学校の様子(積雪状況)
2月17日(木)の学校の様子(積雪状況)についてお伝えします。
昨日からの寒波により、一夜明けた学校では減少傾向であった積雪量が再び増加しました。本日も早朝より関係各方面から除雪にご尽力いただき、また職員も懸命に除雪作業を進め、教育活動は通常どおり実施しています。 予報では、今しばらくは降雪が見込まれるとのことです。そのような中でも生徒は元気よく学校生活を送っているところです。引き続き、当校の教育活動にご理解・ご協力をお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝週間(4日目)
2月17日(木)の3年生感謝週間(4日目)についてお伝えします。
今回紹介するのは衛生委員会の企画です。生活委員会は「3年生感謝メッセージマスク」と題し、今までの感謝と受験に向けた応援メッセージを包装紙に添付し、2月15日(火)に3年生に渡したところです。また、ストレス解消法等をおたよりで紹介し、少しでも体調を整えて、受験で力を出せる取組も実施しました。 生徒もメッセージを読みながら、満足の表情を浮かべていました。明日は三送会が予定されています。本日も昼休み、放課後に1・2年生が一生懸命準備に取り組む予定です。明日の三送会の様子もあらためてお伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習(3年生)
2月16日(水)の卒業式練習(3年生)についてお伝えします。
今年度の卒業式を3月2日(水)に予定しています。卒業式に向けての練習が本日実施されました。本日は式次第を確認した後、場面に応じた動きの確認等を進めています。まだ練習を始めて間もなく戸惑いも見られますが、今後も練習を重ねながら式当日は自信をもって迎えられるよう取り組んでいきます。 本日は気温も低い中、暖房を用意したり、防寒着を着用しながら進めています。受験を今後予定している生徒も多いため、風邪等に留意しながら過ごしています。 今後も卒業式練習の様子を随時、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝週間(3日目)
2月16日(水)の3年生感謝週間(3日目)についてお伝えします。
今回紹介するのは生活委員会の企画です。生活委員会は「3年生リフレッシュWeek」と題し、昼休みの体育館利用を今週は3年生の優先利用という形にし、身も心もリフレッシュしてもらおうと取り組んでいます。 本日は、降雪が続き気温も低い中、昼休みに体育館で過ごす生徒は少なかったのですが、訪れた生徒は寒さも気にせず、元気よく体を動かしていました。他の委員会の企画も随時、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝週間(2日目)
2月15日(火)の3年生感謝週間(2日目)についてお伝えします。
昨日より始まった標記の取組ですが、今回紹介するのは給食委員会と広報委員会の企画です。給食委員会は「受験勉強におすすめのメニュー紹介」と題し、受験に向けて体調維持に役立つメニューを昼の放送で紹介していました。広報委員会は「3年生の思い出の曲で感謝を伝えよう!」と題し、関わりのある曲(体育祭等)を給食委員会と同様、昼の放送で紹介していました。 担当生徒も放送機器の扱いに戸惑いながら、限られた時間で自分たちの企画を放送していこうと懸命に取り組んでいました。他の委員会の企画も随時、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生感謝週間(1日目)
2月14日(月)の3年生感謝週間(1日目)についてお伝えします。
卒業式まで残り少ない中、今週予定されている三送会に合わせて3年生に今までの感謝を伝えようと3年生感謝週間が本日より始まりました。新生徒会による企画であり、生徒会総務や各委員会がわずかな時間の中、準備を進めていたものです。 今回、紹介するのは図書委員会と奉仕委員会の企画です。図書委員会は「図書室で楽しく学びを深めよう!」と題し、受験に役立つ図書を学級文庫として紹介しています。奉仕委員会は「3年生教室飾り隊」と題し、3年生教室に飾り付けをしています。 3年生に残りの中学校生活を楽しく過ごしてもらおうと他の委員会も取り組んでいるところです。他の委員会の企画も随時、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・学年PTA
2月10日(木)の学習参観・学年PTAについてお伝えします。
本日、当校では学習参観・学年PTAを実施しました。現在、重点措置期間中ではありますが、感染対策(手指消毒依頼、健康観察票提出、実施教室分散、教室内換気徹底等)をしながら実施したところです。 本年度は度重なる感染拡大状況により保護者の皆様の参観機会を設定することがほとんどできず、申し訳なく思っているところです。また、3年生にとっては卒業までわずかな中、中学生活最後の学びの様子を保護者の皆様にご覧いただくことができたのではないかと思います。その後は1・2学年PTAを開催し、来年度のPTA役員選出を進めていきました。 本日は雪が断続的に降る中、多くの保護者の皆様からご来校いただきました。また、ご来校いただいた全ての皆様から感染防止対策にご理解・ご協力いただきました。あらためて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みしま書き初め大会表彰式(お知らせ)
2月9日(水)のみしま書き初め大会表彰式についてお伝えします。
本日、みしま会館にて令和3年度(第67回)みしま書き初め大会表彰式が開催されました。当校では3名の生徒が特選入賞となり、表彰式にて直接賞状を授与されました。審査員の皆様からは、始筆・終筆などの筆の使い方がていねいである、連続感のある筆の動きがすばらしい、運筆がよく行書のよさが表現されているなどの講評をいただきました。 作品はみしま会館にて13日(日)まで展示されるとのことです。機会があれば、作品をご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(1年生)
2月9日(水)5限に校内研修として1年生「音楽」の公開授業を実施しました。本時は鑑賞を通して音楽の特色を班で捉える、歌唱や器楽等の演奏に生かすことををねらいとしています。
本時の展開は次のとおりです。 ・前時の振り返り ・本時の取組「鑑賞から感じたことや心に浮かんだ情景を明確にする。」を提示する。 ・楽曲を実際に鑑賞する。 ・鑑賞で感じたことを班内で共有する。 ・別の楽曲を鑑賞すると同時に歌詞に込められている思いを考える。 ・本時の振り返り 生徒も終始、関心をもちながら本時の課題である鑑賞に取り組んでいました。指導者も生徒の進捗状況を机間巡視しながら確認し、落ち着いて授業に臨める環境づくりにも努めていました。 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動再開(部活動)
2月8日(火)の活動再開(部活動)についてお伝えします。
本日より、当校では部活動が活動再開しました。実力テスト(定期テスト)前の部活動休止が1月24日(木)から実施され、実力テストは終了したものの週末は部活動休止となっており、昨日は職員会議があったため、本日は約2週間ぶりの活動再開となります。 前回記事でもお伝えしましたが、各委員会による三送会準備も同時に進められていたため、全ての所属生徒が参加できませんでした。しかし、放課後に久々の元気ある声が校舎内に響いていました。 感染防止対策のため、平日のみの部活動を当面継続させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員会(生徒会)
2月8日(火)放課後の専門委員会の様子をお伝えします。
今回の専門委員会は、前・後半に分かれて実施しました。前半に3年生生徒による最後の言葉を述べ、後半は2月18日(金)に予定されている三送会に向けて、1・2年生による準備活動が行われました。 写真は、各委員会で3年生生徒が最後の言葉を述べている様子です。3年生生徒の皆さんの支えに感謝すると共に1・2年生のこれからの活躍に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() オリジナル算額巡回展(お知らせ)
明日(2月8日(火))より、当校で予定されている和算のオリジナル算額巡回展についてお伝えします。
和算とは、中国から伝わった知識をもとに、江戸時代に関孝和(せきたかかず)らにより独自に発展を遂げた日本の数学です。江戸時代、人々は会心の問題を作り、それを解いて、問いと答えと術を額にして、神社、寺院に奉納したものが算額です。 その和算に長岡高専和算倶楽部が取り組んでいます。長岡高専和算倶楽部は2016年12月に発足し、様々な活動を展開しています。今年度はオリジナルの算額に取り組んだとのことです。そして、江戸時代に和算が盛んであった三島の皆さんに目に触れる機会として巡回展が企画され、会場として三島中を皮切りに三島地域内で展示予定となっています。 当校では、3月上旬まで展示予定となっています。本日の展示準備作業は寒い中だったのですが、関心をもっている3年生生徒も手伝ってくれました。保護者の皆様にはご来校の際、ご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
2月4日(金)5限の授業の様子をお伝えします。
A組は国語で、実力テスト(定期テスト)返却と解説を実施していました。今回は高得点だった生徒も増加するなど、安心した雰囲気が教室に広がっていました。写真はテスト解説後の教科書読み合わせの様子です。 B組は技術で、タブレット端末を活用したプログラミングの学習でした。班で協力しながらプログラムを構成し、機器の動作を試していました。光の点滅等の動きに一喜一憂するなど思い入れのある学びとなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
2月4日(金)6限の授業の様子(2年生)をお伝えします。
A・B組合同で学級活動として、2月18日(金)に予定されている三送会に向けた練習を合同で取り組んでいました。詳細はまだ不明ですが、全員でダンスに取り組んでいるようです。まだまだ練習が続くと思いますが、自分たちの気持ちが通じるようこれからも日々の努力に期待します。 この後も他学年の様子を随時、お伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
2月4日(金)5限の授業の様子(1年生)をお伝えします。
A組は家庭で、すごろくを用いて制服の一生を学んでいました。すごろくをしながら自分にできるエコ活動にはどのようなものがあるかを見つけていくというものです。生徒はとても楽しそうに学んでいました。 B組は理科で、力のはたらきとして、力のはたらきの現象にはどのようなものがあるか等の学習を進めていきました。テスト終了直後ですが私語もなく、集中して指導者の説明に耳を傾けていました。 この後も他学年の様子を随時、お伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回実力テスト(2日目)
2月4日(金)の第4回実力テスト(2日目)をお伝えします。
昨日に引き続き、第4回実力テスト(定期テスト)が実施されています。本日は残り2教科のテストとなっています。写真は本日1限時のテストの様子です。1年生は社会、2年生は数学、3年生は英語のテストとなっています。 教室内では、それぞれが実力を発揮しようと静かな中でペンの動く音だけが教室の中で聞こえていました。テストは本日で終了となります。結果は欠席等未受検者生徒がテスト受検後、お伝えする予定となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子
2月3日(木)の下校の様子をお伝えします。
本日は、第4回実力テストが実施されたことに伴い、放課後活動はなく、生徒は終学活後下校となっています。前の記事でもお伝えしましたが、本日は本格的な降雪となっています。 テスト準備のため、昨日は遅くまで家庭学習に臨んでいた生徒も多かったとのことですが、生徒は元気よく楽しそうに下校していました。本日の家庭学習にも期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回実力テスト(1日目)
2月3日(木)の第4回実力テスト(1日目)をお伝えします。
本日より、本年度最後の定期テストである第4回実力テストが実施されています。本日は本格的な降雪により、減少傾向であった積雪量が再び増加するなど、生徒の登校が心配されましたが、交通障害による混乱等もなかったため、予定どおり実施しています。 生徒は、昨日までの授業や家庭学習で一生懸命準備し、本日のテストに臨んでいました。写真は本日1限時のテストの様子です。1年生は数学、2年生は国語、3年生は理科のテストとなっています。 教室内では、静かな環境の中で時間いっぱい問題に取り組んでいました。テストは明日も予定されています。残り少ない時間ですが、本日の反省を明日に生かしてもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後学習会(2年生)
2月2日(水)の放課後学習会(2年生)をお伝えします。
当校では、明日(2月3日(木))より、第4回実力テスト(定期テスト)を予定しています。2年生はテストに向けて、2月1日(火)・2日(水)の2日間、放課後学習会を実施しました。 教室では、参加希望生徒が限られた時間の中、黙々と復習に臨んでいます。一部の教科では、生徒からあげられた質問等に対し、学年職員が丁寧に指導・助言する姿がありました。参加生徒以外にも、家庭学習で一生懸命頑張っているとのことです。明日からのテストでは、前回よりも成長した姿を見せてもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備(1年生)
2月1日(火)の給食準備(1年生)をお伝えします。
給食準備は各学級で当番生徒を決め、週ごとに交代で給食準備を実施しています。最初は、当番生徒が配膳室で食缶や牛乳等を受け取ります。その後、各教室で当番生徒が盛り付けていきます。 本日は1年生の様子を撮影したところです。給食は学校生活の楽しみの1つでもあるようで、給食を待っている時の笑顔がとても印象的でした。この後、いただきますとなります。本日も黙食ではありますが、満足そうな表情を浮かべていました。 献立は給食献立表(2月)でご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|