公開授業(3年生)
1月28日(金)1限に校内研修として3年生「英語」の公開授業を実施しました。本時は「スピーチ大会を行おう」と題し、複数の英作文を班で発表する活動を通して、スピーチ原稿に自信をもたせることをねらいとしています。
本時の展開は次のとおりです。 ・教科書を音読する。本時の内容を確認する。 ・複数で会話に取り組む。 ・学習課題(英作文を紹介し、クラス全体に発表する英作文を選定、改善点・よかった点を確認、発表原稿を練習する)の提示。 ・タブレット端末を活用し、ミライシードにあるオクリンクを使用する。 ・班でそれぞれが自分の英作文を読み上げる(3分で発表)。 ・発表後、コメントタイム(2分で感想を述べる)。 ・班で1番よかった英作文を選ぶ。 ・本時の振り返りをする。 英作文の選定をタブレット端末を用いて進めていきました。クラス全体にも選定した英作文が瞬時に共有できるなど、機能を積極的に活用していました。指導者もタブレット端末を授業の充実に向けて取り組んでいました。 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより(お知らせ)
給食だよりを1月28日(金)に保護者の皆様には、お届けさせていただきます。当校ホームページには、給食献立表を掲載しました。ご覧いただければ幸いです。
「おたより」⇒「給食だより」からご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼令和3年度給食献立表(2月) ![]() ![]() がん教育講演会(3年生)
1月27日(木)3・4限のがん教育講演会(3年生)をお伝えします。
当校では、生涯を通じて自分の健康を適切に管理できる、がん予防や早期発見に関する正しい知識を得ることをねらいとしてがん教育を展開しています。 本日は、がんに関する正しい知識を得るための機会として、長岡中央綜合病院長 富所 隆 様を講師としてお迎えし、3年生を対象に講演会を実施しました。富所様からはがんという病気の原因、現在の治療法、ピロリ菌に関して、生活習慣病の予防に向けて、わかりやすく講演をしていただきました。 生徒も聴いた内容を丁寧にメモし、自分の将来に役立てていこうと真剣に臨む姿が見られました。富所様には、新型コロナ対応等で多忙な中、ご講演いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年朝会(3年生)
1月27日(木)の学年朝会(3年生)をお伝えします。
3年生は、学年朝会の時間に学年レクを実施しました。先週と今週にかけてバスケットボールとバレーボールに分かれて実施しています。本日も寒い中ですが、体育館では元気な声が飛び交っていました。 生徒も受験勉強等で気持ちが張り詰めている中、よい気分転換になれたのではないかと思います。昨日までの三者面談も無事終了することができました。保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
1月26日(水)6限の授業の様子(3年生)をお伝えします。
A・B組とも合同体育として、選択球技に取り組んでいました。選択球技は本日から始まりました。バドミントン、サッカー、卓球の各種目に分かれ、それぞれの種目において仲間と楽しく活動していました。 当分の間、この学習が続くとのことです。生徒も待ち望んでいた内容のようです。寒い中ですが、とても積極的に動いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
1月26日(水)6限の授業の様子(2年生)をお伝えします。
A組は英語で、助動詞を用いての会話表現及びリスニングに取り組んでいました。B組は技術で、エネルギー変換に関する学習でラジオ製作(組立)に取り組んでいました。指導者の配慮でどちらも和やかな雰囲気の中で学習が進められていました。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1月26日(水)6限の授業の様子(1年生)をお伝えします。
A組は理科で、光の性質から凸レンズでできる像について学んでいました。B組は数学で、立体のいろいろな見方について学んでいました。どちらも指導者の説明に真剣に耳を傾けていました。来週に予定されている実力テスト(定期テスト)に役立ててもらえたらと思います。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学校から
1月26日(水)は天候も安定し、過ごしやすい日となっています。雪国で生活する者としては、冬の間にこうした天気はとても嬉しいものです。写真は、本日午前中の学校からの景色を撮影したものです。気温も上がり、少しずつ雪解けも進んでいるようです。
本日は3年生で三者面談(進路)を実施しています。本日が最終日となります。また、実力テスト(定期テスト)が近々予定されており、放課後の部活動も本日までで明日から当分の間、休止となります。 この後も学校の様子を随時、お伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより(お知らせ)
1月26日(水)に保護者の皆様には学校だより(10号)をお届けさせていただきます。当校ホームページにも掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。
「おたより」⇒「学校だより」からご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼令和3年度学校だより(10号) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
1月25日(火)6限の授業の様子(3年生)をお伝えします。
A組は保健体育で、保健分野として健康と環境に関する学習を進めていました。B組は英語で、先週に引き続きタブレット端末を活用し、英作文を相手に正しく伝えるにはどのような日本語表現が適切かという課題を進めていました。三者面談で離席する生徒もいますが、落ち着いて学習に臨んでいました。 本日も三者面談(進路)を実施しています。保護者の皆様には、ご多用な中、学校に足を運んでいただき、ありがとうございます。面談も予定どおり進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
1月25日(火)6限の授業の様子(2年生)をお伝えします。
A組は社会で、ロシア革命とアメリカの参戦という題材で歴史分野の学習で、学習課題に対して個々に学習を進めていました。B組は数学で、特別な平行四辺形に関する学習を進めていました。要点を繰り返し確認し、内容の定着に努めていました。どちらも難易度が高くなる中、生徒が集中して授業に臨む姿が印象的でした。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1月25日(火)6限の授業の様子(1年生)をお伝えします。
A組は美術で、レタリングを学んでいました。自分の名前をデザインする中で生徒が創意工夫を働かながら色彩等、様々な工夫で作品制作に取り組んでいました。B組は保健体育で、球技としてバスケットボールに挑戦していました(写真撮影時はゲームはすでに終了し、振り返りの時間でした)。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
1月24日(月)3限の授業の様子(3年生)をお伝えします。
A組は社会で、領土の定義及び日本の領土を取り巻く課題について学ぶ学習を展開していました。B組は国語で、相手や場に応じた言葉遣いを教科書から考え、周りの人と比較検討する学習を進めていました。どちらも学習に対する意識の高さを感じたところです。 3年生は、本日から26日(水)までの予定で三者面談(進路)を実施しております。保護者の皆様にはご多用な中とは存じますがよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
1月24日(月)3限の授業の様子(2年生)をお伝えします。
A組は数学で、平行四辺形になるための条件について考える学習を展開していました。B組は英語で、現在完了形を活用し、○○に行ったことがあるという文をタブレット端末を活用して英作文にする学習を進めていました。実力テストが近々予定されており、より一層意欲的に生徒が課題に挑戦する姿が印象的でした。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1月24日(月)3限の授業の様子(1年生)をお伝えします。
A組は音楽で、日本の伝統的な和楽器である箏(こと)を学ぶ学習でした。演奏をDVDで視聴した後、楽器の各部の名称や扱い方について説明を受けていました。B組は英語で、偉人紹介のための英作文づくりにタブレット端末を活用し、取り組んでいました。どちらも近くの級友と楽しそうに学ぶ様子が印象的でした。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ライフコントロール通信(お知らせ)
1月24日(月)に保護者の皆様には三島中学校区健康部会が作成しているライフコントロール通信(3号)をお届けさせていただきます。当校ホームページにも掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。
「おたより」⇒「保健だより」からご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼ライフコントロール通信(3号) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
1月21日(金)6限の授業の様子(3年生)をお伝えします。
A組は技術で制御プログラムの学習でした。自分たちが制作したロボにタブレット端末を活用しながら、光や音のプログラムを入力していました。音に合わせて色が変化するとのことです。B組は英語でタブレット端末を活用し、英作文を相手に正しく伝えるにはどのような日本語表現が適切かという課題を黙々と進めていました。 来週は進路面談が予定されています。ご多用な中とは存じますが、関係保護者の皆様にはご理解・ご協力をお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
1月21日(金)6限の授業の様子(2年生)をお伝えします。
A組、B組ともに総合的な学習の時間として、修学旅行に関する訪問先の事前学習を進めていました。班で役割分担をしながら、地図を頼りに、時にはネット検索を活用しながら効率よく訪問先の情報を整理していました。各班ともとても楽しく学習を進めている様子が印象的でした。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1月21日(金)6限の授業の様子(1年生)をお伝えします。
A組は家庭でエコバックづくりに取り組んでいました。指導者からミシンの扱い方を聞きながら、ゆっくり操作を進めていました。B組は理科で音の伝わり方に関する学習を進めていました。音の伝わり方(共鳴)の課題に対して、班内で意見を交換しながらホワイトボードを活用し、考えたことを発表していました。どちらのクラスも前向きに授業に臨む姿が印象的でした。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員会(生徒会)
1月20日(木)の専門委員会(生徒会)の様子をお伝えします。
本日の放課後、専門委員会が行われました。先日の任命・引継式を受けて、今回は3年生が中心となって運営する専門委員会としては最後となります。各専門委員会では、日常活動や特別活動の振り返り等を実施していきました。また、生徒会総務は3年生と1・2年生で人数が多いことから車座になって引継ぎ事項を確認していました。 次回からは1・2年生が中心となって委員会活動を運営していく形になります。三島中生徒は生徒会活動でも自分の役割に責任をもって取り組む生徒がとても多く、学校を支える大きな力となっています。この伝統を受け継いでもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|