10/22 技術 製品デザイン
1年生は、技術科で木工デザインの学習をしています。
材料の種類とその特徴をどのように生かしているのかを学びながら、「こういう作りだと使いやすいかなぁ」「こんな風にしたら便利かなぁ」などのアイディアや思いを込めた作品を制作していきます。材料は、木材とプラスチック(少し)なので、多様な作品ができていくのだと思います。 線を引いては消して、自分だけの一品を描き出そうとしていました。 出来上がるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 職場体験 発表資料づくり
2年生は、職場体験を柱とした職業・進路学習のまとめとなる「発表資料づくり」に取り組んでいました。
まとめ感想等を書き留めていたプリントから、再構成してタブレットで作成していました。6枚のシートを目安に作成したものを学習参観で発表する予定です。 一人一人が自分の学びを振り返りながらシートづくりに集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 3年生 SDGs学習
3年生の総合は、「先週の講話を聞いてわかった世界が抱える問題」と「改めて興味をもった(SDGsの)問題」を各自でまとめていました。
タブレットを使って、ミライシードのオクリンクで自分がまとめたカードを繋げていました。 プレゼンテーションの資料としても使えます。また、互いのレポートをじっくり閲覧することができるので、「自分が興味をもった問題」について、提出された他の人たちの考えに触れることもできます。興味があるうちに、すぐ見られる。(3年生がどちらをするのか確認していませんでした) また、自分の学びの過程が見えるので、自分の成長を自覚できたりもします。 「あー、文章が全部消えた!」という声もありましたが、めげずに打ち込み始めている姿に逞しさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 本日の給食
今日の献立は「きのこご飯、厚焼き玉子、小松菜のおかかマヨ和え、打ち豆の味噌汁、チーズ、牛乳」でした。
秋の香りがしてくる「きのこごはん」、とてもおいしかったです。 スーパーなどにも様々な種類のキノコが置いてあって、興味本位で食べています。味も食感も様々で楽しめます。 ![]() ![]() 10/19 合唱コンクール
市立劇場で合唱コンクールを行いました。
感染対策としての制約の中、音楽の時間と学級練習等で作り上げてきた「一曲」を表現する日でした。 ステージ上で多くの聴衆を前にしての演奏、一発勝負の緊張などを乗り越えて立派に合唱していました。 3年生は、重厚な低温や透き通る高音、そのハーモニーの美しさ、強弱など曲調の表現などで、「さすが」と感じさせる合唱でした。1・2年生のよい目標となったと思います。(これは私の感想です) 多くの保護者の皆様からご来場いただき、生徒達に盛大な拍手を頂戴しました。家の人の前で活動する機会が減っている生徒達にとって、大変、良い機会でした。また、心温まるメッセージを寄せていただき、ありがとうございました。 また、審査員長の講評の中に、「マスクをしている生活が続いて、顔の筋肉、表情筋が緩み、歌う筋肉が落ちてきている。歌う際に、笑顔などの表情が乏しくなったり、口を縦に開けられずに、歌の出だしや子音が上手く出なかったりしてきている。」という話がありました。 成長途中の生徒にとっては、歌唱に限ることでなく、日常生活でも表情が乏しくなる心配でもあります。 マスクで見えなくても口角が上がる笑顔、口を開いた笑いが重要なのだと再認識しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 体育 「ベースボール型」<訂正>
2年生が2校時目に、グラウンドでベースボール型種目の授業をしていました。(柔らかい大きめのボールを打っていました。)
ここ数日の急激な気温低下のためか、陽射しが強く気温が上がそうだったためか、長袖体操着を脱いでTシャツで活動する生徒が何人かいました。 明日には気温も上がり、「小春日和」のような感じになるようです。冬に向かう時季、「小春日和」を満喫して欲しいものです。 明日の合唱コンクールは、暖かい陽射しの中を気持ちよく移動して合唱できそうです。 給食がないので、お弁当をよろしくお願いします。 ※気温が上がらなかったため、内容を訂正して更新しました。 ![]() ![]() 10/18 美術 デザイン
1年生が美術のデザインで取り組んできた作品が仕上がったようでした。
漢字一文字をベースにしての表現活動です。 作品を見て、作者の表現したいことを思い浮かべて鑑賞します。そのあとに、作者生徒が書き綴った文章を読むと「なるほど!」と感心させられます。 様々な表現活動を通して、創造する楽しさを体感して、「豊かな生産者」になって欲しいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 中越駅伝大会⇒男女とも県大会へ
14日の中越地区駅伝競走大会の結果です。
男女とも県大会の出場権を獲得し、次のステージで走る機会を得ることができました。新たな目標に向かって鍛錬できるこの約3週間は、大いに生徒達の力を伸ばしていくことになるので、意義深いのです。 「入賞するのは、どれくらいぶり?」「もしかして、初?」「史上最高順位?」などと教務室も沸きました。 <女子> 第5位 入賞 <男子> 第14位 第1区:区間賞(3年生) ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 国際理解講話(3年生総合)
3年生は、長岡市国際交流センターの羽賀友信センター長の話を伺いました。
世界66か国で仕事をされた経験から、異なる文化をもつ人々と協働・共生していく上で、重要になってくるものの考え方やコミュニケーションの在り方を学びました。 講話のタイトルにあるように、自分と異なるものを排除することなく、取り入れていく姿勢や能力・技術(ファシリテーション)や、自分の考えを伝える技術(プレゼンテーション)が重要であるとのことでした。豊富な経験の中から紹介されたエピソードが好奇心を刺激しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 中越駅伝 出発
小千谷市白山運動公園で開催される中越駅伝大会に、駅伝部の選手たちが出場します。
玄関前で朝のミーティングをした後、バスに乗り込み出発しました。 暑い夏も寒い雨の中も黙々と走ってきた選手達には、自分自身が納得できる走りをして襷をつないでいって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 今日の給食は「栗ごはん」
本日の献立は、「栗ごはん、ちくわの磯部揚げ、たくあん和え、豆腐とワカメの味噌汁、牛乳」です。
秋の味覚「栗」を使った、季節を感じられる献立です。 こんな献立の日は、秋の食材などについて会話しながら給食を食べることが多いものです。しかし、今は「黙食」なので、ぜひご家庭で「秋の食材」を話題にしながら食事していただきたいと思います。 子供のころ、「生の栗」を食べていたことが思い出されました。 ![]() ![]() 10/13 1年生、はじめての「技術」
2学期になり、1年生にとっては、「はじめての『技術』の授業」がありました。
堤岡中の1年生は、「技術・家庭」の授業を1学期に家庭科、2学期に技術科に分けて行っているためです。2時間連続にすることで、準備・片付けに要する時間を活動に費やすためでもあります。 この1回目の授業では、小学校:「図画・工作」→中学校:「美術」と「技術」⇒高校:「工業」「農業」「情報」… という教科名の変化の説明もありました。学びの広がりや細分化を知ることが、自身の進路を考えていく一助にもなっていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 堤友朝会 「合唱スローガン」
合唱コンクール実行委員会から「スローガンの発表」などがありました。
スローガン「響鳴 〜心はひとつ〜」に込めた願いを全校生徒と共有する時間となりました。 ステージ背面に掲示してある生徒会スローガン「Together 共に描く堤友会」と重ね合わさり、その願いが更に強く感じられました。一人一人が奏でる歌声が共鳴し合い、心に響く合唱コンクールにして欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 1・2年生も合唱モードへ
1・2年生も今日の終学活から「合唱練習」が始まりました。
短い時間ですが、実行委員や指揮者らがリードしながら練習に取り組んでいました。 これから約一週間、クラスのハーモニーを作り上げて行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 新人大会報告会&中越駅伝激励会
始業式の後、大会報告会と激励会を行いました。
新人大会を終えた各部長が、結果報告に加えて、感想や決意なども話してくれました。 大会に向けて掲げていた目標にどれくらいたどり着いたのか、大会を通じてはっきりした課題をどのようにして乗り越えていくのかなどを話してくれました。団体優勝や準優勝などの成果を得た部もありましたが、順位以上のものを得た部活動が多かったように感じられました。 また、14日の中越駅伝の選手たちの激励会も合わせて行われました。暑い夏を走り抜いてきた選手たちの健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 2学期始業式
短いながらも区切りとなる秋休みを終えて、2学期がスタートしました。
学年の代表生徒が「2学期の抱負」を発表しましたが、1学期に見つけた自身の課題に対する具体的な手立てを伴った目標を発表してくれました。 私からは「答え合わせ」と題して、東京五輪でバドミントンの奥原望さんがインタビューで答えた内容からのものでした。奥原さんは、準々決勝で敗れた後にオリンピックの感想を尋ねられて「この5年間の答え合わせができた」と答えています。私には、結果の成否ではなく、自分自身が試行錯誤しながら挑戦してきた過程を含めた振り返りと感じられました。 生徒達にも、テストの点数や新人大会の結果に一喜一憂するだけでなく、この通過点で、なぜ良い結果に至ったのか、なぜ敗れたのかなど、深く追求して成長に繋げて行って欲しいと話しました。 最後に、市科学研究発表会の受賞報告をしてもらいました。推薦をいただき新潟県いきいきわくわく科学賞に応募することになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 新人大会3日目速報
・野球部
Bブロック準決勝 対刈谷田2−1勝 決勝 対南中 4−8負 Bブロック準優勝 10/8 新人大会3日目野球部が出発しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Bブロック準決勝 対刈谷田中です。先ほど出発しました。 がんばれ!!野球部 10/7 新人大会 「野球」
野球部は、雨天順延により、今日が初戦でした。
秋晴れの下、気持ち良い声が響き、笑顔があふれるナイスゲームでした。 1・2回戦を勝ち、明日の決勝トーナメントに進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 新人大会 「女子卓球」
女子卓球部は、今日、10月7日が大会でした。
団体戦は、シングルス4試合とダブルス3試合です。 準決勝は2試合ずつ取り合い、最後の5試合目、セットカウント0−2から逆転しての勝利でした。すごい重圧がかかった中での試合をものにした経験はとても貴重です。 個人戦の進行もあり、団体戦の決勝は、5試合同時展開となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|