2/9 本日の給食
今日の献立は「ご飯、鯖のおろしソース、茎ワカメのきんぴら、豚汁、牛乳」でした。
卒業間近の3年生は、2月28日の給食が最後になります。給食委員会が3年生対象に行った「食べたい給食アンケート」で、特に人気のあったメニューを2月の給食で提供しています。給食だよりに☆印がついています。 キムチ鍋(1日)、鶏肉からあげ(4日)、ジューシー(7日)、豚汁(9日)、大学芋(10日)、厚焼き玉子(15日)、肉じゃが(15日)、ずんだもち(16日)、きなこ揚げパン(17日)、手づくりハンバーグ(18日)、キムチチャーハン(22日)、野菜チップス(22日)、もずくと卵のスープ(22日)、のり酢和え(25日)となっています。思い出の味を味わってください。 ![]() ![]() 2/8 全校朝会 (放送)
今回も放送で行いました。私の話を聞こうとする生徒達の姿に、感謝。
冒頭、3月1日の卒業式について話しました。 中学校生活を終えて巣立つ卒業生を皆で祝福する式典であり、様々な人との出会いに感謝する機会であり、自身の成長を確認し、新たな決意を抱いて旅立つ日であると…。 現在の感染状況から、密集を避けるために、当日の式典に1・2年生が出席することを断念したことを伝えました。前日に生徒だけの式を行う計画を立てています。 放送朝会では、「艱難 汝を玉にす」という話をしました。(「逆境は人を賢くする」という英語のことわざを意訳したものというのが有力説らしいです。) 苦しいことや難しいことがなく、毎日穏やかに過ごしたいというのが本音ですが…。 目の前のピンチには、「輝きを増すチャンス、成長のチャンス」と思って取り組んで行こう。そんなことわざを、洋の東西を問わず、先人達が残してくれています。 「工夫して乗り越えたら、良いことあるぞ!」と先人達が言っているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 薬物乱用防止教室
3年生4クラスでは、学校薬剤師さんから講師をしていただいた「薬物乱用防止教室」を行いました。
1つの教室をベースとして、他の3教室をつなぐ形で行いました。 講師の先生からの問いかけに対して、他の教室でも挙手などの反応がスムーズにできていて、生徒達の適応力に感心しました。 薬物は適切に使用するのです。ひと時の興味本位の行動が、その後の生活を狂わせてしまわないように、ご家庭でもじっくりとお話しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 タブレット 試行錯誤しながら
新型コロナウイルスの影響で長期間登校できない生徒には、家庭での学習にタブレットを利用しているところです。
ドリル的なものをすることもあれば、授業ノート等の画像を送ってノートづくりをしながら自学してもらったりしています。もちろん、連絡にも使います。 学級担任と在宅生徒とが入るclass roomを設定していましたが、「学級担任が休んだら、誰がどうやってclass roomを開いて、通信るのか?」という疑問が出てきました。そこで、副任の先生を各クラスのclass roomに招待して、具体的なやり取りの方法を確認しました。 <試行錯誤しながらの活用で、申し訳ありません。> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 本日の給食 源氏豆
今日の献立は「きんぴら丼、すまし汁、源氏豆、牛乳」でした。
一日早く「節分の豆まき」を味わいました。(今年の立春は2月4日なので、前日の3日に、節分の豆まきをするご家庭も多いことでしょう。) 源平豆を調べたら、煎った大豆に砂糖を衣がけした豆菓子だそうです。今日は白色だけでしたが、紅白にすることもあり、源平豆とも呼ばれるそうです。 今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、紅白の旗印の合戦場面があるのでしょうね。 ![]() ![]() 2/1 つばさ作品 2月
2月のつばさ作品は、「雪だるま」です。
題材や色合いが「冷たい」のに、そう感じられないので、近づいて見てみました。 すると、紙を小さく丸めたもので表現されていました。紙の質感と丸みのある形状とで、柔らかく温かみを感じ取ったのかも知れません。 おそらく、両手で紙を丸めながら楽しく活動していた制作中の様子が思い浮かびました。作品、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 定期テスト 1日目
本日から第4回定期テストが始まりました。
昨日の質問教室では、テスト勉強してスッキリしないところなどを、教師に質問していました。(私は、生徒が質問する時は、分かっている・分かっていないがハッキリした時だと思っているので、頑張っている証拠と見ています。) 写真は、終了時刻ギリギリの様子です。青色のジャンパーを着ている教員は、踊っているのではなく、天球上の星の動きを手の動きで説明しているところです。(天球の内側から見た動きと、外側から見た動きが逆になって、こんがらがって(混乱して)しまうところなのです。) ![]() ![]() 2/1 応援委員会 体育館
昼休みの体育館使用は、生徒会の応援委員会が運営しています。
感染拡大の状況なので、しばらくの間、使用禁止となっています。 そのことを知らせる掲示物の横に、「外で遊ぶ場合も必ずマスクをつけてください。」と書いてありました。屋外でもマスクを着用して欲しいことを伝えた合ったようです。 屋内でも、近距離でのカード遊びを控えたりすることになっていきます。 ご家庭でも、友達が集まる場合など(今は、安易に集まらないでほしいですが・・・)、常に換気・飲食しない・マスクを外さない・騒がない…などで感染防止に心がけていきましょう。 ![]() ![]() |
|