5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/10 本日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ししゃもフライ、春雨サラダ、キムチ鍋、牛乳」でした。
 キムチ鍋は、ほどよい辛さで具沢山、おいしく体も温まりました。
 ししゃもフライのパン粉には、青のりが混ぜてあって、海の幸の香が広がりました。
 調理場のみなさん、ありがとうございます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11/9 音楽 「筝」

 テスト一日前。ほとんどの教室では、テスト範囲の先の授業が進められています。しかし、教科担任から「今日のノートまとめが終わった人は、テスト対策に使っていいです。」と声がかかると、ワークや問題集などに取り組んでいました。
 一方、今回テストのない教科は、楽しく学習に取り組んでいました。音楽室では、3年生が「筝(そう)」の学習をしていました。「柱(じ)があるのが筝で、琴(きん)にはないそうです」と教えてくれました。(そういう事だったのですね。ありがとうございました。)
 しっかりとしたメロディーラインを奏でていた男子生徒に、「すごいね」と声をかけると、「2年生の時にやったものなので・・・」と。学習がつながっていると安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 全校朝会

 「その1秒を削り出せ」 東洋大学駅伝部の合言葉として有名なフレーズです。
 先週の県中学校駅伝競走大会で、私が感動・感激したことと共に全校朝会で紹介しました。
 私は「その」の部分に意味深さを感じています。目の前にある手を伸ばせばつかめる、あと少し力を出せば手に入る、そういう日々の中で、「その1秒」を目指すように感じられるからです。
 大会やテストはもちろん大切ですが、日々の練習や授業中の「1秒・一瞬」を大切にして、集中したり、行動したりすることが大きな目標を達成することにつながると話しました。
 明日からの定期テストに対しても、力を出し切って達成感を味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 美術 「木彫」

 2年生の美術は「木彫」です。
 縦横10cm、高さ20cmくらいの木材を使って、台座のある置き物を制作します。
 思い思いにデザイン画を描きますが、削り出す工程に無理がないか先生からのアドバイスを参考にして具体化していました。
 実際に彫り出されていくのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 県駅伝大会結果速報(男子)

 男子チームは29位でした。 応援ありがとうございました。

 校長が「女子の勢いを引き継いで、走れ!」と声をかけると、大きな声で「頑張ります」と気持ちの良い返事をしてくれた男子チームでした。
 これがどう影響したのか。裏目だったら、ごめんなさい。
 男女ともに、お疲れさまでした。
画像1 画像1

11/5 県駅伝大会結果速報(女子)

 女子6位入賞いたしました。応援ありがとうございました。

 男子は現在競技中です。 結果が分かり次第お伝えします。

写真:コースの外からの応援を受けて追い上げる堤岡中
写真:入賞を決めてテントに戻った女子チームと試合前の男子

画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 駅伝部 県大会へ出発

 陸上駅伝部の生徒達が、県中学校駅伝競走大会の会場に出発しました。
 夜中の雨も上がり、まずまずの天候コンディションで走れそうで良かったです。

 一人一人が自分の限界を確認しながら力を発揮できたら、と願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 新生徒会・来年の堤岡中

 今日、来年度の堤友会役員選挙の公示がありました。 生徒会のバトンが、3年生から2年生へと渡されていくことになります。

 2年生は、学活の時間などを使って「来年度の生徒会を考えよう」をテーマに考えて話し合っています。(今日のシートは、3回目のようでした)
 グループで「目指す3年生になるための計画書」を作成していました。窓ガラスにも「目指す3年生の姿」という掲示物を貼り、具体的な姿を描き出そうとしています。
 「だから、もっと具体的に活動を考えてみようよ」とか「夢があると、みんなで頑張れるよね。そんなワードを考えようよ」など、熱く語り合っていて、とても頼もしく思えました。
 来年の堤岡中は、みんなの肩にかかっている! 期待してますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 堤友朝会 「いじめ見逃し0スクール集会」に向けて

 今朝の堤友朝会は、11月16日に行う「いじめ見逃し0スクール集会」に向けてのものでした。
 当時は、黒条小・新組小の6年生が来校しての集会となります。第1部「全体会」と第二部「いじめの空気とは何か?」の小グループでの活動が計画されています。堤友会の生徒達が準備を進めています。今日は、その説明や事前活動が行われました。
 1年生には、小6児童として参加した昨年とは違う立場となり、「小6児童を迎える構え」について2年生が話をしていました。「明るい空気づくり」を心がけて、「好きなものは何ですか?」というような具体的で答えやすい質問を準備した事などの経験を紹介していました。
 2・3年生は、当日と同じように教室で小グループ活動をしました。自己紹介活動など、3年生の班長達が「温かくて明るい空気」を作って、緊張気味の2年生を笑顔にしていました。特別なリーダーだけが「温かい空気をつくっているわけではなく、多くの3年生がみんなで作っていることを肌で感じたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 3回定期テスト
11/11 3回定期テスト
11/16 いじめ見逃しゼロ集会(地域教育懇談会)