生徒会役員選挙(投票)
11月30日(火)の生徒会役員選挙(投票)の様子をお伝えします。
立会演説会後、会場の体育館で投票を実施しました。投票前に選挙管理委員会から投票方法について丁寧な説明があり、予定時間内に全ての生徒が投票を終えました。投票中、待機している生徒も私語もなく、落ち着いた雰囲気の中で投票が進んでいきました。 投票は即日開票となっており、放課後に選挙管理委員会による開票作業が行われる予定です。結果は明日の登校時に報告予定となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙(立会演説会)
11月30日(火)の生徒会役員選挙(立会演説会)の様子をお伝えします。
本日の投票に先立って午後より立会演説会を体育館で実施しました。昨日と同様、天候も落ち着いており、念のため暖房を用意しましたが、過ごしやすい中で立会演説会が進められました。 立候補者も投票前最後の自分の考えや意見を伝えることのできる最後の機会として、制限時間内で工夫して臨んでいました。終了後に立候補者に感想を求めたところ、いずれも全校生徒の前で話すことにとても緊張したとのことですが、推薦者及び立候補者とも堂々と話す姿に頼もしさを感じました。 この後も生徒会役員選挙について、お伝えしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域活性化プロジェクト(1年生)
11月30日(火)に実施した総合的な学習の時間(1年生)の様子をお伝えします。
1年生の総合的な学習の時間で展開している「地域活性化プロジェクト」を本日、実施したところです。今回も高齢者の方々に自分たちができることとして、学校で絵手紙づくり、はかま紙づくりを、三島支所にていきいきクラブの皆様との交流活動に臨みました。 写真は学校での取組の様子です。本日は日本絵手紙協会公認講師の方から直接指導をいただき、絵手紙づくりに励みました。前回と同様、生徒は休憩時間も黙々と作業に打ち込んでいました。 次回は12月7日(火)を予定しており、引き続き、地域の方々との結びつきをさらに深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより(お知らせ)
11月29日(月)に保護者の皆様には、給食だよりをお届けしたところです。当校ホームページには、給食献立表を掲載しました。ご覧いただければ幸いです。
「おたより」⇒「給食だより」からご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼令和3年度給食献立表(12月) ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙(選挙運動)
11月29日(月)に行われた生徒会役員選挙(選挙運動)の様子をお伝えします。
先週から実施している選挙運動ですが、本日が最終日となりました。写真は登校時、給食放送時の様子となります。朝は一段と冷え込みが厳しい中でしたが、数日ぶりに天気が回復し、生徒玄関前の屋外にて元気ある声で投票を呼びかけていました。給食放送時は、日替わりで立候補生徒が自分の主張を伝えていました。 明日は立会演説会並びに投開票が予定されています。選挙管理委員会も放課後、その準備を進めていました。この後も、生徒会役員選挙の様子を随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間(図書委員会)
当校の読書推進の取組をご紹介させていただきます。
当校では、生徒会図書委員会が中心となり、11月26日(金)から12月6日(月)まで読書旬間として、全校で読書を推進しています。この期間中、生徒は朝読書や休み時間、自宅等で読んだ本のページ数を記録に残していきます。 写真は図書委員が11月25日(木)の専門委員会時に読んでほしい本を選定する準備をしている様子です。この機会に読書の意義をあらためて確認してもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙(選挙運動)
11月26日(金)に行われた生徒会役員選挙(選挙運動)の様子をお伝えします。
昨日から始まった選挙運動ですが、登校時、給食放送時、終学活時に実施しています。本日も気温の低い中、まだ断続的に雨が降る中、生徒玄関の軒先及び玄関内で昨日と同様、元気ある声で投票を呼びかけていました。 この後も、生徒会役員選挙の様子を随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(3年生)
11月25日(木)の4限に校内研修として3年生「国語」の公開授業を実施しました。本時は「情報を関係づける」から広告を比較しながら、制作の意図を読み取ることで、情報との向き合い方を考えていくことをねらいとしています。
本時の展開は次のとおりです。 ・前時の学習内容の振り返り ・2つの広告を、提示した観点から比較し、制作の意図を捉える。 ・観点ごとに、考えた意見を班で共有する。 ・感じたこと等を発表する。 ・本時を振り返る。 個人の意見を班単位で共有する過程で、よりよい意見にまとめていこうと生徒は取り組んでいました。話し合い時間をあらかじめ設定することで、限られた時間の中でも効率的に学習を進めていくことができました。 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙(選挙運動)
11月25日(木)に行われた生徒会役員選挙(選挙運動)の様子をお伝えします。
来年度の生徒会役員の選出に向けた選挙立候補者の受付が先日終了し、本日の登校時より選挙運動が始まりました。選挙運動は29日(月)までとなっています。 今回も生徒会活動に関心の高い皆さんが立候補することとなり、本日からの選挙運動に臨んでいます。本日は気温の低い中、生徒玄関先で挨拶運動と同様、元気ある声で投票を呼びかけていました。 この後も、生徒会役員選挙の様子を随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑の絆集会
11月24日(水)に実施した緑の絆集会の様子をお伝えします。
本日、緑の絆集会が行われました。これは中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会として日吉小学校及び脇野町小学校と一緒に取り組んでいるものです。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止から中止となり、2年振りの開催となります。 本日は風や雨が強く、気温も低い中、小学校児童が来校し、中学生と互いの関係を深めながら、学校生活をよりよいものにしていこうと取り組みました。前半はいじめ防止に向けた各校の取組紹介があり、その後、参加者で学校生活の充実に向けたMyアクション宣言を作成しました。後半は参加者による交流活動を実施し、互いの関係を深めたところです。 今回、民生委員・児童委員の皆様からも活動の様子を参観していただき、少しずつ従来の形に戻りつつあります。ねらいであるいじめ防止の取組を学校では引き続き取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより(お知らせ)
11月24日(水)に保護者の皆様には学校だより(8号)をお届けしたところです。当校ホームページにも掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。
「おたより」⇒「学校だより」からご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼令和3年度学校だより(8号) ![]() ![]() 秋季歯科検診
11月19日(金)に実施した秋季歯科検診の様子をお伝えします。
新型コロナウイルス感染拡大防止から延期した秋季歯科検診を本日、実施したところです。本日は学校歯科医の先生から検診をしていただきました。生徒は私語もなく、指示をよく聞いて、落ち着いて検診に臨んでいました。 検診結果については後日、保護者の皆様にお伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(2年生)
11月19日(金)の4限に校内研修として2年生「英語」の公開授業を実施しました。本時は形容詞・副詞の比較級を用いて、タブレット端末を活用し、協働で英文を作成していく過程で比較表現を学ぶことをねらいとしています。
本時の展開は次のとおりです。 ・前時の振り返り ・英語で歌を歌おう ・2種類の比較表現の区別を明確にする。 ・タブレット端末を活用し、様々な題材から比較表現の英文を作成する。 ・作成した英文を班で共有する。 ・作成した英文を発表するとともに、全員で発音する。 ・本時を振り返る。 導入時に英語での歌唱を展開することで生徒が緊張感をほぐし、英語に親しみをもてる工夫がされていました。また、タブレット端末を活用していくことで興味を持ち続けながら授業に取り組んでいました。作成した英文もタブレット端末を経由して、互いに共有するなど、機能を積極的に活用していました。 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の確認テスト(3年生)
11月18日(木)の学習の確認テスト(3年生)をお伝えします。
本日は学年で学習の確認テストを実施しています。6限は理科のテストに挑んでいました。問題用紙を丁寧に読み込みながら、解答していました。今までの準備からよい結果になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
11月18日(木)の授業の様子(2年生)をお伝えします。
6限にA組は理科で電流と磁界に関する学習を進めていました。B組は国語で漢詩に関する学習を進めていました。どちらのクラスも私語なく、指導者の説明に耳を傾けていました。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
11月18日(木)の授業の様子(1年生)をお伝えします。
6限にA組は数学で比例・反比例の利用を学習していました。B組は社会で世界の諸地域(アフリカ)について、確認テストを実施していました。どちらも生徒は集中して学習に取り組んでいました。 この後も他学年の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会活動アンケート
11月18日(木)に実施した生徒会活動の様子をお伝えします。
本日、今年度の生徒会活動に関する振り返りアンケートを実施しました。12月の生徒総会に向けて、生徒会目標の達成度や委員会活動、気付いたことや改善点、感想等をタブレット端末を用いて、回答する形でした。 写真はアンケート入力(3年生)の様子です。どの生徒も真剣に活動を振り返って回答していました。機器操作にも慣れ、短時間で入力を終えていました。結果は生徒総会で伝えることになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だより(お知らせ)
11月18日(木)に保護者の皆様には保健だより(8号)をお届けさせていただきます。当校ホームページにも掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。
「おたより」⇒「保健だより」からご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼令和3年度保健だより(8号) ![]() ![]() ![]() ![]() 進路説明会(3年生)
11月17日(水)に行われた進路説明会についてお伝えします。
本日、進路説明会を実施しました。進路決定に向けて、今後の見通しや入試の変更点、手続き(推薦等を含む)をお伝えしたところです。保護者の皆様からもご多用な中、ご参会いただき、ありがとうございます。 生徒も真剣に耳を傾けていました。保護者の皆様には進路説明会を受けて、ご家庭でも話合いを深めていただきたいと思います。進路決定に向けて不明な点があれば学校までご遠慮なくお問合せください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域活性化プロジェクト(1年生)
11月16日(火)に実施した総合的な学習の時間(1年生)の様子をお伝えします。
1年生は総合的な学習の時間の中で、地域活性化プロジェクトとして高齢者の方々に自分たちができることとして、様々な取組を展開しているところです。本日は学校で絵手紙づくり、折り紙づくり、はかま紙づくりを、三島支所にて健康体操と高齢者との交流をそれぞれ取り組みました。 写真は学校で実施した取組の様子です。はかま紙づくりでは、講師先生の指導を受けながら、生徒は休憩時間も黙々と作業に打ち込んでいました。あらためて集中力の高さに皆さん感心していました。 この取組を通じて、地域の方々との結びつきをさらに深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|