卒業式練習(3年生)
2月24日(木)の卒業式練習(3年生)についてお伝えします。
先日に続き、本日の5・6限に卒業式練習を実施しました。本日は式全体の動きについて詳細を確認しようと入退場を含めて全ての動きを確認しました。卒業証書授与では、全員が卒業証書授与の練習に取り組みました。 昨日までの断続的な降雪から少しは落ち着いたものの、体育館は引き続き気温が低いため、暖房を用意したり、防寒着を着用しながら進めています。練習を繰り返す中で意識の高まりを感じる時間でした。 今後も卒業式練習の様子を随時、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより(お知らせ)
2月24日(木)に保護者の皆様には学校だより(11号)をお届けさせていただきます。当校ホームページにも掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。
「おたより」⇒「学校だより」からご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼令和3年度学校だより(11号) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより(お知らせ)
給食だよりを2月24日(木)に保護者の皆様には、お届けさせていただきます。当校ホームページには、給食献立表を掲載しました。ご覧いただければ幸いです。
「おたより」⇒「給食だより」からご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼令和3年度給食献立表(3月) ![]() ![]() 同窓会入会式
2月24日(木)の同窓会入会式の様子をお伝えします。
本日、1限に同窓会入会式を実施しました。当校の同窓会は昭和29年の設立であり、これまでの当校卒業生およそ八千名の会員で構成されています。 本日の同窓会入会式は同窓会長様が所用により欠席のため、会長様からのメッセージを代読という形で3年生生徒に伝えられました。その後は、当該学年代表生徒からの誓いの言葉、当該学年幹事代表から同窓会会則の確認があり、最後は校長より激励の言葉として、中学時代を共に過ごした仲間たちとの絆を、それぞれの人生の中においても大切にして欲しいことを伝えました。 全員が私語もなく、静かに入会式開始を待つなど落ち着いて式に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
2月22日(火)6限の授業の様子をお伝えします。
A組は数学で、学習のまとめとして相似図形についての解き方等を指導者が丁寧に生徒に伝えていました。生徒もしっかり耳を傾け、説明を理解しようと集中して臨んでいる姿が印象的でした。 B組は理科で、学習のまとめとして、それぞれが苦手な内容に関する問題を問題集やタブレット端末を活用して挑戦していました。静かな雰囲気の中、集中して自分の力に生かしていこうと取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
2月22日(火)6限の授業の様子をお伝えします。
A組は理科で、学習のまとめとして、問題用紙に取り組んでいました。それぞれが問題に真剣に向き合い、成果を出していこうと努めていました。指導者も生徒と同様、一緒になって問題に取り組んでいました。 B組は社会で、学習のまとめとして取り組んだ問題の答え合わせ並びに解説をしていました。答え合わせに一喜一憂している様子はとても微笑ましいものでした。理解と定着に向けて引き続き、がんばってほしいと思います。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
2月22日(火)6限の授業の様子をお伝えします。
A組は数学で、資料の傾向の調べ方として確率を学習していました。身近にあるペットボトルキャップを活用し、投げた時に表・裏・横になる確率を周りの生徒と話し合いながら、求めていました。とても楽しそうに取り組んでいる様子が印象的でした。 B組は美術で、レタリング(デザイン)を学習していました。タブレット端末を活用しながら、作品制作を進めていました。生徒は創意あふれる作品の制作に夢中になって取り組んでいました。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員長会(生徒会)
2月21日(月)の専門委員長会(生徒会)の様子をお伝えします。
前回記事でもお伝えしましたが、2月18日(金)の三送会を中心に、先週は3年生感謝週間として各委員会から感謝の気持ちを伝える取組が学校全体で展開されました。 本日は専門委員長会が開催され、先週の3年生感謝週間の取組や三送会での振り返りとして専門委員会で成果と課題を明らかにするための進め方等を確認しました。24日(木)の専門委員会では次年度の参考となるような話合いに期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三送会(3年生)
引き続き、2月18日(金)の三送会についてお伝えします。
応援団からの激励応援後は、3年間の思い出をスライドショーで振り返るとともに今まで関わった先生からの温かいメッセージが紹介されました。その後は、3年生から1・2年生に向けたメッセージが代表生徒から伝えられるとともに、新型コロナウイルス感染拡大防止から卒業式に出席しない1・2年生に卒業合唱を披露していました。あらためて3年生の成長した姿を様々な場面で感じることのできる行事でした。 新生徒会の皆さんが中心となって初めて取り組んだ企画行事でしたが、限られた時間の中で準備を進め、本日はとても素敵な会だったと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三送会(応援団)
引き続き、2月18日(金)の三送会についてお伝えします。
1・2年生からの発表後、卒業を控えた3年生にこれまでの感謝とこれからの活躍に向けた激励のための応援が1・2年生で編成する新応援団により行われました。その後は3年生から返礼応援が1・2年生に向けてこちらも旧応援団が中心となって行われました。応援を通じて、全校生徒の繋がりを再確認することのできた時間でした。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三送会(2年生)
引き続き、2月18日(金)の三送会についてお伝えします。
2年生は、卒業を迎える3年生に三送会で楽しいひと時を過ごしてもらおうと「寸劇(無題)と踊り「よさこいソーラン節」」で感謝の気持ちを伝えていました。これまで昼休みを中心に地道に練習を積み重ねていました。本番では会場である体育館全体を使用して、感謝の気持ちを表現していました。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三送会(1年生)
2月18日(金)の三送会についてお伝えします。
間もなく卒業を迎える3年生に感謝の気持ちを伝え、全校生徒があらためて繋がりを再認識する機会である三送会が本日、開催されました。三送会開催にあたり、新生徒会役員による初めての行事でもあり、今まで準備を進めてきました。 その三送会ですが、ここでは各学年の感謝を表す様子をお伝えしていきます。1年生は全員で「「天使にラブソングを」から「I will follow him」の歌と人文字」で感謝の気持ちを伝えていました。歌では、職員も一緒になって披露していました。人文字もとても素晴らしい作品でした。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子(積雪状況)
2月17日(木)の学校の様子(積雪状況)についてお伝えします。
昨日からの寒波により、一夜明けた学校では減少傾向であった積雪量が再び増加しました。本日も早朝より関係各方面から除雪にご尽力いただき、また職員も懸命に除雪作業を進め、教育活動は通常どおり実施しています。 予報では、今しばらくは降雪が見込まれるとのことです。そのような中でも生徒は元気よく学校生活を送っているところです。引き続き、当校の教育活動にご理解・ご協力をお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝週間(4日目)
2月17日(木)の3年生感謝週間(4日目)についてお伝えします。
今回紹介するのは衛生委員会の企画です。生活委員会は「3年生感謝メッセージマスク」と題し、今までの感謝と受験に向けた応援メッセージを包装紙に添付し、2月15日(火)に3年生に渡したところです。また、ストレス解消法等をおたよりで紹介し、少しでも体調を整えて、受験で力を出せる取組も実施しました。 生徒もメッセージを読みながら、満足の表情を浮かべていました。明日は三送会が予定されています。本日も昼休み、放課後に1・2年生が一生懸命準備に取り組む予定です。明日の三送会の様子もあらためてお伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習(3年生)
2月16日(水)の卒業式練習(3年生)についてお伝えします。
今年度の卒業式を3月2日(水)に予定しています。卒業式に向けての練習が本日実施されました。本日は式次第を確認した後、場面に応じた動きの確認等を進めています。まだ練習を始めて間もなく戸惑いも見られますが、今後も練習を重ねながら式当日は自信をもって迎えられるよう取り組んでいきます。 本日は気温も低い中、暖房を用意したり、防寒着を着用しながら進めています。受験を今後予定している生徒も多いため、風邪等に留意しながら過ごしています。 今後も卒業式練習の様子を随時、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝週間(3日目)
2月16日(水)の3年生感謝週間(3日目)についてお伝えします。
今回紹介するのは生活委員会の企画です。生活委員会は「3年生リフレッシュWeek」と題し、昼休みの体育館利用を今週は3年生の優先利用という形にし、身も心もリフレッシュしてもらおうと取り組んでいます。 本日は、降雪が続き気温も低い中、昼休みに体育館で過ごす生徒は少なかったのですが、訪れた生徒は寒さも気にせず、元気よく体を動かしていました。他の委員会の企画も随時、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝週間(2日目)
2月15日(火)の3年生感謝週間(2日目)についてお伝えします。
昨日より始まった標記の取組ですが、今回紹介するのは給食委員会と広報委員会の企画です。給食委員会は「受験勉強におすすめのメニュー紹介」と題し、受験に向けて体調維持に役立つメニューを昼の放送で紹介していました。広報委員会は「3年生の思い出の曲で感謝を伝えよう!」と題し、関わりのある曲(体育祭等)を給食委員会と同様、昼の放送で紹介していました。 担当生徒も放送機器の扱いに戸惑いながら、限られた時間で自分たちの企画を放送していこうと懸命に取り組んでいました。他の委員会の企画も随時、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝週間(1日目)
2月14日(月)の3年生感謝週間(1日目)についてお伝えします。
卒業式まで残り少ない中、今週予定されている三送会に合わせて3年生に今までの感謝を伝えようと3年生感謝週間が本日より始まりました。新生徒会による企画であり、生徒会総務や各委員会がわずかな時間の中、準備を進めていたものです。 今回、紹介するのは図書委員会と奉仕委員会の企画です。図書委員会は「図書室で楽しく学びを深めよう!」と題し、受験に役立つ図書を学級文庫として紹介しています。奉仕委員会は「3年生教室飾り隊」と題し、3年生教室に飾り付けをしています。 3年生に残りの中学校生活を楽しく過ごしてもらおうと他の委員会も取り組んでいるところです。他の委員会の企画も随時、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・学年PTA
2月10日(木)の学習参観・学年PTAについてお伝えします。
本日、当校では学習参観・学年PTAを実施しました。現在、重点措置期間中ではありますが、感染対策(手指消毒依頼、健康観察票提出、実施教室分散、教室内換気徹底等)をしながら実施したところです。 本年度は度重なる感染拡大状況により保護者の皆様の参観機会を設定することがほとんどできず、申し訳なく思っているところです。また、3年生にとっては卒業までわずかな中、中学生活最後の学びの様子を保護者の皆様にご覧いただくことができたのではないかと思います。その後は1・2学年PTAを開催し、来年度のPTA役員選出を進めていきました。 本日は雪が断続的に降る中、多くの保護者の皆様からご来校いただきました。また、ご来校いただいた全ての皆様から感染防止対策にご理解・ご協力いただきました。あらためて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みしま書き初め大会表彰式(お知らせ)
2月9日(水)のみしま書き初め大会表彰式についてお伝えします。
本日、みしま会館にて令和3年度(第67回)みしま書き初め大会表彰式が開催されました。当校では3名の生徒が特選入賞となり、表彰式にて直接賞状を授与されました。審査員の皆様からは、始筆・終筆などの筆の使い方がていねいである、連続感のある筆の動きがすばらしい、運筆がよく行書のよさが表現されているなどの講評をいただきました。 作品はみしま会館にて13日(日)まで展示されるとのことです。機会があれば、作品をご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|