| 全軍がんばった体育祭(12)
 どの軍も全力を出し切りました。勝負に結果はつきもの。パネル賞、応援優勝、競技優勝、総合優勝と、総務が工夫を凝らした演出で結果発表を行いました。         全軍がんばった体育祭(11)
 最後は赤軍。 どの軍にも温かい拍手を送っていました。         全軍がんばった体育祭(10)
 そして、緑軍。         全軍がんばった体育祭(9)
 次は黄軍。         全軍がんばった体育祭(8)
 午後は応援合戦。中央でパフォーマンスする軍。それ以外の軍は他の軍のパフォーマンスを見ました。他の軍のパフォーマンスを正面から見ることができたのは、貴重な時間でした。 最初は青軍。         全軍がんばった体育祭(7)
 最後の競技は、選抜リレー。各軍代表の俊足選手が、本気でナンバーワンを競いました。         全軍がんばった体育祭(6)
 女子も男子に負けず、迫力満点!             全軍がんばった体育祭(5)
 そして、全校種目「台風の目」。まずは男子。勢いよく回し、スピードをあげて戻り、棒をジャンプ!             全軍がんばった体育祭(4)
 次は「キャリーボックス」。3人の息を合わせ、障害物を飛び越え、次の組へ。             全軍がんばった体育祭(3)
 2学年種目の次は、3学年種目「玉ポンタイヤリレー」。タイヤに乗った2人を4人で引っ張り、大きな紙のシートでボールを次の6人へ。最後はボールを中央のカゴへ。砂ぼこりをあげ走る姿は迫力満点でした。             全軍がんばった体育祭(2)
 リレーの後は、学年種目。 まずは1学年種目、「MAKE ROAD」。チームで板で道をつくり、ランナーがその上を颯爽と駆け抜けていきました。 続く2学年種目、「真夏の昼のピエンゲリオン」。お題の道具でピンポン玉を運んだ後は、縄跳びとぐるぐるバットでバトンタッチ。目も回らず、まっすぐ走って……。             全軍がんばった体育祭(1)
 好天の中、体育祭が実施されました。動画配信もありますので、ここではダイジェスト版を……。 開会式の最後は、各軍団長による選手宣誓。堂々とした態度、立派です。 続いては、各学年別クラス対抗リレー。各学年ともクラスが1つになって、クラスのために走り、みんなで励まし、バトンをつなぐ姿は、次の合唱コンクールで花が開くことを予感させてくれました。             いよいよ明日は体育祭!
 いよいよ明日は体育祭。今日は予行練習、応援練習を行い、本番を迎えるだけとなりました。そこで、各軍の応援団長から、体育祭への意気込みを語ってもらいました。 <赤軍> 赤軍は、どの軍よりも熱く燃え上がるために、競技、応援の練習に一生懸命に取り組んできました。体育祭当日は、赤軍のパネルの「不死鳥」のように、どんなピンチも協力し、チャンスに変え、頂点を目指して羽ばたきます。 <緑軍> 私は、団長としてみんなを統率し、緑軍全員が全力で競技ができるようにしたいです。そのために、的確に指示を出すことや応援することを頑張りたいです。 <青軍> 青軍は、リーダーを含め、欠席する人が多かったのですが、少ない人数でも頑張ってきました。体育祭当日は、全員でサメのような強さで4冠を取りにいきます。 <黄軍> 黄軍は、日に日にダンスも声もよくなってきました。応援だけでなく、行動もキビキビと動いてくれています。でも、まだ黄軍に足りないものがあります。それは、雰囲気とキレです。体育祭は楽しんだ者勝ちだから、殻を破って楽しくやりましょう! 応援団長の意気込みに応えるべく「全身全霊」で、競技と応援に臨む生徒の姿にご期待ください。             わ〜、落ちる〜
 今日の体育祭種目練習は、「選抜リレー」と「キャリーボックス」の練習でした。昨日と同様に、二つの軍ごとにに分けて、順に行いました。生徒は、選抜リレーかキャリーボックスのどちらかに参加します。キャリーボックスのルールはシンプルですが、やってみるとなかなか難しいようで、今年初めての1年生は大苦戦していました。             みなさん、ご協力よろしくお願いします!
 3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる活動の一環として、3学年から地域のみなさまへのご協力のお願いです。 ★届けよう!服のチカラプロジェクト★ 今日から服のチカラプロジェクトについて2週間置きに掲載していきます。 このプロジェクトはUNIQLOさんが企画したものです。この企画では、私達が着なくなった服を集めて、難民と呼ばれる人々に送ることを目的としています。 難民とは、政治的な迫害のほか、武力紛争や人権侵害などを逃れるために国境を越えて他国に庇護を求めた人々を指しています。生活の苦しい難民の人々は、安全な衣食住を確保できていません。 そこで、SDGsの学習の一貫で、私達の手で「衣」だけでも確保させてあげればと思い、この企画に参加しました。そして、今年は最初から全校で取り組んでいるのですが、前年度に引き続きの活動のため、なかなか服が集まりません。そのため、皆さんにも協力をしていただきたいと思います。 集める服の条件は、 赤ちゃん用〜160cmの子供服までで、小物類(下着、靴下)は回収しません。服をもってくる際には、必ず洗濯をしてください。 ご協力よろしくお願いします!             早く、入れろ〜!
 これは3学年種目「玉ポンタイヤリレー」の練習風景です。学年委員会で競技内容を考え、準備、運営をしています。1年生の「MAKE ROAD」、2年生の「真夏の昼のピエンゲリオン」、タイトルから、どのような競技か想像がつくでしょうか? さて、今年は感染症対策として、競技や応援合戦に、自分の軍の色の軍手をして参加します。             回れ〜、しゃがめ〜、跳べ〜
 今日の種目練習は「台風の目」。各軍の種目担当である生活委員が、競技の説明を行い、各軍で工夫しながら練習を行いました。当初は4人1組だったメンバーを3人1組と変更しました。外側の生徒は予想以上に振り回されることで苦労しているようでした。 明日の種目練習は「キャリーボックス」です。いよいよ来週に迫った体育祭。生徒の気持ちも日に日に高まっています。             体育祭まで1週間
 今日から体育祭練習が始まりました。午前は学年別学級対抗リレーの練習でした。誰が誰にバトンを渡すのか、確認の意味を兼ねた試走では、早速白熱したレースに。本番が楽しみです。 午後は、軍集会と種目練習。今年は全校一斉の種目練習は行わず、まず、グラウンドで練習の割り当ての2つの軍が、応援と種目練習を並行して行いました。次の時間は、体育館や北広場で練習の軍が交代する、というように密を避けた形をとって練習しています。あわせて、今日は職員で動画配信のチェックも行いました。             いつもと違う光景 でも、いつもと同じ姿
 シーンと静まり返った昼休み。いつもであれば、ボールで遊ぶたくさんの生徒がいる体育館。廊下にも生徒の姿はなく、教室の中、自分の席で過ごす生徒たち。感染症対策として、昼休みはタブレットを使ったり、読書をしたりと、静かに過ごしました。 そして、2日から始まった1学期期末テスト。1日まで熱中症予防のため、体操着登校を続けていましたが、今日はテストということで、生徒は久々の制服姿。どの学年も、これまで取り組んできた学習の成果を発揮しようと机に向かう姿は、いつもどおりの姿でした。 明日は1学期期末テスト2日目。どのような状況であっても、動ずることなく、目の前のやるべきことを一つ一つこなしていく大島中生であってほしいものです。             早速、実践
 早速、給食の配膳時には、座席の列ごとに手を洗ったり、配膳したり、それ以外は静かに待ったり、と予防策の徹底に取り組み、生徒が混雑しないようにと努力する姿が見られました。 まだまだ予断を許さない日々が続きますが、生徒が安心、安全に学校生活を送れるように大島中学校では取り組んでいきます。ご家庭でもご協力をお願いします。         |