10/1 生徒科学研究発表会(9/30)
昨日(9月30日)、第47回長岡地域児童生徒科学研究発表会がありました。
堤岡中の生徒も、夏休みに取り組んだ研究について発表してきました。今日の午前中に審査結果の連絡が入り、物理化学分野の研究発表をした2年生が「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございました。 自分が抱いた疑問を解き明かそうと実験を計画・実施して、そこで明らかになったことを整理するとともに、生じた新たな疑問について実験を積み重ねていく研究でした。5回・6回と実験方法を変えながら、新たな疑問と向き合っていた研究でした。(このようなアプローチの仕方が評価されたのかも知れません。) 写真がなくてすみません。 ![]() ![]() 10/1 本日の給食
今日の献立は、「秋のスタミナ丼、白菜と長ネギの卵スープ、梨、牛乳」でした。
地場もんランチ、今日は、市内産の長ネギがたっぷり入ったスープでした。 ![]() ![]() 10/1 Webテスト
1〜3校時は、Webテスト(Web配信集計システムによる学力診断)を行っています。
生徒達は、集中してテストに取り組んでいました。(私が廊下を歩いて行っても、動ずることなく問題と向き合っていました。) 知識・技能、活用を一体的に問う問題を新潟県内の児童生徒対象に行っています。年3回行い、生徒自身の学力の伸長・定着を把握して学習指導に生かすために行っています。 同時に、授業者である教師自身が、「自分の学習指導、授業づくりを振り返り授業改善していく」ことにも活用しています。 衣替え期間中ですが、冬制服に替えている生徒はほとんどいません。寒暖差がある時期でもありますので、この機会に、その日の気温や自身の体調に応じた判断で「衣服を替える術」を身に付けていって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 地域貢献活動(3年生)(その二)
(その二)です。
自分達で見つけた課題を解決する活動だったこともあり、とても意欲的に活動していました。 車道と歩道の間に生えた草なども、丁寧に取り除いていました。少々危険な心配もありましたが、「歩道から出ないようにして」「絶えず車に気をつけて」「1人は見張りをしている」などの配慮事項を決めて取り組んでいました。 やり遂げた後の表情も最高でした。自ら「達成感」を創り出した活動でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 地域貢献活動 (3年生)(その一)
天候を心配して、1日前倒しして行いました。
アルミ缶回収時に、活動内容の最終確認をしていましたので、短時間でも成果のある活動できました。 自分が生活する身近な地域での課題に気付き、行動に移す実践力を育む活動としています。公園や道路わきなどで気になる場所の美化活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|