5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

3/9 今日の給食

 今日の献立は「ごはん、ひじきツナ佃煮、青菜のおかかマヨ和え、お麩じゃが、ヨーグルト、牛乳」でした。
 【ながおか減塩うまみランチ】お麩じゃがは、出汁や食材のうまみを吸った車麩がおいしいです。
 私的には、「肉じゃが」をモジった「お麩じゃが」のネーミングで楽しくいただけました。
画像1 画像1

3/8 屋外で部活動

 晴れて温かい陽射しの下、屋外種目の部活動で生徒達が気持ちよさそうに活動していました。
 陸上部は、前提駐車場等を使ってランニング。
 野球部は、硬式テニスボールを使ってのティバッティング。
 テニス部は、コートの雪掘り。
 また、吹奏楽部は、大換気しながら距離を保って演奏していました。

 何となく、元気が湧いてきます。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 全校朝会 「自分も周りの人も…

 今日は、1・2年生だけの全校朝会でした。(やはり3年生がいないと寂しい雰囲気に)
 私からは、堤岡中学校区幼保小中連携で目指す子供の姿「自分も友達(周りの人)も大切にする子(人)」について話しました。
○自分を大切にする…交通事故に遭わない、風邪をひかない、将来を拓くために勉強する…。
○周りの人を大切にする…困っている人を助ける、楽しく安心できる雰囲気を作る…。それも、限られた友達だけでなく、学級の、学校の、この地域の、世界の人々のことを思い、大切する人。
★でも、「自分も周りの人も」となると、答えが1つに簡単に見つからない、分からない、決まらないことが多いです。単純に決めつけず、自分にとって、周りの人にとってより良くなることを探して見て欲しい、そして行動して欲しい。

 また、英語検定と漢字検定の合格者の報告や生活規律委員長からの専門委員会報告・呼び掛けがありました。
 どんどん、1・2年生が動き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 部長会の取組

 部長会として『生活習慣向上キャンペーン〜部活動から堤岡を変えよう!〜』という取組が、今日から3月末まで行われています。
 各部で学校生活の課題を定め、課題改善のために各部員が取り組むことを決めて行うものです。 1・2年生だけの学校に、新しい風が吹きそうで、楽しみです。

 雪で覆われたグラウンドをみると、ところどころ土が出ていました。先週、雪掘りをしたものです。早く雪が融けてグラウンドでも活動できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 専門委員会

 放課後に、1・2年生だけとなった堤友会の専門委員会がありました。
 総務(執行部)は、来年度のスローガンづくりのためのイメージ共有のような会議をしていました。(黒板の文字から推測)
 評議員は、2月の活動についてKPTで振り返り、問題点と改善策を協議しているようでした。
 自分たちの学校を自分達の手でつくろうとする姿勢が生徒会活動の醍醐味です。思う存分、議論して行動に移してみてください。成果は、いずれついてきますいずれ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 部活動 再開

 1月24日から部活動を休止してきました。先週の案内のとおり、本日から再開しました。(今まで、我慢してもらってきました。)
 久しぶりの活動ですが、少しずつ、身体的にも精神的にも、取り戻していきたいと考えています。
 春・夏に向かって、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 本日の給食

 今日は、ひな祭りメニュー「ちらし寿司(錦糸卵、刻み海苔)、ポテトサラダ、沢煮椀、ひな祭りゼリー、牛乳」でした。(今回も1日早く提供して、家庭の献立と重ならないようにしているようです。)
 栄養教諭が検食をしている私に、「ちらし寿司の酸っぱさはどうですか?」と尋ねてきました。「おいしいですよ。」ん?と思い聞き返すと、「酢が多いと残食が多くなるので、酢の量を少なくしているんです。」 生徒達においしく食べてもらおうと苦心しているんだなぁと感激し、プロだなぁと感心しました。
 そういえば、スーパーに売っている巻物なども「酢」を感じないなぁと思いつつ、ほんの少し酸っぱさがあってこその「ちらし寿司」、私はそう思うのですが…。

 ちらし寿司には、錦糸卵が乗っていて、刻み海苔を振りかけて食べました。昨日の式辞で話した「ちょい乗せ」感覚もあり、とても幸せでした。
 
画像1 画像1

3/2 卒業式後、堤友朝会

 朝、卒業式式場の片付けと堤友朝会を行いました。
 1・2年生が整列した中、3学年主任から「サンクスウィーク・送る会や式場準備に対するお礼(感謝の言葉)」が伝えられました。
 その後、2年生中心に手際よく片づけを行い、堤友朝会を行いました。
 新会長・新団長が、今の思いやこれからの堤岡中学校づくりに向けて語り、気持ち新たに新年度に向かう雰囲気を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 卒業式 (2)

 <アップするのが遅くなりました。>
 卒業式後、学級担任と過ごす最後の学活です。
 最後のたよりを配付し、担任からの話や映像で振り返りました。しんみりした時間と、自然を笑顔があふれる時間とがあり、生徒達が過ごした中学校生活の濃密さを実感しました。
 保護者の方からも参観していただき、たくさん撮影してもらいました。教室には、1家庭1人でしたので、ご家族で見てもらいえそうです。(家族内だけにしてください。))
 生徒達から担任への「感謝」のセレモニーもありました。本当に素敵に成長してくれたと感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 卒業式 (1)

 本日午前中に、卒業証書授与式を行いました。
 卒業生と保護者のみの式で行いました。(昨日に、卒業生と在校生の会)
 とても良い雰囲気が昨日の会から続いているかのような式でした。
 感染対策のため、卒業生の返事をなしにしたり、フロアでの卒業合唱としました。卒業生たちが3年間で作り上げようとしてきたものの一部を、保護者の方々に伝えられたようには感じられました。合唱の最後の数小節が、まさにその部分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 最後の給食

 中学校生活、最後の給食献立は「ポークカレーライス、コーンサラダ、レモンシャーベット、牛乳」でした。
 学校生活のはじめや終わりの節目は、カレーライス系になることが多いものです。
 きっと、中学校入学後の最初の給食も「カレー」かなぁと思って、給食だよりを検索したら・・・。
 令和元年4月の献立・・・。4月なので、平成31年4月でした。
 8日(月)の献立は「ハヤシライス、ツナサラダ、いちご、牛乳」でした。しかし、この日は入学式で、1年生は食べていません。翌日の9日(火)が、中学生最初の給食でした。献立は「横割れ丸パン、タンドリーチキン、チーズ、フレンチサラダ、コンソメスープ、お祝いいちごゼリー、牛乳」でした。
 
画像1 画像1

2/28 卒業生を送る式

 卒業式を明日に控えて、在校生と卒業生が参加する会を開きました。
 入場前から落ち着いた雰囲気が漂い、「送る会」というより「儀式」のようになりました。
 卒業生の呼名、送辞・答辞、卒業合唱、退場と終始厳粛な中で、在校生が卒業生を見送る式となりました。在校生が卒業生たちの後ろ姿を見て、感じ取ったり、決意を新たにしたことと思います。
 明日は、卒業証書授与式となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 部活動再開について

 3月3日から、平日の部活動を再開する予定です。
 市教委通知「部活動実施上の留意事項」に沿った活動内容で行います。(文書等でもお知らせします。)
 本日の昼の放送で生徒達に伝えました。少しずつ日常に近い学校生活に戻していきたいと考えています。
画像1 画像1

2/24 本日の給食 <特別>

 給食を紹介する日ではないのですが・・・。
 今日の献立「ソフト麺、豆まめミートソース、醤油フレンチ、飲むヨーグルト、いちご」でした。
 これで気付いた人は、スゴイです。予定していたメニューに『いちご2個』が追加されました。(当日のお知らせですみません。) 季節や食物アレルギー対象、今日の献立に合うもの、などを検討して栄養教諭が追加してくれました。
 通常、年度末の終わり頃にかけて調整しますが、3年生が卒業する前の段階で調整してくれたのだと気付きました。本当に「感謝」です。
画像1 画像1

2/22 本日の給食

 今日の献立は「キムチチャーハン、野菜チップス、もずくと卵のスープ、みかん、牛乳」でした。
 3年生卒業リクエスト給食の人気メニューが3つ登場でしたのでHPにUPしました。
 キムチチャーハンなど、マチガイナイ安心のおいしさでしたが、野菜チップの完成度に驚きました。袋に入れたら製品として売れそうなほど、カリっと軽く出来上がっていました。調理場のみなさん、おいしかったです。感謝。
画像1 画像1

2/22 サンクス集会 (Meet)

 堤友会サンクスウィークの1つ「サンクス集会」がありました。全校生徒の集会を持たない状況下、生徒会総務は google Meetでの放送集会を企画しました。
 生徒会室をスタジオとして、各教室の大型画面に配信していました。1・2年生の新総務が画像とともに思い出を振り返ったり、感謝の言葉を述べていました。一人の話が終わる度に、3年生教室からお礼の拍手が聞こえてきました。
 突然、「ちょっと待ったー!」という声が聞こえると、3年生の代表3人が画面に登場して、企画してくれた1・2年生のお礼や期待することなどを話していました。
 今まで多くの全校活動をやってきた3年生達には、「放送準備をした後も、放送中の映像や音声の様子を見て対応できるようにと、教室外の廊下で待機していた1・2年生総務の姿」がしっかり見えていたようです。『さすが先輩!』と思いました。
 準備してくれた新生徒会のみなさん、ありがとうございました。 <感謝>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 同窓会入会式

 21日の5校時目、卒業を迎える3年生の「同窓会入会式」が行われました。
 同窓会の伊丹会長から入会を歓迎する挨拶をいただき、入会の言葉を同窓会評議員となる代表生徒が述べました。
 この第55回卒業生まで通算すると5,800名を超えることになります。これからの長い月日の中で、縦と横の繋がりとして同窓の絆が紡がれていくことを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/18 サンクスウィーク 企画(3?)

 1・2年生がよく利用する廊下に「3年生からのメッセージ」が掲示されていました。
 サンクスウィークの企画に対するアンサーメッセージのようでもあります。
 また、3年生は、体育館で「卒業合唱」の練習をしていました。存分に練習できないでいますが、素敵な合奏を実現することだけでなく、集って活動するその時間にも大きな意味があるように思えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18 サンクスウィーク 企画(2)

 昨日の放課後も、新生徒会の生徒達が企画の追加作業をしていました。
 メモリーロードの「3年生」の部分や感謝のメッセージなどです。
 登校した3年生は、足を止めて見入っていtり、談笑したりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/17 3年生美化活動 「立つ鳥跡を濁さず」

 3年生が、自教室や校舎内の清掃活動をしていました。3年間過ごした校舎をきれいにすることで「感謝の思い」を形にしていました。
 普段の清掃時間ではできない作業を選んで、安全に気を付けながら活動していました。終学活が終わると、床のワックスがけをして終了になる予定です。
 黙々と磨いている生徒の姿は、後輩たちにも見せたかったです。こちらこそ「感謝」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 班長会11
3/11 公立一般合格発表
3/15 堤友朝会