学校での様子をお知らせいたします

介護実技講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(水)3〜4限、「サービスこころ」(接客・介護班)では、生活相談員(社会福祉士)の金子順様を講師にお招きし、介護実技講習を実施しました。高齢者への対応について、具体的なかかわり、相手の側に立った寄り添い方を学びました。信頼を生む距離感、直接触れることにより安心感が生まれること等、実技を通して分かりやすく教えていただきました。生徒は、金子様の講義に集中して耳を傾け、新たな技術を吸収していました。

重複・Bコース「自立活動」(表現・言葉)の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「表現・言葉」の授業では、9月1日(水)から6回シリーズで「的当て」「ストラックアウト」「魚つり」「ガチャ玉流し(竹をつなげてガチャガチャのケースを転がす)」にチャレンジしています。吸盤ピストルの的当て、マグネット釣り竿の魚釣り、竹スロープを使ったガチャ玉転がしを楽しみながら、それぞれの思いを表情や発声で表現していました。自分たちで準備や後片付けを確実に行い、適切な行動や友達とのかかわり方を育んでいます。

卒業後を考える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/4(土)9:15〜10:30、当校進路指導部主催による「卒業後を考える会」を開催しました。感染拡大防止の観点から対面での参加を縮小し、保護者限定You Tube配信と併せて開催しました。今回は「グループホームについて知ろう」をテーマに、宮木秀幸様(長岡福祉協会相談支援センターふかさわ)、小林千絵様(長岡福祉協会桜花園)、小林義明様(中越福祉会ながおかホーム)の3名を講師にお招きし、グループホームでの生活や将来の暮らし等について、ご説明いただきました。在学中からの学びや体験を考える上で、大変参考になるご示唆をいただきました。

オンライン職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/2(木)15:30〜16:45、県立教育センターとのオンライン職員研修(Zoom)を行いました。「学習指導要領に基づいた授業づくり」をテーマに、高橋悟指導主事より「これからの時代に求められる資質や能力」「新たな授業づくり」「学習評価」等について、ご指導をいただきました。当校では学習指導要領の改訂に伴い、教育課程(カリキュラム)の見直し、授業改善等に取り組んでいます。研修の学びを、今後の取組につなげていきたいと思います。

第2回学校見学・説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8/31(火)〜9/2(木)の3日間、当校への受検を検討している生徒及び保護者、教職員を対象とした「第2回学校見学・説明会」を開催しました(第1回は6/15〜6/17)。当校の概要、教育活動等を説明し、授業見学を通して理解を深めていただきました。今後は、「第2回入学に向けた個別相談会」(第1回は7/26〜7/28)を行い、情報提供と丁寧な相談対応に努めたいと思います。

新たなチャンスに向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(土)に開催予定だった「アビリンピックにいがた2021」が、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、延期(期日未定)となってしまいました。それでも、参加予定の3名の生徒は、「手順通りに正確に取り組むこと」「時間内に確実に実行すること」等、これまでの練習で学んだことを力強く語ってくれました。大変頼もしい姿でした。新たなチャレンジの機会を楽しみにしたいと思います(写真は8/31校長室にて。2年生の今村克弥さん、山岸颯さん、丸山凌汰さんが来室しました)。

夏休み明け「緑友(生徒会)集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(金)13:15〜13:55、夏休み明け「緑友集会」が開催されました。夏休み前集会に引き続き、今回もリモート実施となりました。最初に、感染予防対策に関する大事な連絡を聞きました。続いて「職業技能検定報告・表彰」「アビリンピック激励会」等がありました。仲間の活躍に、生徒は心の中でエールを送っていました。

2020東京パラリンピック聖火フェスティバル採火式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月15日(日)17:00〜17:30、2020東京パラリンピックフェスティバル採火式が、馬高縄文館を会場に開催されました。金澤教育長様が起こした火が、卒業生でアスリートとしても活躍されている松田將太郎さんのトーチへ点火。松田さんより、磯田市長様やシドニー五輪銀メダリストの中村真衣さんなど、出演者のトーチへ点火されていきました。この火が、聖火へとつながります。松田さん、参加した生徒及び職員とともに、日本選手の活躍を祈りました。

WISC-4分析演習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(水)9:30〜11:30、長岡市教育委員会学校教育課より田口愛子心理士をお招きし、WISC-4分析演習を行いました。WISC-4(Wechsler Intelligence Scale for Children-4th Edition)は、児童生徒を深く理解し、有効な支援を導くための検査です。演習ではグループワークを通して、結果の見方や多様な支援方法について理解を深めることができました(WISCの版を示すローマ数字が反映されないため、アラビア数字にしています)。

「な!ナガオカ」で当校が紹介されました

https://na-nagaoka.jp/archives/15209

6月3日(木)、長岡市「ながおか魅力発信課」による当校の取材コンテンツが、上記URLにリンクされています。どうぞご覧ください。

当校で職業技能検定(清掃部門)が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日(木)午前、「県特別支援学校職業技能検定(清掃部門)」が、当校及び長岡聾学校と合同で開催されました。当校からは、清掃・クリーニング班の生徒が参加しました。緊張しながらも、一人一人が真剣に取り組み、学習の成果を発揮することができました(写真は事前練習の様子です)。

救急法研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月27日(火)、新潟PUSHプロジェクより、魚沼基幹病院の鈴木様、小千谷市消防本部の星野様を講師にお招きし、職員対象の救急法研修会を行いました。実施に当たっては、2グループ構成、一人一体の教材使用等、感染症対策を講じました。研修では、具体的な場面を想定し、胸骨圧迫による心肺蘇生、AEDの使用等、実技をとおして学びました。不測の事態における対応力を確実に身に付けたいと思います。

夏休み前「緑友(生徒会)集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(水)10:35〜11:10、夏休み前「緑友集会」が開催されました。熱中症警戒アラートが出されており、今回はリモートで行いました。メイン会場のオフィスファインより、各教室へ情報が配信されました。本部委員会からの連絡の他、「読書のすすめ」「夏休みの過ごし方」「感染予防について」等、いずれも大事な話に、生徒は真剣に耳を傾けていました。

フライングディスク大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(金)昼休み、大体育館を会場に、体育委員会主催によるフライングディスク大会が行われました。参加した生徒は数メートル先のリングを目掛け、ねらいを定めてディスクを投げ込んでいました。チャレンジの成功に歓声がわき、学年を超えて交流の輪が広がりました。

学校だより【チェンジ&チャレンジ】63号

学校だより【チェンジ&チャレンジ】63号を掲載しました。ごらんください。

企業見学会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(木)9:30〜11:40、ハローワーク長岡との共催による企業等の学校見学会が、感染症対策を踏まえて開催されました。ご来校いただいた複数の企業様へ当校教育活動の概要を説明し、作業学習の様子もご覧いただきました。来校時には、生徒によるご案内、サービスこころ(接客・介護班)からは、学習の成果を発揮してコーヒーを提供させていただきました。ご参加いただいた企業様との、新たなつながりを築く機会になりました。

学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(月)15:30より総合支援学校との合同による学校保健委員会を開催しました。今回は学校薬剤師の濱崎一美様を講師にお招きし、「感染症から子どもを守るために〜感染拡大防止に向けて学校・家庭・地域でできること〜」をテーマに、ご講話をいただきました。感染症対策として「感染源を断つ」「感染経路を断つ」「抵抗力を高める」「3密を避ける」、この4つの基本をご教示いただきました。夏休みを前に、改めて生徒への注意喚起を図りたいと思います。

スマホ・ケータイ安全教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(月)5限、2・3年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室が行われました。株式会社ティーガイア様よりご来校いただき、スライドや動画の視聴を通して、機器の適切な使い方、情報モラル、マナー等について学びました。相手を思いやること、正確な情報を伝えること等、コミュニケーションの大事な視点を教えていただきました。

とんぼ玉づくりにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(金)、3年5組では2〜5限を使って「とんぼ玉づくり」にチャレンジしました。新潟市の「taruhi glass works」様よりご来校いただき、ゆっくり丁寧に教えていただきました。バーナーでガラスを溶かし、ひと工夫することで様々な色や模様が表れます。世界にたった一つ、オンリーワンの作品ができました。造形活動や表現の楽しさを、余暇の充実につなげたいと思います。

七夕飾りプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会「緑友会」本部が中心となり、七夕飾りプロジェクトが進められました。今回は総合支援学校へも働きかけ、総合・高等総合より、思い思いの願いを込めた短冊が飾られました。七夕飾りは両校をつなぐ中央通路1・2階壁面にそれぞれ掲示しています。両校の交流が広がる機会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28