教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

年末大清掃(1日目)

 12月22日(水)の年末大清掃の様子(1日目)をお伝えします。

 間もなく冬季休業が始まるとともに、期間中は新たな年の始まりでもあります。そこで校舎をこの機会にきれいにしようと年末大清掃に取り組みました。三中生は「黙掃」を合言葉に、黙々と時間いっぱい心を込めて清掃に取り組んでいます。今回は、普段できなかった手の届かない箇所も含めて、一生懸命掃除を進めていました。

 現在の本校舎は昭和50年に、体育館は平成5年にそれぞれ建設され、歴代の生徒及び教職員から大切に使用いただいたことで、現在でも学び舎として機能しています。その校舎及び体育館を生徒及び教職員で引き続き大切に使用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(お知らせ)

 12月22日(水)に保護者の皆様には学校だより(9号)をお届けさせていただきます。当校ホームページにも掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。

 「おたより」⇒「学校だより」からご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます。
 ▼令和3年度学校だより(9号)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校保健委員会

 12月21日(火)に開催された学校保健委員会の様子をお伝えします。

 学校保健委員会は昨年度に引き続き、日本眠育推進協会理事の石井正文様を講師としてお迎えし、「さあ 眠育を始めよう!」と題して、1・2年生を対象として進めていきました。本講演会では睡眠のはたらき、体内時計と睡眠との関係、メディアの接し方、よりよい生活リズムの確立に向けてという視点からご講演いただきました。また、生徒はベスト睡眠時間を調べる取組を通じて自分の生活を振り返るとともに、望ましい生活習慣に向けた気づきを与えていただきました。

 石井様には積雪のある中、また年末の慌ただしい中でご講演をいただき、ありがとうございました。今回の学びを学校生活の中で生かしていきたいと思います。

 また、本日はPTA保健体育部の皆様からもご参加いただきました。ご多用な中、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(積雪)

 12月20日(月)の学校の様子(積雪)をお伝えします。

 先週末は本格的な降雪となりました。写真は週明けの学校及び周辺の様子を撮影したところです。予想より降雪量は少なく交通障害等もなく、生徒は通常どおり登下校することができました。

 今後、本格的な積雪により、教育活動に影響が生じる可能性があります。その場合、保護者の皆様にはC4th Home&Schoolや学校ホームページにてお伝えさせていただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域活性化プロジェクト(1年生)

 1年生の総合的な学習の時間で展開している「地域活性化プロジェクト」ですが、その中で生徒が制作した絵手紙がこの度、みしまコミセン等のご支援により三島支所で展示されております。

 展示期間は令和4年1月27日(木)までを予定しております。期間中は平日8時30分から17時15分までご覧いただくことが可能となっております。また、クリスマスや年賀状等の季節柄の作品は既に活用しており、それらを除いた作品を展示しております。あらかじめご了解ください。

 三島支所にお立ち寄りの際は、ご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

性に関する講演会(2年生)

 12月17日(金)の性に関する講演会(2年生)の様子をお伝えします。

 今回も開業助産師の酒井由美子様からご講演いただきました。今回は2年生を対象に「思春期の「こころ」と「からだ」を学ぶ 〜思春期を快適に過ごすために〜」と題して思春期に起こりやすいさまざまな事柄に適切に対応できるスキルを学ぶことをねらいとしてご講演いただきました。

 酒井由美子様からは思春期の心身の変化を肯定的に受け止める、規則正しい生活習慣の大切さ、性的な成熟と中学生にふさわしい交際、性に関する正しい情報等を丁寧に伝えていただきました。生徒も真剣に話に耳を傾け、学ぶことができました。

 本年度の当校における性に関する講演会はこれで終了となります。酒井由美子様にはあらためて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(降雪準備)

 前回の記事でも触れましたが、12月16日(金)から県内平野部でも本格的な降雪予報が出ています。そのため、体育館屋根からの落雪に備えて侵入防止ロープを本日、設置したところです。

 冬季間、皆様にはご来校の際、駐車場所等で余裕がなくご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

個別面談(3日目)

 12月16日(木)の個別面談(3日目)の様子をお伝えします。

 本日は曇り空となっています。個別面談も最終日となっています。保護者の皆様の声を聞く機会が少なく、皆様と職員による意見交換を直接できることは、大変有難く思っております。今回いただいたご意見等を今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

 予報では、明日から本格的な降雪となりそうです。面談も降雪前に終えることができ、予定どおりに進めることができました。保護者の皆様からの面談に向けたご理解・ご協力にあらためて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別面談(2日目)

 12月15日(水)の個別面談(2日目)の様子をお伝えします。

 昨日の穏やかな天気から一転、雨が断続的に降る1日となりました。そのような中、保護者の皆様には、面談でご来校いただき、感謝申し上げます。面談時、1・2年生は部活動に励んでいます。本日はその様子を撮影しました。

 12月16日(木)は個別面談最終日となります。天候が悪くなることが予想されますが、面談実施に向けて引き続き、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別面談(1日目)

 12月14日(火)より、個別面談が3日間予定されています。保護者の皆様には、年末の慌ただしい中でご来校いただき、ありがとうございます。

 今回の個別面談では、1・2年生については夏以降の学校生活の様子や今後に向けて意見交換を図る予定です。3年生は進路決定、志望校決定に向けて生徒、保護者、学級担任による三者面談形式で実施しています。本日は、掲載写真にもあるように天候も日中落ち着いていました。それぞれが有意義な面談の時間になればと思います。

 明日も面談を予定しており、特別日程で教育活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより(お知らせ)

 12月14日(火)に保護者の皆様には保健だより(9号)をお届けさせていただきます。当校ホームページにも掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。

 「おたより」⇒「保健だより」からご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます。
 ▼令和3年度保健だより(9号)
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室(2年生)

 12月13日(月)に実施した薬物乱用防止教室(2年生)の様子をお伝えします。

 先週の3年生に引き続き、今回は2年生を対象として薬物乱用防止教室を開催しました。3年生と同様に学校薬剤師様を講師としてお迎えし、薬物に対する正しい知識を身に付けることをねらいとして実施しました。

 今回、初めて学ぶ2年生に対して薬物依存による健康被害やアルコール、たばこにおける影響をスライド等でわかりやすく説明いただきました。生徒も随時、内容をメモに残すなど前向きに学習に取り組んでいる様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

 12月13日(月)の授業の様子(3年生)をお伝えします。

 現在、国語の授業で書き初めに向けた取組を当校のミーティングルームで取り組んでいます。3年生の手本は「越佐雪景」となります。生徒も普段は使わない筆を扱いながら、正しい姿勢で、手本を参考に黙々と表現していました。教室内も静かな雰囲気に包まれていました。しばらくはこの取組が続くとのことです。満足できる作品を目指して頑張ってほしいと思います。

 他学年の様子も随時、お伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育広報誌「かけはし」(お知らせ)

 県教育委員会より教育広報誌「かけはし」第51号の周知依頼が届いています。次のいずれかの方法でアクセスし、ご覧ください。

・記事にある画像のQRコードを読み取り、アクセスする。
・「おたより」⇒「その他配布文書」にある「県教育広報誌「かけはし」第51号」からQRコードを読み取り、アクセスする。
 ▼こちらからもご覧いただけます。
  県教育広報誌「かけはし」第51号
・検索エンジン等で「新潟県 かけはし」で検索し、アクセスする。
・次のアドレスからアクセスする。
 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

 皆様にはお手数をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1

公開授業(1年生)

 12月10日(金)の2限に校内研修及び初任者研修として1年生「英語」の公開授業を実施しました。本時はbe動詞の過去形を用いて、他者と交流できる、過去の自分の出来事を表現できることををねらいとしています。

 本時の展開は次のとおりです。
・前時の振り返り
・英語で歌を歌おう We Own The Night
・トピックを提示し、ペアで対話活動、内容を書かせる。
・本時の学習課題提示「1週間の出来事を感想とともに日記に書こう」
・現在と過去の違いをbe動詞を用いながら、気付かせる。
・be動詞の過去形を用いて他者と交流できる。
・be動詞の過去形を用いて過去の自分を表現できる。
・本時の振り返り

 最初に英語での歌唱を展開することで生徒が緊張感をほぐし、英語に親しみをもてる雰囲気づくりがされていました。また、キャラクターや自身の写真を活用しながら現在と過去の変化について分かりやすく生徒に伝えていました。生徒も終始、集中しながら授業に取り組んでいました。指導者も生徒の進捗状況を机間巡視しながら確認し、安心して授業に臨める環境づくりにも努めていました。

 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 12月9日(木)に実施した入学説明会の様子をお伝えします。

 本日、令和4年度に三島中学校に入学予定の小6児童及び保護者を対象とした入学説明会を開催しました。小6児童と保護者に分かれて、説明を聞くという形でした。

 小6児童は、前半に中学校生活の様子、学習や部活動に関する説明を受けました。その後、体験授業として英語と数学に臨みました。後半は入学式に関して、アンケートの記入という形で進めていきました。

 保護者の皆様は、校長挨拶後、前半は、保健関係、会計関係の説明後、携帯電話・防犯に向けて与板警察署生活安全課からの講義を聞いていただきました。後半は入学式、中学校生活におけるきまり、学習や部活動等についての学校からの説明を聞き、最後にPTA役員選出を実施したところです。

 小6児童からは「学習をがんばりたい」「部活動に一生懸命取り組みたい」などの声がありました。また教室の大きさやトイレの新しさに驚いてもいました。

 今回の説明会を契機に、入学に向けて準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(3年生)

 12月7日(火)に実施した薬物乱用防止教室(3年生)の様子をお伝えします。

 本年度も当校では薬物乱用防止教室を実施しています。これは学校保健計画において位置付けられ、すべての中学校及び高等学校で年1回は開催するものとされています。

 今回は3年生を対象とし、3限にA組、4限にB組でそれぞれ実施しました。講師として学校薬剤師の方にお願いし、講義いただきました。最初はDVDを視聴し、その後は班単位で様々な場面の中での対応を学んでいきました。生徒も班単位で意見交流を進めていく中で、正しい知識の習得に努めていました。

 今後は2年生でも実施していく予定となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域活性化プロジェクト(1年生)

 12月7日(火)に実施した総合的な学習の時間(1年生)の様子をお伝えします。

 1年生の総合的な学習の時間で展開している「地域活性化プロジェクト」を本日、実施したところです。今回も高齢者の方々に自分たちができることとして、学校で絵手紙、折り紙づくりを、三島支所にていきいきクラブの皆様との交流活動に臨みました。

 写真は各取組の様子です。いきいきクラブの皆様との交流は今回で終了となります。限られた時間の中で高齢者の皆様と生徒が楽しく談笑している様子が印象的でした。

 今後は活動のまとめを実施していく予定となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性に関する講演会(1年生)

 12月6日(月)の性に関する講演会(1年生)の様子をお伝えします。

 今回も開業助産師の酒井由美子様に講演をお願いしたところです。今回は1年生を対象に「生命誕生から思春期の心身の変化」を主題として、命の大切さ、自他の思いやりの心(妊婦・赤ちゃん人形抱っこ体験)でご講演いただきました。酒井先生からは生徒の発達段階に応じて、内容や伝え方を工夫しており、とてもわかりやすい内容でした。生徒も真剣に話に耳を傾け、大切なことを学ぶ有意義な時間となりました。

 今月は2年生でも講演会が予定されており、引き続き酒井由美子様から講義を予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業(3年生)

 12月3日(金)の5限に校内研修として3年生「保健体育」の公開授業を実施しました。本時はダンス(現代的なリズムのダンス)を題材として、グループでコミュニケーションを図り、タブレット端末を活用しながら、協働で創作する過程で表現・工夫を学ぶことをねらいとしています。

 本時の展開は次のとおりです。
・準備運動(体操、筋トレ等)
・前時の振り返り(体、空間の使い方、表情等の確認)
・学習課題(作品の改善・工夫のポイント)の提示
・タブレット端末による動画投稿サイトを参考にしながら、ステップ等を確認する。
・グループによるダンスを撮影しながら、工夫・改善点を確認する。
・本時(作品づくりからねらいから迫れたか)を振り返る。

 ダンスを通じて表現力を高める工夫が展開されていました。生徒もグループ単位で終始楽しく取り組んでいました。また、作品制作の過程で閲覧や撮影などタブレット端末を活用するなど、指導者も授業の充実に取り組んでいました。

 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 フッ化物洗口
年末大清掃
12/23 学年朝会
生徒総会
12/24 全校朝会
年末大清掃
12/27 冬季休業開始
生徒会リーダー研修会

配布文書

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

C4th Home&School