つめていました。誰よりも長い期間、縁の下の力持ちとなることが多い中で準備活動してきた者達の思いが伝わってきたようでした。

 国旗と校名旗を掲揚塔に揚げました。もしかするとこの掲揚塔を使用するのが最後になるかも知れないので、今年は、校名旗も揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 体育祭 「実施します」

 1日順延しました体育祭を今日(日曜日)「実施」します。

 1日待った甲斐があり、今日は、青空に朝日が昇り、晴れの予報です。
 昼頃には気温が上がりそそうですが、熱中症対策、感染対策を心がけながら、いい行事をつくりたいと思います。
 保護者の参観ができない状況ですが、お子さんが帰宅しましたら、体育祭の話を聞いてあげてください。

 昨夕、イノシシの出没情報がありましたので、登下校の注意喚起の継続をお願いします。


画像1 画像1

9/11 体育祭 「順延します」

 本日(土曜日)の体育祭は、明日に順延します。

 朝の雨でグラウンドがゆるくなっていることと、今後10時ころまで、雨雲が通過する予報となっています。また、明日の予報が良いことから、できるだけ良いコンディションで体育祭を実施したいと考えて、「明日に順延」することとしました。
 本日は、家庭で過ごして、明日に備えてください。
 (お弁当作りが続くこととなり、申し訳ありません。よろしくお願いします。)
<追記>「お弁当」は不要でした。すみません。
画像1 画像1

9/10 体育祭前日準備

 放課後、各担当係生徒や幾つかの部活動生徒達が体育祭の準備活動をしてくれました。

 体育館の中では、パネル係が、仕上げた絵を木製の枠組に貼り付けていました。明朝、サッカーゴールに取り付ける準備です。
 グラウンドでは、リーダーが指揮台、陸上部や野球部がグラウンド整備、それぞれの担当者が一所懸命に、明日の会場準備をしていました。

 こうやって、明日の体育祭が迎えられます。感謝です。

 明日も気温が上がりそうですので、十分な睡眠で体を休め、しっかり朝食をとって、登校してもらいたいです。(体育祭を満喫できる体調を準備してください。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 イノシシ出没

 今朝、「6:10頃、高見公園付近にイノシシが出没し、その後、南方向へ逃げた」という情報が入りました。
 昼の放送で、全校生徒に登下校時の注意喚起の指導を行います。次の画像の内容の一部と、登校時も下校時同様に複数人(3人以上になるとよい、1人だけになる場面を減らす)での行動を呼びかける予定です。
 C4thでもその概要を配信する予定です。ご家庭でもお話しいただき、生徒の安全スキルを高めて行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 体育祭全校活動 「5日目」 応援(2)

 その2です。
 リーダーたちが、「笑顔でね。腕だけでなくて、脚で楽しさを表現してみて、こんな風に・・・。」など、楽しい声掛けを工夫して取り組んできた成果が出てきました。だんだんと楽しい雰囲気のダンスが仕上がってきています。そして、ジャンプする全員のタイミングが合ってきました。ジャンプ直前の膝の曲がりから揃っているので「ぞくっ」とするほどの一体感も感じました。(まだ一瞬ですが…。きっと、ダンスしている生徒達も一体感を満喫することと思います。)

 最後のチームがフィールド練習を終わって自軍の応援席に戻るとき「周りにボンボンの糸くずが落ちていたら、拾って応援席に戻ってください」と・・・。これには、参りました。(私の予想の斜め上を飛んでき行きました。立派!!)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 体育祭全校活動 「5日目」 応援(1)

 全校活動5日目です。(明後日が体育祭です)
 朝まで雨が降りましたが、6校時目は、グラウンドでの活動ができました。(良かったです。)各軍が応援合戦の場所を使って練習しました。2メートルの間隔をとって、本番を想定しての練習でした。
 男女別のパートをたくさん取り入れてメリハリをつけたダンス、男女が向き合うシーンなど歌詞のイメージを表現したダンスなど、各軍の表現したいものが工夫されていました。
 完成形を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 3年生 授業+廊下掲示

 3年生の英語授業をしばらく受けてきました。
 関係代名詞についての文法のまとめをしていました。本時の内容と少し前の内容を統合・比較整理してまとめ直すことで「頭の中をスッキリさせる」学びをしていました。
 「今日学習したこと」と、「以前に学習したこと」とを結び付けたり、まとめ直したりすると、頭の中がスッキリと整理されて忘れにくいそうです。そんな学習場面でした。

 廊下の学習掲示物も貼り替わっていて、「夏休みレポート優秀作品」や「力を伸ばすワークの取組」が紹介されていました。このような掲示物からも、生徒同士の学び合いが生まれ、深い学びに向かうと考えています。良いものは、真似て自分のモノに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、マスのレモン和え、切り干し大根の焼きそばソース炒め、キャベツの味噌汁、牛乳」でした。
 揚げたマスに、醤油ベースの甘じょっぱいタレがかかっていました。ここにレモンの酸味が加わることで、濃いめのタレが柑橘の風味でサッパリした後味になり、最後まで新鮮な味わいでした。

 他県の学校で「コッペパンと牛乳だけの給食」というニュースがありました。感染対策の1つで短期間だけ実施するとのことでした。様々な不安や心配、困り感が交錯する中、なんとか折り合いをつけて出した結果と感じました。
 そんなニュースを見た翌日、今日の手間暇かかるだろう献立を食べられることに、改めて感謝しています。本当にごちそうさまでした。
画像1 画像1

9/8 体育祭全校活動 「4日目」

 今日は、朝から雨。(昨日の夕方段階では、10時頃からの降雨予報だったので、グラウンド活動できそうでしたが、残念・・・。)屋内での活動のため制約がありますが、生徒達は、工夫して前向きに取り組んでいました。
 今日から、チームカラーのボンボンを手にしてのダンス練習を始めた軍もあり、だんだんと形となって見えてきました。揃い始めてきたダンスを見ると、生徒会スローガン「Together 〜共に描く堤友会〜」に、生徒達が向かっていることを実感しました。
 明日、天気予報どおりであれば、グラウンド中央での応援合戦の練習があります。1校時目が天候不良なら、6校時目に行うように時間変更することになるかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 体育祭全校練習 「3日目」

 1校時、秋空の下、体育祭練習を行いました。
 全校種目の大玉送りでは、待機している別チームから送られる「応援の拍手」が良い雰囲気を作っていました。
 その後に各軍活動となりました。わずかな時間も有効に使いたい各軍のために、実行委員生徒が大玉などの用具を片付ける手際の良さに感心しました。
 各軍の応援練習もダンスが徐々に揃ってきたこともあり、生徒達の表情が笑顔になってきてるようです。しかし、揃えることだけに固執し過ぎることなく、振りが上手く合わなくても、「みんなが楽しい雰囲気で活動できる」のことが一番の目標だと思っています。(上手く踊れないことで悩む人は、どうしたら少しでも楽しめるかを考えて取り組んでほしいです。)
 そんな中、実行委員生徒から「今の隊形は、密になるのでダメです。やめて、別のものにしてください」と。同じ学年の仲間に厳しい内容を言うのことは、嫌われ役になるので避けたいものですが・・・。そこをきちんと伝えられるリーダーは、本当にすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 つばさ壁面作品 「9月」

 つばさ学級の9月の作品です。
 中秋の名月。
 餅つきウサギの白色と赤い目がキツく感じそうなのに、可愛らしく落ち着いて見えます。(何故なのか、技が隠されているのか)
 画面からはみ出たススキの穂が影を作っていて立体感を増しています。
 澄んだ秋の夜空に満月を愛でる一時、いいですね。
 
画像1 画像1

9/6 体育祭全校活動 「2日目」

 全校活動2日目、雨でグラウンドが使用できないため、屋内での軍活動となりました。

 先週までに生徒実行委員会で確認していた「歌練習はしない」「間隔をとる」などを実行しつつ、リーダーたちがダンスの振付を説明していました。「イチ、二、脚クロスで。くるっと、ジャンプ。右手、左・・・」など、リズムに合わせて、振付に言葉をつけて教えている姿を見て、「ここまでできるのか」と感心しました。こうやって教わった1・2年生は、来年・再来年、さらに工夫して、楽しく創り上げる応援練習の伝統を作ってくれるのです。こういう作り上げていく喜びを体験していくことも学校行事の意義なのです。
 体育館、多目的教室、美術室を活動場所にする予定でしたが、「間隔を広げる」ために、自教室の使用を可能にしたり、机椅子を協力して廊下にだしたりしています。実行委員生徒達のアイディアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 体育祭<全校活動初日>

 定期テストを終えて、今日から体育祭の全校活動が始まりました。
 初日の今日は、実行委員長からの話などの後、各軍に分かれての軍活動を行いました。
 各軍のリーダーたちが、大玉送りの隊形づくりを上手に指示したり、応援練習を盛り上げたりしていました。
 中でも特に関心したことは、感染症対策の1つである「フィジカルディスタンス」を各軍のリーダーが意識しており、移動の度に「次の隊形は声を出すので、両手間隔以上です。」と確認しながら進めていたことです。(写真は、手を下ろし始めたいますが)
 集団活動をしていると、知らず知らずのうちに近づいて密になってしまいがちなのですが、こういう声掛けを生徒同士でできることは、日常の感染防止意識の高まりと思いました。
 着用しているマスクについても、「ウレタンマスク」を使用している生徒が減少して、ほとんどの生徒が「不織布マスク」を着用していました。保護者の皆様からも感染防止対策のレベルを高めていただいているのだと実感しました。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 班長会11
3/11 公立一般合格発表
3/15 堤友朝会