薬物乱用防止教室(3年生)
12月7日(火)に実施した薬物乱用防止教室(3年生)の様子をお伝えします。
本年度も当校では薬物乱用防止教室を実施しています。これは学校保健計画において位置付けられ、すべての中学校及び高等学校で年1回は開催するものとされています。 今回は3年生を対象とし、3限にA組、4限にB組でそれぞれ実施しました。講師として学校薬剤師の方にお願いし、講義いただきました。最初はDVDを視聴し、その後は班単位で様々な場面の中での対応を学んでいきました。生徒も班単位で意見交流を進めていく中で、正しい知識の習得に努めていました。 今後は2年生でも実施していく予定となっております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域活性化プロジェクト(1年生)
12月7日(火)に実施した総合的な学習の時間(1年生)の様子をお伝えします。
1年生の総合的な学習の時間で展開している「地域活性化プロジェクト」を本日、実施したところです。今回も高齢者の方々に自分たちができることとして、学校で絵手紙、折り紙づくりを、三島支所にていきいきクラブの皆様との交流活動に臨みました。 写真は各取組の様子です。いきいきクラブの皆様との交流は今回で終了となります。限られた時間の中で高齢者の皆様と生徒が楽しく談笑している様子が印象的でした。 今後は活動のまとめを実施していく予定となっております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 性に関する講演会(1年生)
12月6日(月)の性に関する講演会(1年生)の様子をお伝えします。
今回も開業助産師の酒井由美子様に講演をお願いしたところです。今回は1年生を対象に「生命誕生から思春期の心身の変化」を主題として、命の大切さ、自他の思いやりの心(妊婦・赤ちゃん人形抱っこ体験)でご講演いただきました。酒井先生からは生徒の発達段階に応じて、内容や伝え方を工夫しており、とてもわかりやすい内容でした。生徒も真剣に話に耳を傾け、大切なことを学ぶ有意義な時間となりました。 今月は2年生でも講演会が予定されており、引き続き酒井由美子様から講義を予定しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(3年生)
12月3日(金)の5限に校内研修として3年生「保健体育」の公開授業を実施しました。本時はダンス(現代的なリズムのダンス)を題材として、グループでコミュニケーションを図り、タブレット端末を活用しながら、協働で創作する過程で表現・工夫を学ぶことをねらいとしています。
本時の展開は次のとおりです。 ・準備運動(体操、筋トレ等) ・前時の振り返り(体、空間の使い方、表情等の確認) ・学習課題(作品の改善・工夫のポイント)の提示 ・タブレット端末による動画投稿サイトを参考にしながら、ステップ等を確認する。 ・グループによるダンスを撮影しながら、工夫・改善点を確認する。 ・本時(作品づくりからねらいから迫れたか)を振り返る。 ダンスを通じて表現力を高める工夫が展開されていました。生徒もグループ単位で終始楽しく取り組んでいました。また、作品制作の過程で閲覧や撮影などタブレット端末を活用するなど、指導者も授業の充実に取り組んでいました。 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級討議(生徒会)
12月3日(金)の学級討議(生徒会)の様子をお伝えします。
本日、6限に学級討議(生徒会)を実施しました。これは12月23日(木)に予定されている生徒総会に向けて提案されている議案を事前に各学級で審議するための機会です。1年生は生徒会三役が出向いて審議を支援していました。出された質問や意見はタブレット端末に入力するなどで、瞬時に共有する体制が構築されていました。 今後は各委員会等で質問や意見に対する回答を検討し、生徒総会で伝えられる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬の正しい使い方(3年生)
12月2日(木)の薬の正しい使い方(3年生)の様子をお伝えします。
本日、3・4限に薬の正しい使い方を学ぶための講義をそれぞれの学級で実施したところです。中学生が薬に対する正しい知識をあらためて身に付けてもらおうと毎年、実施しているものです。 今回も学校薬剤師の方を指導者として、視聴覚教材や実験を通じて学びました。生徒も最後まで関心をもって指導内容に真剣に耳を傾けていました。 次週もこの取組を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員認証式
12月2日(木)に行われた生徒朝会についてお伝えします。
本日の生徒朝会は、先日実施した生徒会役員選挙により当選した新会長及び新副会長の認証式を実施したところです。新会長及び新副会長からは感謝の気持ちと生徒会活動の充実・向上に向けた決意発表がありました。 校長からは、今月は生徒総会が予定されており、生徒会活動の成果と課題を明らかにしながら次の世代に引き継いでほしいこと、生徒会活動の中で自主性・主体性を育て、学校全体の活力を高め、望ましい集団に向けて取り組んでほしいことを伝えました。 本日の体育館はとても気温が低いのですが、生徒は私語もなく、集中して朝会に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フッ化物洗口(3年生)
12月1日(水)のフッ化物洗口(3年生)の様子をお伝えします。
本日はフッ化物洗口の実施日でした。衛生委員の生徒も手際よく準備を進めていました。こうした取組の中でむし歯防止に向けた意識の醸成も図っていきたいと思います。また、今月は冬季休業が予定されています。休業中は、治療等でご理解・ご協力をいただければと思います。治療勧告等、詳細は個別面談等でお伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
12月1日(水)の授業の様子(2年生)をお伝えします。
6限にA組では英語のLesson6で現在完了形を会話の中で活用する学習を、B組は技術・家庭でテーブルタッブの製作を進めていました。窓ガラスも曇るような寒さの中、学習に意欲的に取り組んでいる様子が印象的でした。6限時の校地の様子もご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
12月1日(水)の授業の様子(1年生)をお伝えします。
本日より12月となりました。天候も昨日まで落ち着いていたものが、雨風がとても強く荒れた日となっています。そんな窓からの風景を目にしながら、学校では生徒がそれぞれの学習に臨んでいます。写真は6限時の様子です。A組は社会で世界の諸地域で地図を眺めながら南アメリカについて学んでいました。B組は平面図形で角の二等分線の作図について学んでいました。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|