12/21 社会 賢い消費者に
「消費者を支えるもの、守るもの」の学習をしていました。
社会科と家庭科の接点になるところです。 こんにゃくゼリーの形状が変わったことを切り口に学習を進めました。 個人でのプリント記入、まなボードでの班活動を繰り返しながら、さまざまな視点に気付いていく学習形態でした。 日常生活と法律・制度とが深く結びついていることを実感しつつ、悪質な商法などから身を守ることも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 社会科 会社をつくる
3年生の社会科で、企業の経済活動の学習として、アイスクリーム屋さんの起業を題材に学習していました。
商品企画や店舗の場所、宣伝方法等を二者択一方式(その理由も)で考えてきた各自のプランを班で共有しながら企画会議のように進められていました。 資金調達を株式にするか銀行からの借り入れにするかの二択は、特に白熱した議論をしていました。議論の末「社長がそこまで言うのなら、私たちはついていきます。」みたいに社長判断となっていた班もあり、リアルに近い話し合いをしている雰囲気がありました。 また、企業の社会的責任や社会貢献の点については、SDGsの視点で話し合うグループが多く、様々な学びを総動員していることが感動でした。 資金調達について、教科担任が「クラウドファンディング」を紹介しましたが、中学生の教科書に載っているとは知りませんでした。(教員として恥ずかしい限りです) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 堤友朝会
今朝の堤友朝会は、新生徒会の総務・専門委員長・副応援団長の任命式でした。新会長から任命証が渡されたあと、代表生徒が決意表明をしました。挨拶の後、全員が声を揃えて発した「よろしくお願いします」に活力を感じました。
明日のリーダー研修会から、何回かの研修を行いながら、3年生から生徒会を引き継いでいくことになります。 続いて、「廊下の看板作品の紹介」がありました。美術部の生徒達が作成したものでした。堤友会総務が「学校全体への貢献活動なので、全校生徒に紹介してはどうか」と考えて企画したことのようです。「さすが総務!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 英語 手紙
1年生は、英語の手紙のやり取りを学習しています。
自分の今年の思い出を綴った英文の手紙を級友に送信するところからでした。 受け取ると、その内容を理解したくて、辞書などを使って和訳していました。 本時の課題は、「返事」を作ることでした。各自がもらった手紙を班員に紹介して、一つの返事を作りました。「日常にありえる活動」なので、高い意欲で取り組んでいました。自分だけで英文メールをやり取りする人になっていって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 英語 「詩」
3年生は、英語の「詩」をつくる学習でした。
自分のアイデアマップを日本語でつくりながら英文の詩にしていく活動です。表現したいものがハッキリしてくると少々の困難にも立ち向かえるものです。 自分一人での活動やペア活動とともに、詩としてのリズムや韻を踏む英語表現に挑戦するために、英語での多様な表現を知るために翻訳ソフトが紹介されていました。 「英語力マックスでも届かない」と言いながら挑戦している生徒達に逞しさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 国語 詩
2年生の国語で「大阿蘇」という詩の学習をしていました。
表現技法とその効果を探りながら、この詩の情景の魅力に迫ろうとするものでした。 「自分の考え」をワークシートに記録していく中で、他の生徒の考え・理由に触れながら、自分の考えを深めていくものでした。学級全体の意見共有場面も少人数間での意見交流も、一貫して「自分の考えを深める」ために進んでいました。 詩の主役を三択で決定しようとしているようでいて、詩全体を深く理解するためのステップだったことが授業の仕掛けとして驚きでした。(最後のまとめ例文型で分かりました。)詩を自由に解釈することの楽しさを学ぶと同時に、詩の中の言葉そのものをより深く学ぶ力を養うものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 理科 モーター
2年生理科の「電流」学習で、導線コイルとU字型磁石のモーターづくりをしていました。
「電流が磁界から受ける力」の理論と身の回りの具体物とを結びつける時間でした。 上手く回転しないで試行錯誤を繰り返した末に、スムーズな高速回転をすると、大感動ものなのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 美術 「篆刻」
3年生美術の「篆刻」が進んでいました。
「彫っては試し押し」を繰り返しながら、作業をしていました。思い描いた印影が出ると達成感が得られていきます。 印面を彫り終えて、上部の細工に取り掛かろうとする生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 本日の給食
今日の献立は、「ご飯、鶏肉の南蛮チーズタルタルかけ、ゆかり和え、根菜汁、牛乳」でした。
『ながおか減塩うまみランチ』の日で、チーズタルタルに「カテージチーズ」を使って、コクを出したそうです。 確かに、濃厚な味わいでおいしかったです。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12/14 保護者懇談会 駐車場
本日からの保護者面談、よろしくお願いします。
いつもどおり、教職員の車を体育館脇に移動させてありますので、車でお越しください。 (行事や学習参観等の際は、車利用を我慢していただき、感謝しております。) 今回は影響ありませんが、今まで、降雪期の体育館脇は落雪・除雪のため駐車できないため、離れた場所の駐車場を臨時でお借りしていました。その駐車場をお借りできなくなるということで、困っております。このような行事等に、臨時で数十台が駐車させてもらえる場所がありましたら、情報をお知らせください。 ![]() ![]() 12/13 生徒総会 議案審議
第2回生徒総会に向けての議案審議を各学級で行いました。
今回は、総会要項を紙に印刷せずに、PDFファイルにした総会要項を各自がタブレットを使って見る形で行いました。 SDGsの学習を進めてきた現3年生たちが発案したのだと思います。(17の目標のうちの、7や11番目の目標でしょうか) 同時に、印刷や製本に要していた時間や手間を別のことに使えたようです。 次の課題は、総会当日をどう運営するかのようです。みんなで考えてクリアしていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 体育「柔道」 タブレット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画映像や教師の師範演技、ポイントが書かれたチェックシートなどを使って理解した後に、実際の練習になりました。 タイムシフトという、タブレットで撮影した映像を5秒後に再生するソフトを使いました。自分の動きをすぐに客観的に知ることができる利点があります。技を終えるとタブレットのまわりに集まりチェックしていました。再生映像を見ながら班員からのアドバイスももらえます。 学習課題の達成度を振り返るチャックシートの記入時には、自己評価だけでなく、班員の意見をもらう他者評価も取り入れられていました。 何より感心したのは、生徒達が意欲的(自由練習を待っている生徒が真剣に見ている姿など)なことと、組んで練習する土台となる「相手の人格を尊重(リスペクト)する姿勢」が育まれてきていることです。「互いに礼」など組み合う前後に行われていました。 12/13 吹奏楽部 アンサンブルコンテスト![]() ![]() ![]() ![]() 金管八重奏と木管八重奏の2グループが参加しました。 堤友onステージで聞いたときよりも、更に「8人の呼吸」が合って聞こえました。音楽室を離れて、一教室で8人がしてきた練習成果なのだと感じました。 12/10 技術 木工
1年生は、本格的な木工の作業に入りました。
材料の板に、けがき線を引く時間でした。さしがねや便利ツールを使って、鋸をひいた時に無くなってしまう「切り幅」分も考えてけがきをすることが目標のようでした。 初めてのことがたくさんある「木工作業」ですが、その分、たくさんの発見・経験ができます。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 廊下の看板 リニューアル
2階廊下に置いてある看板がリニューアルされていました。
美術部の生徒達が描いてくれました。前作より濃いめの色使いで、4種類とも違う雰囲気を醸し出しています。 校長室近くにあるので、生徒・教職員が「あっ、新しくなった!」「ほんとに、替わっているー」「ドラえもーん」などと発している言葉が聞こえてきます。好印象ですよ。美術部の皆さん、感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 つばさ作品 続報
先週紹介しました12月のつばさ学級の作品。
飾りが増えてきて、今は、こんな感じに仕上がってきました。 また、別の壁面にも折り紙細工のサンタさんツリーが展示してありました。ほんわかする作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 障害疑似体験![]() ![]() ![]() ![]() 障害疑似体験を通して、少しでも障害をもつ人の気持ちを感じ取り、障害を軽減するためにはモノ(ツール)の重要性と同時に、「人の思い・行動」などが大切であることを学んでいきます。 車いすに乗って後ろ向きに坂を下る怖さを体験する一方で、段差で前輪を浮かすコツなどの支援・サポートも体験しました。 ブラインドウォークの移動支援者役の生徒が下り階段で「手を手すりに誘導している行動」に、本時の願いが体現されていて感心しました。こういう行動を生み出す心を育んでいきたいです。 12/8 本日の給食
今日の献立は「ご飯、手作り蓮根ハンバーグ、醤油フレンチ、なめこの味噌汁、牛乳」でした。
ハンバーグ、噛んだ時に5mm角の蓮根のサクサクが際立って美味しかったです。つなぎを米粉にすると柔らかく仕上がることが理由だそうです。柔らかくなる分、成形するのが難しくなるそうですが。 つなぎ粉の違いでそうなるのかと初めて知りました。 <様々なことに感謝です。> ![]() ![]() 12/8 理科授業
昨日の1年生の理科授業です。液体窒素を使って「状態変化」やそれに伴う現象について学習していました。
「発展学習」の位置づけで、主に「思考力・判断力・表現力」と「学びに向かう力・人間性」の育成を主眼に置いていました。(自然事象と向き合う個と班と学級とが上手くつながって、学びを深めていました。) 写真(1)左:液体窒素に生花を入れる現象を演示 写真(1)右:課題Aの提示 写真(2)左:班で予想を議論→タブレットで送信・全員共有 写真(2)中:各班の予想を見ながら学級全体で議論 写真(2)右:実際の現象を確認 写真(3)左:課題B(本課題)の提示 写真(3)右:班でまなボードにまとめ、タブレットで撮影→発表、全員で共有・議論 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 全校朝会 表彰 激励会
12月の全校朝会を行いました。
漢字検定合格者の紹介(ステージ上は代表生徒)やアンサンブルコンテストの激励会も行いました。(冷える体育館、防寒具を着ていても高い位置で拍手しようとする生徒達の姿が嬉しかったです。) 校長からは、先週の「堤友onステージ」で感じたことを話しました。 出演者たちの盛り上げようとする姿勢、聴衆の全校生徒の盛り上がろうとする姿勢が素晴らしかったことなどです。(堤友会総務が演奏の一部を延期した判断・決断力と気配りのすばらしさなども加えました。) 何より、生徒集団が「時と場・TPOによって表現や行動を変えていた(演者の内容によって、笑ったり、大拍手を行ったり、静寂な空間にしたり、・・・)」ことが、「堤友onステージ」を素晴らしいものにしたことです。こういう集団を作ってきたことを誇りにして欲しいと話しました 今後も、単に「静かに」「失敗しないように」するのではなく、自分の考えを発表したり、行動したりする中で、「みんなが楽しく安心して生活できる学校」にして欲しいと話しました。そういう行動からも、世界人権週間が目指すものに向かっていけると結びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|