5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

1/13 堤友総会議案書 ダウンロード

 1月21日に予定している第2回堤友会総会に向けて、当日使用する資料を自身のタブレットにダウンロードする作業をしました。大画面で操作の仕方を示しながら行いました。(体育館はwi-fi環境がないため、タブレットにデータを取り込みます。)
 SDGs、生徒会総務生徒の仕事量、ICT教育などの視点から、印刷製本せずにタブレットにデータをダウンロードして使う試みをしています。「次どうするの?」「これでいいの?」と友達に聞きながら、『ダウンロード完了』の文字を確認すると、『おー!』と安どの声を発している生徒もいました。実際に使いながら身に付けていく作業学習のような経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 書初め展

 教室廊下に書初めを展示しました。
 昨日、各学級の生徒達から展示作業してもらいました。
 堂々とした文字が並んでいて、いい感じです。お手本に違いによるところもありますが、上学年の文字には、強弱や遅速が表現されていて1年間分の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 本日の給食

 今日の献立は「ご飯、厚焼き玉子、梅おかか和え、根菜のそぼろ煮、海苔ふりかけ、牛乳」でした。
 今日のような寒い日でも、とろみを付けたお汁は冷めにくくて、食事が終わる頃まで熱々でした。(ちょっと大げさでした。)調理場の皆さんの温かさが伝わってきます。

 片栗粉(馬鈴薯でんぷん?)でとろみを付けます。麻婆豆腐も同様です。麻婆豆腐を食べているとき、だんだんととろみが無くなってサラサラになりませんか?
 粉と水を加熱してとろみが付くことも、食べている途中からとろみが無くなっていくことも不思議な現象です。中学2年生(今頃)や3年生は、その理由を推察できるでしょう!?

画像1 画像1

1/12 明るい2022年をイメージして

 3学年朝会で、学年主任から次のような話がありました。
 「皆さんの2022年は、そのほとんどが高校生活です。こんな高校生活を送りたいという姿を思い浮かべ、もうひと頑張りしましょう。」
 受験を控えた時期は、不安ばかりが大きくなりがちです。しかし、学年主任の話の様に、目標達成後の姿を具体的に想像することが、より前向きに頑張れる自分を創り出します。<成功イメージ> 
 また、進路担当からも「仲間たちと共に、受検に向かって頑張っていく雰囲気を更に高めて…」という話がありました。中学校生活最後のこの時期は、もう一段階、大きく成長するチャンスでもあります。
 その時々にできることをしっかりやって、悔いを残さないよう!
 ご家庭でも、たくさんの楽しくなるお話を。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 初給食

 寅年初の給食の献立は「カラフル肉みそ丼、チンゲンサイのスープ、みかんクレープ、牛乳」でした。(特に「寅」を意識したメニューではありません。)
 色彩が豊かで、新春らしさを醸し出していました。「醸す(かもす)」と言えば、給食週間の今年のテーマは、『発酵のまち 長岡』だそうです。24日からの一週間、特別献立が楽しみです。
画像1 画像1

1/7 冬休み明け

 冬休み明け集会でスタートしました。
 「校歌」については、10月からCDを流して小さめの声で歌ってきました。様々な役割が、3年生から2年生に引き継がれていますが、校歌の指揮・伴奏もこの時期に変わることもあり、「ささやくように歌う」状況ですが、指揮と伴奏で行うこととしました。(感染拡大により、また歌えなくなったり集まれなくなったりする前に、少しでも)
 さて、私の話は、1月4日の新潟日報の記事「楽しく生きるコツ」を紹介しながら、話をしました。
 所ジョージさん流の生き方「物語がいっぱい欲しい」ということについて話しました。良いものを手軽に手に入れるより、失敗したり苦労したりしながら自分が深く経験することが楽しい生き方と言えるのではないかと思っています。よかったら、新聞記事をみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/5 つばさ作品 1月

画像1 画像1
 二階廊下のつばさ作品が1月のものに変わりました。
 「お正月」感あふれる和のイメージです。
 明後日、7日(金)から授業を始める準備をしています。

 気持ちよく登校して一日を過ごして欲しいものです。生活リズムが崩れてしまった人は、気持ちよく目覚められるように早寝早起きにしましょう。(2・3年生は確認テストです。)

1/4 寅年 初練習

 明けましておめでとうございます。
 本年も、堤岡中の生徒達へのご支援よろしくお願いいたします。

 本日、寅年の教育活動の初日となりました。テニス部が初練習をしていました。
 タブレット画面に映る自分のフォームをチェックしながら、「より良い」フォームづくりに取り組んでいました。コツコツと頑張った先に目標の実現が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 英語検定
1/17 専門委員会
1/18 全校朝会
1/19 リーダー研修会