5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

2/8 全校朝会 (放送)

 今回も放送で行いました。私の話を聞こうとする生徒達の姿に、感謝。
 冒頭、3月1日の卒業式について話しました。
 中学校生活を終えて巣立つ卒業生を皆で祝福する式典であり、様々な人との出会いに感謝する機会であり、自身の成長を確認し、新たな決意を抱いて旅立つ日であると…。
 現在の感染状況から、密集を避けるために、当日の式典に1・2年生が出席することを断念したことを伝えました。前日に生徒だけの式を行う計画を立てています。

 放送朝会では、「艱難 汝を玉にす」という話をしました。(「逆境は人を賢くする」という英語のことわざを意訳したものというのが有力説らしいです。)
 苦しいことや難しいことがなく、毎日穏やかに過ごしたいというのが本音ですが…。
 目の前のピンチには、「輝きを増すチャンス、成長のチャンス」と思って取り組んで行こう。そんなことわざを、洋の東西を問わず、先人達が残してくれています。
「工夫して乗り越えたら、良いことあるぞ!」と先人達が言っているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 薬物乱用防止教室

 3年生4クラスでは、学校薬剤師さんから講師をしていただいた「薬物乱用防止教室」を行いました。
 1つの教室をベースとして、他の3教室をつなぐ形で行いました。
 講師の先生からの問いかけに対して、他の教室でも挙手などの反応がスムーズにできていて、生徒達の適応力に感心しました。
 薬物は適切に使用するのです。ひと時の興味本位の行動が、その後の生活を狂わせてしまわないように、ご家庭でもじっくりとお話しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/4 タブレット  試行錯誤しながら

 新型コロナウイルスの影響で長期間登校できない生徒には、家庭での学習にタブレットを利用しているところです。
 ドリル的なものをすることもあれば、授業ノート等の画像を送ってノートづくりをしながら自学してもらったりしています。もちろん、連絡にも使います。
 学級担任と在宅生徒とが入るclass roomを設定していましたが、「学級担任が休んだら、誰がどうやってclass roomを開いて、通信るのか?」という疑問が出てきました。そこで、副任の先生を各クラスのclass roomに招待して、具体的なやり取りの方法を確認しました。
 <試行錯誤しながらの活用で、申し訳ありません。>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/2 本日の給食 源氏豆

 今日の献立は「きんぴら丼、すまし汁、源氏豆、牛乳」でした。
一日早く「節分の豆まき」を味わいました。(今年の立春は2月4日なので、前日の3日に、節分の豆まきをするご家庭も多いことでしょう。)
 源平豆を調べたら、煎った大豆に砂糖を衣がけした豆菓子だそうです。今日は白色だけでしたが、紅白にすることもあり、源平豆とも呼ばれるそうです。
 今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、紅白の旗印の合戦場面があるのでしょうね。
画像1 画像1

2/1 つばさ作品 2月

 2月のつばさ作品は、「雪だるま」です。
 題材や色合いが「冷たい」のに、そう感じられないので、近づいて見てみました。
 すると、紙を小さく丸めたもので表現されていました。紙の質感と丸みのある形状とで、柔らかく温かみを感じ取ったのかも知れません。
 おそらく、両手で紙を丸めながら楽しく活動していた制作中の様子が思い浮かびました。作品、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 定期テスト 1日目

 本日から第4回定期テストが始まりました。
 昨日の質問教室では、テスト勉強してスッキリしないところなどを、教師に質問していました。(私は、生徒が質問する時は、分かっている・分かっていないがハッキリした時だと思っているので、頑張っている証拠と見ています。)
 写真は、終了時刻ギリギリの様子です。青色のジャンパーを着ている教員は、踊っているのではなく、天球上の星の動きを手の動きで説明しているところです。(天球の内側から見た動きと、外側から見た動きが逆になって、こんがらがって(混乱して)しまうところなのです。)
画像1 画像1

2/1 応援委員会 体育館

 昼休みの体育館使用は、生徒会の応援委員会が運営しています。
 感染拡大の状況なので、しばらくの間、使用禁止となっています。
 そのことを知らせる掲示物の横に、「外で遊ぶ場合も必ずマスクをつけてください。」と書いてありました。屋外でもマスクを着用して欲しいことを伝えた合ったようです。
 屋内でも、近距離でのカード遊びを控えたりすることになっていきます。
 ご家庭でも、友達が集まる場合など(今は、安易に集まらないでほしいですが・・・)、常に換気・飲食しない・マスクを外さない・騒がない…などで感染防止に心がけていきましょう。
画像1 画像1

1/31 換気

 ますます気温が下がり、教室換気がしにくくなっています。
 現在は、2・3年生教室にCO2濃度計を置きながら、換気状況の参考にしています。
 教室は常時換気扇を回して上部の欄間部分を開けています。外窓や廊下戸の開閉具合は天候の状況に応じて冷えすぎない範囲で開けています。
 3年生生教室は、1月途中から、廊下側の前後の戸が随分開くようになっています。(さすが、受験生としての健康管理意識の高さ!)(3階廊下は、1階より暖かいこともあります) 二酸化炭素濃度計の数値は、700〜800ppmで良好な環境になっていました。
 1階の1年生教室は廊下気温の低さもあり、廊下戸の開き方が少ないので、CO2濃度計を1年生教室に移動させて、数値チェックしながら換気状況を再確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 給食週間 (最終日)

 今日の献立は「ごはん、ナンプラー唐揚げ、チョレギサラダ、具だくさん汁、牛乳」でした。
 発酵食品は「ナンプラー」(カタクチイワシなどを発酵させたタイの魚醤)でした。
 秋田の「しょっつる(はたはたの魚醤)」や海洋高校の「最後の一滴(鮭の魚醤)」のように、魚を材料とした発酵食品です。
 私の味覚力では、ナンプラーの特徴に気付くことはできませんでしたが、ててもおいしかったです。
 調理場のみなさん、楽しい一週間ありがとうございました。
画像1 画像1

1/28 お面 創造力

 1年生が美術の時間に制作していた「お面」ができてきました。
 丁寧に仕上げてあって素晴らしいです。
 中には、土台を立体的に加工していた作品もあり、「私の想像の斜め上」をはるかに越えていたと感心しました。生徒の想像力・創造力はものすごいです。
 素敵な作品、楽しい作品をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 ピクトグラム 展示

 3年生が美術で作成していた「ピクトグラム」です。
 一つ一つのピクトグラムに、表現したいことが工夫されてデザインされていました。
 自然と微笑みながら鑑賞していました。いい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 給食週間 (4)

 今日の献立は「大麦麺、和風汁、切干大根の磯香和え、黒糖みそ蒸しパン、牛乳」でした。
 発酵食品は、蒸しパンの生地に練り込んだ?「味噌」。食べると味噌の香りが広がりました。(牛乳と交互に食べると更に際立ちました。)
 ところで、食べる前に配膳の位置のことが気になりました。左下の写真のように配膳されていたものを、麺を和風汁に入れた後です。「麺の和風汁は、このまま右側なのか?」と思ったのです。そこで、右下の写真のようにして頂きました。
 今、ネット検索した情報は3つとも、すべて「麺は主食なので左側、そば猪口や副菜は右側」とありました。「合っていた」と思った直後、「俺、そば猪口は左手前だなー」と思い返しました。(そんなにきっちり育ってこなかったので…)
画像1 画像1 画像2 画像2

1/26 長岡空襲講話

 1年生の総合で、「長岡空襲講話」を行いました。
 長岡戦災資料館の講師である木村様からお話ししてもらっています。(木村様が学区の方である御縁もあり、ここ数年来、毎年来ていただいております。)
 空襲体験者の方から話を聞ける貴重な経験で、戦争の悲惨さを感じ取ってもらいたいと考えています。紙芝居がいい雰囲気を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 給食週間 (3)

 今日の献立は「長岡五目しょうゆ赤飯、おからサラダ、天地人鍋、いちごゼリー、牛乳」でした。
 発酵食品は、お汁の味噌とかんずり、そして「しょうゆ」でした。
 長岡エリア周辺の「しょうゆ赤飯」は、随分有名になっているようですね。
画像1 画像1

1/25 給食週間 (2)

 今日の献立は「ごはん、鮫のかんずりゴマソース、冬菜のおひたし、スキー汁、牛乳」でした。
 発酵食品は「かんずり」で、唐辛子を発酵してつくった調味料です。(白い雪の上に、塩漬けした赤い唐辛子を晒してアクを抜く風景を見たことがあるかと思います。)
 妙高市の伝統的な調味料ということで、お汁はお隣上越市の「スキー汁」でした。レルヒさんがいた頃に食べられていた「さつま芋入りの豚汁」をスキー汁と呼ぶようになったそうです。
 ちょっと検索すると、物事のつながりや広がりの発見があります。
 もちろん、おいしくいただきました。
画像1 画像1

1/25 放送朝会 受賞報告

 全校朝会は放送で行いました。
 生徒達の活躍を紹介する「受賞報告」は、ステージ上で行えず残念でした。
○税の作文コンクール 佳作
○第52回新潟県ジュニア美術展覧会 奨励賞 
○中学生デザインコンテスト イラスト部門 入選
○明るい選挙啓発ポスターコンクール 入選
○新潟県U13リーグ1位(北信越リーグへの昇格)エスプリ長岡FC
○長岡市スポーツ協会表彰 優秀選手賞(新人大会新潟ブロック1位)長岡東リトルシニア
 がんばった取組をたたえ合い、刺激し合って、高め合う雰囲気をつくってくれるといいです。(いい場面の写真が撮れず、打合せの様子でスミマセン。)

 また、私からは「学校給食週間(発酵のまち長岡)」に関連して、発酵食品について話しました。菌や細菌などの微生物と上手に付き合いながら生活を豊かにしてきた先人達に感謝して食事をいただきたいものであること。また、「○○菌」などとからかうような幼稚な子どもは、知識の無さと自分本位の考え方しかできない表れであり、皆さんは、知識や考え方を広げて、周囲の人とのいい関係性を作って行って欲しいことを話しました。

画像1 画像1

1/24 感染対策 制約レベルをアップ

 県内市内の状況が更に思わしくありません。急な変更となりますがご理解ください。
(1)昼休みの体育館使用を「ひと学年」のみにしました。空いた空間でゆっくりと体を動かしています。
(2)部活動は木曜日からテスト前休止でしたが、数日前倒しして、本日から休止します。(リスクの高い校舎内のランニングを中止するだけとも考えましたが、すべての活動を休止します。)
 配付する文書のとおりです。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/24 給食週間 発酵のまち長岡(1)

 今日から「全国学校給食週間」です。長岡市の今年のテーマは「発酵のまち 長岡」です。
 本日の献立は「れんこん味噌ドライカレー、ナタデココヨーグルト、牛乳」でした。
 発酵食品…「味噌」は麹菌が(摂田屋産)。「ヨーグルト」は乳酸菌が。「ナタデココ」はナタ菌が!?<ナタデココは、ココナッツ果汁がナタ菌(酢酸菌の一種)で発行してゼリー状になった食品>発酵食品だったのですね、初めて知りました。
 人類は、菌や細菌などと上手に付き合ってより良い生活を生み出してきたのですね。そんなことを知るチャンスの「発酵」給食週間になりそうです。
画像1 画像1

1/21 堤友会 総会

 本日午後、第2回堤友総会が行われました。
 HPでお知らせしたとおり、議案書を各自のタブレットにダウンロードして(印刷・製本を省くため)行いました。また、感染症対策(含む寒さ対策)により、体育館に集まらずに各教室で行いました。質問や説明は生徒会室で行い、そのようすを各教室テレビに映し出す形でした。生徒達の順応性に感動するばかりでした。
 私からは、「堤友会」の命名からちょうど50年、その時々の願いや思いが引き継がれていることを話しました。「共に描く」「友と描く」堤友会に向かい続けた一年間、3年生の皆さんありがとうございました。1・2年生の皆さん、自分達の堤友会を作り上げて行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 進路学習

 生徒・保護者合同で「進路学習会(修学旅行説明会)」をする予定でしたが、感染拡大のため、生徒学習として行いました。(資料は、後日配付予定)
 写真は、公立私立の入学者選抜方法などについて担当者が説明しているところです。(現2年生の県立高校の入試日は、3月8日9日です。例年より少し遅くなります。)
 また、「コンパス」と呼んでいる『COMPASS TO YOUR FUTURE 〜未来への羅針盤〜』(現3年生版)や入試の情報は、新潟県のホームページで見ることができます。親子の話題として一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 堤友朝会 リーダー研修会
3/3 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/4 公立一般学校独自検査
3/7 専門委員会
3/8 全校朝会