3/2 本日の給食
今日は、ひな祭りメニュー「ちらし寿司(錦糸卵、刻み海苔)、ポテトサラダ、沢煮椀、ひな祭りゼリー、牛乳」でした。(今回も1日早く提供して、家庭の献立と重ならないようにしているようです。)
栄養教諭が検食をしている私に、「ちらし寿司の酸っぱさはどうですか?」と尋ねてきました。「おいしいですよ。」ん?と思い聞き返すと、「酢が多いと残食が多くなるので、酢の量を少なくしているんです。」 生徒達においしく食べてもらおうと苦心しているんだなぁと感激し、プロだなぁと感心しました。 そういえば、スーパーに売っている巻物なども「酢」を感じないなぁと思いつつ、ほんの少し酸っぱさがあってこその「ちらし寿司」、私はそう思うのですが…。 ちらし寿司には、錦糸卵が乗っていて、刻み海苔を振りかけて食べました。昨日の式辞で話した「ちょい乗せ」感覚もあり、とても幸せでした。 ![]() ![]() 3/2 卒業式後、堤友朝会
朝、卒業式式場の片付けと堤友朝会を行いました。
1・2年生が整列した中、3学年主任から「サンクスウィーク・送る会や式場準備に対するお礼(感謝の言葉)」が伝えられました。 その後、2年生中心に手際よく片づけを行い、堤友朝会を行いました。 新会長・新団長が、今の思いやこれからの堤岡中学校づくりに向けて語り、気持ち新たに新年度に向かう雰囲気を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 卒業式 (2)
<アップするのが遅くなりました。>
卒業式後、学級担任と過ごす最後の学活です。 最後のたよりを配付し、担任からの話や映像で振り返りました。しんみりした時間と、自然を笑顔があふれる時間とがあり、生徒達が過ごした中学校生活の濃密さを実感しました。 保護者の方からも参観していただき、たくさん撮影してもらいました。教室には、1家庭1人でしたので、ご家族で見てもらいえそうです。(家族内だけにしてください。)) 生徒達から担任への「感謝」のセレモニーもありました。本当に素敵に成長してくれたと感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 卒業式 (1)
本日午前中に、卒業証書授与式を行いました。
卒業生と保護者のみの式で行いました。(昨日に、卒業生と在校生の会) とても良い雰囲気が昨日の会から続いているかのような式でした。 感染対策のため、卒業生の返事をなしにしたり、フロアでの卒業合唱としました。卒業生たちが3年間で作り上げようとしてきたものの一部を、保護者の方々に伝えられたようには感じられました。合唱の最後の数小節が、まさにその部分でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|