合唱練習(3日目)
本日の放課後、合唱練習を再開しました。秋休み中に個々で練習していたことが垣間見える様子でした。
今日は部活動休止日でもあり、終学活後のわずかな時間で練習に取り組んでいました。秋休み前はパート練習がほとんどでしたが、今回は全体練習に取り組んでいる学級がほとんどで子どもたちの成長を感じたところです。 明日以降も随時、合唱練習の様子をお伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路工事終了(お知らせ)
夏季休業中から当校校舎前の通学路である市道三島116号線が法面等の復旧工事を進めていたところですが、工事がほぼ終了し、通行再開の連絡がありました。
皆様には工事期間中、ご来校の際は迂回路の利用をお願いしていたところですが、本日より通行が可能となり、侵入防止柵も撤収されております。生徒も下校時より通行を再開します。 保護者の皆様には、あらためて10月12日(火)に文書でも周知させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式(2学期)
10月11日(月)より2学期が始まりました。新学期開始にあたり、代表生徒から決意発表がありました。
代表生徒からは1学期の課題改善に向けて、今学期は様々なことに挑戦していきたいという気持ちを述べてくれました。今学期の終了には、一段と成長する姿に期待したいと思います。 校長からは、教育目標である「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」に迫れるよう、特に3年生は中学校生活の集大成として臨んでほしいこと、全校には「問題の背景」を考えた取組を進めていこう、と伝えていきました。 写真は代表生徒の決意発表の様子です。今学期も引き続き、皆様からのご理解、ご協力をお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人各種大会報告会
本日、2学期始業式に先立って、先日開催された長岡市三島郡新人各種大会報告会がありました。
今回の大会に参加した各部の代表者8名から、大会結果や大会に参加して明らかとなった自分たちの成果と課題を発表しました。その後は、入賞した各部に賞状及びトロフィーが授与されました。 ここで述べた課題が次年度の大会の中で改善できるようこれからの取組に注目していきたいと思います。あらためて選手の皆さんの奮闘に拍手を送りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ改修工事(お知らせ)
当校では現在、トイレ改修工事(全面洋式化)を進めているところですが、対象工事箇所の中で1、2階のトイレ改修工事が終了したとの連絡が担当業者よりありました。
2学期開始日である10月11日(月)から1、2階トイレが使用開始となります。今後は3階トイレの工事継続と4階トイレが工事開始となります。引き続き安全に配慮しながら子どもたちが学校生活を送れるよう取り組んでいきます。 保護者の皆様には、ご来校の際、ご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人各種大会(結果)
10月7日(木)に長岡市三島郡新人各種大会2日目が開催されました。天候も回復し、屋外競技も含め各競技で熱戦が展開されました。当校生徒及び団体の結果は次のとおりです。
【野球】長岡市越路河川公園多目的広場 ※登録チーム名で表記しています。 トーナメント1回戦惜敗 1回戦 関原・三島中 0−2 出雲崎中 【女子バレーボール】長岡市みしま体育館 ※登録チーム名で表記しています。 トーナメント準優勝 準々決勝 三島・関原中 2(25−22、25−16)0 堤岡中 準決勝 三島・関原中 2(25−13、25−12)0 北辰中 決勝 三島・関原中 0(11−25、12−25)2 江陽中 【卓球】長岡市市民体育館 女子団体戦トーナメント優勝 1回戦 三島中 3−0 越路中 準々決勝 三島中 3−0 川口中 準決勝 三島中 3−0 江陽中 決勝 三島中 3−1 堤岡中 女子個人戦トーナメント 1位(2年生) 2位(2年生) 3位(2年生2名) 5位(2年生2名) 写真は野球及び女子バレーボール会場の様子です。当校参加種目は本日で終了となります。合同チームで参加させていただいた関原中学校の皆様にはあらためて感謝申し上げます。 生徒の皆さんがこの大会で得た学びを、2学期からの学校生活に役立ててもらえたらと思います。保護者の皆様からも、早朝からの送迎やお弁当等、ご協力いただいたことに感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人各種大会(結果)
10月6日(水)より長岡市三島郡新人各種大会が始まりました。本日は朝からの雨により、屋外競技の一部が明日以降に順延となりました。本日の当校生徒及び団体の大会結果は次のとおりです。
【陸上競技】長岡市営陸上競技場 女子100M 予選敗退 【野球】長岡市越路河川公園多目的広場 7日(木)以降に順延 【男子バスケットボール】アオーレ長岡 トーナメント1回戦惜敗 1回戦 三島中 56−94 東中 交流戦 三島中 55−67 中之島中 【女子バスケットボール】長岡市中之島体育館 トーナメント1回戦敗退 1回戦 三島中 15−122 中之島中 交流戦 三島中 36−74 附属長岡中 【女子バレーボール】長岡市みしま体育館 ※登録チーム名で表記しています。 トーナメント準々決勝進出 1回戦 三島・関原中 2(25−12、25−7)0 南中 2回戦 三島・関原中 2(25−22、19−25、25−21)1 宮内中 【卓球】長岡市市民体育館 男子団体戦トーナメント1回戦惜敗 1回戦 三島中 2−3 宮内中 男子個人戦トーナメント 3位入賞(2年生) 【剣道】長岡市栃尾体育館 男子個人戦トーナメント1回戦惜敗 写真は女子バレーボール会場の様子です。今回は、2年生が中心となって臨んだ初めての公式大会でしたが、いずれも選手は最後まであきらめず競技や試合に臨んでいました。明日も大会での健闘を願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習(2日目)
本日の合唱練習の様子をお伝えします。
合唱練習集中期間(2日目)として、各学級単位で体育館や各教室等を活用し、時間いっぱい練習に取り組みました。練習内容も学級によって異なり、引き続きパート練習を重ねたり、全体で合わせてみたり、現在の仕上がり状況を感じることができました。 明日から秋季休業となり、合唱練習はお休みとなります。練習再開は11日(月)からとなり、その際にはあらためて練習の様子をお伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式(1学期)
今回は1学期終業式の様子をお伝えします。当校では10月5日(火)で1学期が終了します。終業式では、学年代表生徒からそれぞれ今学期の成果と課題、2学期に向けての抱負を堂々と発表してくれました。
校長からは、1学期を振り返って学校の様子、「生活を見直そう」という趣旨で当たり前のことを当たり前に実行していく、2学期では全校生徒のさらなる成長に期待すること等を講話で述べたところです。 その後は、校歌を久々ではありますが、斉唱させていただきました。 明日から短い秋季休業となりますが、保護者の皆様には引き続き、子どもたちの見守り等をお願いできればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習(1日目)
今年度の緑友祭に向けた合唱練習が、10月4日(月)より集中期間として、放課後の時間を活用して始まりました。
今年度の緑友祭は10月26日(火)、27日(水)に開催されます。保護者の皆様には本日、ご案内文書をお届けしたところです。詳細はそちらでご確認ください。 生徒も音楽の授業で合唱曲を確認したところですが、今後は放課後等を上手く活用して技量を高めていくことになります。本日は初日でもあり、各学級ともこの時間をパート練習に充てていました。 今後も活動の様子を随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人各種大会激励会
10月1日(金)は、新人各種大会に向けて激励会を実施しました。今回はその様子をお伝えします。
長岡市三島郡では10月6日(水)・7日(木)に新人各種大会が実施されます。9月上旬から中旬にかけて、市内では新型コロナウイルス感染拡大防止から部活動が休止となり、大会が無事開催されるか心配されましたが、関係の皆様のご尽力により、各種制限がある中ですが、実施されることになりました。 選手の皆さんももてる力を十分に発揮して、それぞれの目標が達成できるよう期待しています。保護者の皆様の大会観戦については種目により無観客等、対応が異なります。各部の引率計画でご確認ください。 大会結果については、随時お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年朝会(1年生)
体育祭の日程変更に伴い、実施できなかった学年種目について、今回は1年生の様子をお伝えします。
1年生は学年種目「走れ!運べ!愛希学年」と題し、準備を進めていたところでしたが体育祭の日程変更に伴い、当日は実施できませんでした。今回、1年生は学年朝会時に体育館を会場として実施しました。学年全員が協力しながら親善という形で競技することができました。 学年種目を企画・準備した学年代表の皆さん、ありがとうございました。そして、来年度に向けてこの経験を役立ててもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年朝会(3年生)
9月30日(木)の学年朝会は、先日実施した体育祭の日程変更に伴い、実施できなかった学年種目を実施しました。
今回は、3年生の様子をお伝えします。3年生は学年種目「タイヤ取りまSHOW!」と題し、準備を進めていたのですが、体育祭の日程変更に伴い、今回実施することになりました。本日は、快晴の天候であり、朝の時間帯でしたが、歓声も飛び交うなど学年全員が楽しく競技をすることができました。 学年種目を企画・準備した学年代表の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食献立表について(お知らせ)
9月30日(木)に給食献立表(10月)を保護者の皆様にはお届けしたところです。当ホームページにも掲載させていただきます。ご確認ください。
こちらからもご覧いただけます。 ▼令和3年度給食献立表(10月) ![]() ![]() 性に関する講演会(3年生)
9月29日(水)、性に関する講演会を当校で実施したところです。今年度も開業助産師の酒井由美子様に講演をお願いし、ご多用な中、実現することができました。
今回は3年生を対象に「三島中学校3年生と考える「15歳の生と性」10代の予期せぬ妊娠、望まない出産、性感染症、性暴力」を主題として、ご講演いただきました。3年生もあと半年で中学校を卒業します。その後の長い人生で必要な知識を身に付けることをねらいとしています。生徒も真剣に話に耳を傾けるなど、有意義な時間とすることができました。 今後、1・2年生でも対象学年に応じた講演を酒井由美子様から予定しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭(振り返り)
9月29日(水)は、体育祭の振り返りに取り組みました。
全員が全力を尽くした体育祭を振り返って、自分の体育祭に向けた準備や練習、当日の様子、体育祭で成長できたこと、学校生活に役立てたいこと等をタブレット端末を活用して回答していきました。 その後は、クラスや自学年、他学年に向けたメッセージカードを作成しました。集約後、メッセージカードを交換します。この活動から三島中が掲げる「よい仲間関係づくり」の一助になることを期待しています。 これで本年度の体育祭活動は全て終了となります。今までご覧いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭(閉会式)
前回記事に引き続き、体育祭の様子をお伝えします。
最後は閉会式となります。今年度の体育祭は次の結果となりました。 競技部門 優勝 赤軍 準優勝 青軍 応援部門 優勝 青軍 準優勝 赤軍 パネル部門 優勝 青軍 準優勝 赤軍 最後まで目の離せない素晴らしい体育祭でした。今回、午前日程ということでいくつかの種目(学年種目等)は別日に実施する形となりましたが、体育祭の成功に向けて今まで取り組んできた全校生徒の皆さんや先生方の今までの努力に感謝を申し上げたいと思います。 今回、皆様からご理解・ご協力をいただき、体育祭を実施することができました。あらためて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭(応援合戦)
前回記事に引き続き、体育祭の様子をお伝えします。
ここでは、体育祭の中でも注目されるものとして、応援合戦の様子をお伝えします。リーダーを中心に夏休みから準備や練習等を進めてきました。先週のリハーサルでは、まだまだ練習不足の面を感じるところがありましたが、ここ数日で見事に不安を解消する完璧な応援合戦でした。 あらためて三中生の集中力や団結力を感じさせる応援合戦でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭(選抜リレー・パネル紹介)
前回記事に引き続き、体育祭の様子をお伝えします。
ここでは選抜リレー・パネル紹介をお伝えします。選抜リレーは体育祭で実施される種目の中で花形種目です。各軍の代表生徒が全力で駆け抜ける姿は、とても感動的です。今回も最後まで勝負の行方がわからないほど接戦でした。 各軍のパネルは、夏休みを中心に制作を進めていたものです。互いに知恵を出しながら素晴らしい作品に仕上げました。また、屋外で展示されると迫力のあるパネルになっていました。関わった皆さんのこれまで取組に感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭(団体種目)
前回記事に引き続き、体育祭の様子をお伝えします。都合により、各学年徒競走を撮影することができませんでした。楽しみにされていた皆様には申し訳ありません。ご容赦ください。
ここでは、団体種目である玉入れ及び台風の目をお伝えします。いずれも冠名にソーシャルディスタンスをつけており、現在の状況を踏まえ、競技内容を工夫しながら実施していきました。 団体種目だけあって、全校生徒が参加し、白熱した競技が繰り広げられました。結果が確定した瞬間の喜んでいる姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|