5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

9/6 つばさ壁面作品 「9月」

 つばさ学級の9月の作品です。
 中秋の名月。
 餅つきウサギの白色と赤い目がキツく感じそうなのに、可愛らしく落ち着いて見えます。(何故なのか、技が隠されているのか)
 画面からはみ出たススキの穂が影を作っていて立体感を増しています。
 澄んだ秋の夜空に満月を愛でる一時、いいですね。
 
画像1 画像1

9/6 体育祭全校活動 「2日目」

 全校活動2日目、雨でグラウンドが使用できないため、屋内での軍活動となりました。

 先週までに生徒実行委員会で確認していた「歌練習はしない」「間隔をとる」などを実行しつつ、リーダーたちがダンスの振付を説明していました。「イチ、二、脚クロスで。くるっと、ジャンプ。右手、左・・・」など、リズムに合わせて、振付に言葉をつけて教えている姿を見て、「ここまでできるのか」と感心しました。こうやって教わった1・2年生は、来年・再来年、さらに工夫して、楽しく創り上げる応援練習の伝統を作ってくれるのです。こういう作り上げていく喜びを体験していくことも学校行事の意義なのです。
 体育館、多目的教室、美術室を活動場所にする予定でしたが、「間隔を広げる」ために、自教室の使用を可能にしたり、机椅子を協力して廊下にだしたりしています。実行委員生徒達のアイディアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 体育祭<全校活動初日>

 定期テストを終えて、今日から体育祭の全校活動が始まりました。
 初日の今日は、実行委員長からの話などの後、各軍に分かれての軍活動を行いました。
 各軍のリーダーたちが、大玉送りの隊形づくりを上手に指示したり、応援練習を盛り上げたりしていました。
 中でも特に関心したことは、感染症対策の1つである「フィジカルディスタンス」を各軍のリーダーが意識しており、移動の度に「次の隊形は声を出すので、両手間隔以上です。」と確認しながら進めていたことです。(写真は、手を下ろし始めたいますが)
 集団活動をしていると、知らず知らずのうちに近づいて密になってしまいがちなのですが、こういう声掛けを生徒同士でできることは、日常の感染防止意識の高まりと思いました。
 着用しているマスクについても、「ウレタンマスク」を使用している生徒が減少して、ほとんどの生徒が「不織布マスク」を着用していました。保護者の皆様からも感染防止対策のレベルを高めていただいているのだと実感しました。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 長岡市三島郡中学校新人大会の開催について

 長岡市三島郡中学校体育連盟より下記のとおりに新人戦の実施の有無、期日を変更する連絡が来ましたのでお知らせいたします。

1 中越合同新人水泳大会について
(1)9月9日に予定していた大会は、中止とする。
(2)現段階では、代替の活動(大会)は行わない。

2 長岡市三島郡・県央地区中学校合同新人陸上競技大会について
(1)9月22日に予定していた大会は、10月6日に延期する。
(2)県央地区を除いた長岡市三島郡の学校だけで行う。
(3)今後の感染状況によって、変更する場合がある。

3 その他の各種大会について 
(1)10月6、7日に実施する予定である。
(2)今後の感染状況によって、規模の縮小、または中止の場合もある。

なお、生徒には終学活で話をしました。
大会が中止になった水泳部にはまた新しい目標をもって頑張ってほしいと思います。

9/1 本日の給食

 今日の献立は、
「ごはん、ごま酢和え、鉄火みそ、塩麹肉じゃが、牛乳」でした。

 「三品とも甘味が出やすい料理になので、甘すぎないように配慮したのですが、甘くなりました。校長先生(年配の男性)には甘過ぎましたか?」(栄養教諭)と訊ねられたので、「私、甘いものも美味しく食べられますから」と返事しました。
 生徒達は、今日の甘めの給食はとても美味しく感じられると思います。午前中のテストで生徒達の脳細胞は、ブドウ糖を大量消費しているので、糖分を欲しているはず・・・。
 しっかり食べて、午後からの勉強や明日のテストに力を出そう!
 朝ごはんをちゃんと食べている人は、朝ごはんの糖質が脳の栄養として補給されていきます。

画像1 画像1

8/31 感染症対策 『部活動の停止』

 市教委からの通知により、9月16日(木)まで、「部活動」を「停止」することとします。
 新人大会等の実施について、有無の判断は現段階ではありません。

※県代表として全国大会やブロック大会等への参加は、感染症対策などを確認しつつ参加の可否を判断していくことになります。

◇生徒には、終学活で伝える予定です。


8/31 感染症対策

 新潟県全域に「特別警報」は発令されました。(9月16日まで)
 長岡市も依然として陽性判定を受けて多くの方々が辛い思いをしている状況といえます。

 文書等でお知らせしているように、堤岡中学校も様々な教育場面での制約を高めて感染対策をしている状況です。
 当分の間、体育館での全校朝会を実施しないこととしましたので、今朝の「わたしの主張」も放送発表としました。
 従来から取り組んでいる「マスク」「黙食」「換気」状況等の再確認・再点検をしたり、昼休みの体育館使用の人数を半分にしたり、音楽の合唱を2部屋での活動にしたりしているところです。
 学校や家庭での感染拡大を懸念する報道も多くあります。先週の「保健だより」にもあるように、教職員の家族も生徒のご家族様も『特にリスクの高い5つの場面を回避する』ことを心がけることで、生徒達が通常に近い学校生活を送れるようにしたいと考えています。
(1) 飲酒を伴う懇親会等
(2) 大人数や長時間に及ぶ飲食
(3) マスクなしでの会話
(4) 狭い空間での共同生活
(5) 居場所の切り替わり

 よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

8/31 わたしの主張 『目で見る。そして感じる』

 今朝の全校朝会で、わたしの主張(長岡地域)大会で最優秀賞を受賞した3年生から、全校放送で発表してもらいました。

 長岡市の海外体験事業に参加したことで得た学びをもとにした内容でした。
 ホノルルにある数万人の兵士の墓標が並ぶ記念墓地の静けさや、海底に沈む戦艦アリゾナから80年もの間浮かび続ける重油「黒い涙」を見て「逃げ出したい」辛い思いが生じた経験。ホノルルに行ったことで、太平洋戦争を「別な視点から見る」ことができたこと。互いに大きな被害を受けていたこと…。
 「今の自分から見えるもの、それがすべてではありません。他の人からはどう見えているのか、その人の目を通して見る。その人と同じ所から見る。そして、どう感じたのかを分かち合う。このことの大切さを私は知ることができたのです。」…起きた歴史の事実だけを学んだのではなく、見方・考え方(異文化理解・他者理解)を深めていたことが素晴らしいと感じました。
 そして、日常の喧嘩、SNS上の誹謗中傷、感染症をめぐってのすれ違い、内紛や紛争等々を避けていく意味でも、この『目で見る。そして感じる』ことが「相手のことを考えられる、誰にとっても生きやすい社会に繋がるのではないか」という主張でした。
 9月に行われる県大会に参加します。
画像1 画像1

8/30 体育祭実施内容変更のお知らせ

8月24日に長岡市教育委員会から学校に対して「夏休み明けおける新型コロナウイルス感染拡大防止の強化・徹底について」の通知がありました。これを受け職員、また生徒からなる体育祭実行委員会で協議した結果、9月11日(土)に予定しておりました体育祭の実施内容を以下のように変更いたします。
       開   会  式 8:15
1    応援合戦1(2分)8:30
2 1学年種目「全員リレー」8:45
3 3学年種目「全員リレー」9:05
4 2学年種目「全員リレー」9:25
5 全校団体種目「大玉送り」9:45
6  応援合戦2 (各軍5分)10:05
     閉 会 式(解団式) 10:35
      片 付 け 10:55〜11:25
      終 学 活 11:35〜11:45
       完 全 退 校 11:55
・騎馬戦、学年種目は接触が多いため中止としました。
・午前で終了するため、お弁当はいりません。
・保護者の観覧はできません。
後日文書も配付し、お知らせします。
なお、生徒たちには本日終学活で話しました。


8/30 3年生美術「ピクトグラム」

 東京オリンピック開会式、パントマイムでの「実写版ピクトグラム」が話題となりました。1920年頃、オーストリアのオットー・ノイラートが生み出したアイソタイプが始まりだそうです。1964の東京オリンピックで競技ピクトグラムが世界に発信されたことに関連付けての演出だったそうです。
 言語の理解に関係なく情報が理解される「絵記号」です。
 
 ネット上では、ママリンピックも話題になっていました。

 今日の授業では、ピクトグラムの特徴や身近にみられるピクトグラムを描いて共有していました。次回から、自分自身でピクトグラムを創作することになるようです。楽しく生きる姿勢を体感していく時間にしてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 1年生授業「保健」 食事

 1年生が、保健の授業で「食事の役割」を学習していました。
 ちょうど、栄養素・エネルギーの過不足について、カルシウムを例に学んでいる場面でした。
 3分の1くらいの生徒が、「牛乳が少し苦手だけれども、自分の身体のために飲んでいる」という事でした。(よく理解しています。)他の栄養素についても、同じように摂取することが大切である事を学んでいました。
 どうしも食べられない食材がある場合は、子供達自身が、別な食材でも摂取できることを調べて理解していくと苦しさを軽減できるとともに、食の世界も学びの世界も広がると思います。

 感染症に対する免疫力UPについても、普段心がけたいことを厚生労働省のHPなどを検索して調べて実行していくことなども、知識の獲得と同時に、学ぶ力を更に高める絶好の機会だといえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 2年生授業(技術科)

 2年生は、技術の授業でした。
 夏休み前に制作した「ラジオ」について、夏休み中の使用などを振り返りました。
 ペアトークや班活動の場面と学級全体での共有場面を繰り返しながら、学び合い活動をしていました。
 メインの課題は、「ラジオにもう一つ性能を持たせるとしたら」を防災学習の視点から検討していました。
 モノづくりを機能や便利さの視点で考える学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 1年生授業(家庭科・音楽)

 1年生は、家庭科の裁縫でブックカバーをつくっています。
 アイロンをかけるにしても、針に糸を通して丸結びするにしても、慎重に丁寧に作業していました。上手くできないところを先生や友人に確認したり、教え合ったりしながら取り組んでいました。モノ作りを楽しんでいる感じが良かったです。
 また、音楽は合唱でした。10月のコンクールが発表に場になります。「密」を避けるために、音楽室にソプラノパート、多目的教室にアルトパートと男性パートが分かれています。まだ、マスクをして小さい声での練習です。声の大きさとともに、身体的距離を離していくことになります。聞く人が感動する合唱ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 本日の給食

 今日の献立は、
 「ごはん、鶏肉の唐揚げ、昆布漬け、にらたまスープ、牛乳」でした。

 昆布漬けのサッパリで、唐揚げがさらにおいしく感じるようになりました。
 美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

8/24 堤友会朝会

 堤友会朝会(生徒朝会)が行われました。
 堤友会長からは、夏休みが明けて、目前の定期テストや体育祭にむけての話がありました。
 体育祭実行委員会からは、全校種目の対戦相手や応援合戦の演技順などの発表がありました。
 また、8月25日から始まる「ノーチャイム週間」の取組についての説明がありましたが、その中で次のような話がありました。
 「清掃の初めと終わりにチャイムを鳴らして欲しいという意見がありました。今回は、清掃の初めの終わりにチャイムを鳴らすことにしました。」
…恐らく、清掃場所によって時計をチェックしにくい生徒達のことを配慮してのことだと思いました。
 素晴らしいと感じたのは、活動や取組を企画・実施した後に、実態を把握して振り返りをしていること、そして、改善策を検討していたことです。活動・取組の斬新さなどに目が行きやすいですが、こうした企画運営を経験できることが特別活動の意義だと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 大会報告(県水泳ほか)

 集会後に、応援団主催の「県総体水泳競技の報告会」が行われました。
 リレーや個人種目に出場していましたが、個人の2種目で入賞しました。

 その後、駅伝部(長岡まつり共催駅伝競走大会、中学生の部1位)、陸上部(市民スポーツ祭兼長岡陸上競技選手権大会、1位ほか)、バレーボール部(市民スポーツ祭バレーボール大会中学生女子の部、Dブロック1位)が、夏休み中の大会参加の報告をしました。
 
 努力を重ねてきた成果を互いに称え合い、刺激し合って、さらに取組を深化させて行って欲しいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 夏休み明け集会(1)

 夏休みが終わり、雨が降る中の登校初日でしたが、生徒達はキリっと引き締まった表情で朝会に臨んでいましたた。

 私からは、次のような話をしました。
1.夏休み前に話した「挑戦する夏休み」について、各自が「振り返り」をして自分づくりを進めて欲しいことと、そのためのアドバイス。
2.小学生川柳を例に表現を工夫することや、コロナ禍でも他とかかわる表現力をつけて欲しいこと。
3.「CAN DO」=「(自分には)できる!」という思いをもって、体育祭や合唱、日々の学習に取り組んで欲しいこと。そして、その取組が、自分も周囲の人も感動させることにつながること。

 集会の後に、学級活動、課題テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 つばさ学級「壁アート」

 23日からの生徒登校に前に、校舎内の整理整頓や点検を行いました。
 つばさ学級生徒による「壁面作品」も新しいものに替えました。
 夏祭りか秋祭りに、花火が上がる夜空を描いたようです。花火の部分以外の表現を抑えて、花火を浮き立たせようとしているのでしょうか? 花火がすーっと、目に入ってきました。
画像1 画像1

8/18 職員研修夏(2)

 夏休みの職員研修(2日目)を行いました。
 今回は、午前中に部活動、体育祭活動の指導を終えて、午後からの研修でした。人権教育・同和教育、特別支援教育、アレルギー対応などの研修を行いました。
 一番時間を費やしたのは、スライドのように、KPT法によるグループ検討・発表を繰り返す協議会でした。夏休み1回目の研修で「知・徳・体」について検討・協議していたものを発表して全員で共有した後、「(1)各教科部での検討」「(2)各学年部での検討」を重ねる形で行いました。<中学校は、教科授業と学級・学年とが縦糸と横糸で織りなされているものだと考えているからです。>
 堤岡中の良いところをkeepしつつ、課題・問題点Problemをどのような試みtryで伸長・改善するのか話し合いました。1学期終盤や2学期に取り組んでいきたいことを整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 8月23日(月)から、制服登校です。

 夏休みもあとわずかとなりました。
 私自身は、「残っている宿題と格闘した数日間」という思い出です。
 個人的には、「できることはやった」ということも成長過程として「有」かなと思っています。(その際には、この反省を次に活かす工夫が重要です。)

 さて、7月には、登校時の熱中症対策として、「登校時の服装を、制服or夏体操着の選択」としていました。来週からの朝の気温予測が、警戒する高さにならないことから、通常の「制服登校」といたします。
 よろしくお願いします。

 C4thでも配信しております。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 冬休み明け集会 2・3年確認テスト
1/10 成人の日
1/11 1,2限課題テスト
1/12 班長会9