教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

質問教室(3年生)

 8月24日(火)は曇り空で、気温も大きく上昇することはなく、夕方から雨となっています。

 本日は3年生質問教室の様子をお伝えします。夏休み明けの8月26日(木)と27日(金)に第2回実力テスト(定期テスト)が予定されており、生徒は現在、学校や家庭でテスト準備に取り組んでいるところです。こうした中、生徒のテスト準備に役立てられるよう質問教室が開催されました。

 放課後、図書室に希望する生徒が集合し、学習でわからないところを職員や周りの生徒に尋ねながら弱点の克服に努めています。わずかばかりの時間ではありましたが、テスト準備に少しでも貢献できたらと思います。なお、他学年も同様の取組を現在、実施しております。

 明日以降も学校の様子を随時、お伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(下校)

 8月23日(月)は、登校時にやや強い雨となるなど、天候が不安定でしたが、時間の経過とともに日差しが戻り、下校時は夏らしい様子となりました。

 本日は放課後に校内研修が予定され、またテスト前部活動停止期間でもあることから生徒は5限終了後に下校しました。前にもお伝えしましたが、現在校地校舎で各種工事が進められており、迂回路を通行して登下校しております。また、熱中症対策として体操着通学を現在実施中です。

 今回は、下校の様子を掲載しております。その様子をご覧いただければと思います。元気に挨拶を返す姿はさすが三中生です。明日以降も学校の様子を随時、お伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(給食、清掃、フッ化物洗口)

 短かった夏休みも終わり、8月20日(金)より学校が再開され、授業をはじめ、給食や清掃等、少しずつ日常の学校生活が戻ってきました。皆様に本日の学校での様子を写真にてお伝えさせていただきます。(拡大写真でご覧になりたい場合は、上段の学校日記タブからアクセスしてみてください。)

1 給食の様子
 給食も再開され、メニューは冷やし中華等でした。夏らしさが戻り、気温も比較的高い中でとても有難い内容だったと思います。
2 清掃の様子
 清掃も生徒及び教職員で取り組みました。校舎の汚れを丁寧に、そして黙々と取り組む姿はさすが三中生だと感心しています。
3 フッ化物洗口の様子
 本日は、フッ化物洗口の実施日でした。各学級で衛生委員が中心となって準備し、取り組んでいます。

 学校で過ごす中で、少しずつ今までの感覚を取り戻してもらえたらと思います。当校では次週に実力テスト(定期テスト)が予定されており、放課後の部活動は大会に出場する一部の種目を除いてしばらく休止となります。

 来週も学校の様子を随時、お伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お子さんの重大事故等の緊急連絡方法(8月20日以降)(お知らせ)

 保護者の皆様には、7月の学校だより(4号)や関連文書でお伝えした「お子さんの重大事故等の緊急連絡方法について」ですが、長岡市教育委員会より8月20日(金)より対応が一部変更される旨、連絡がありました。

 変更点は新型コロナウイルス対応について、従来は音声で案内される「PCR検査報告専用携帯電話」にかけ直す形だったものが、すべて子どもサポートコールに一本化される形になりました。保護者の皆様には、本日(8月20日(金))に関連文書を送付させていただきます。ご確認ください。
 
 詳細は「おたより」⇒「その他配布文書」に掲載してある「お子さんの重大事故等の緊急連絡方法について(保護者様)8月20日以降」をご覧ください。

 ▼こちらからもご覧いただけます。
  お子さんの重大事故等の緊急連絡方法について(保護者様)8月20日以降
画像1 画像1

全校朝会(夏休み後)

 8月20日(金)より当校では学校を再開しました。再開にあたり、最初に全校朝会を実施しました。

 全校朝会では、大会表彰として野球部を表彰したところです。その後、校長講話を行いました。要旨は次のとおりです。
1 はじめに 夏休みを振り返って(東京オリンピック、猛暑の夏、長雨の夏等)
2 1学期後半の予定(確認)
3 生徒の皆さんにお願い(新型コロナウイルス感染防止、熱中症対策、自殺予防に向けて、学校工事の注意事項等)
4 おわりに 1学期後半に向けて(自分を成長させる、先生方は皆さんをこれからも見守っていく等)

 本日、生徒の皆さんは全校朝会の会場である体育館に元気な姿を見せてくれました。とてもうれしく思います。皆様からも引き続き、当校の教育活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から学校が再開します

 当校では25日間の夏季休業が本日で終わり、明日(8月20日(金))から学校が再開となります。これは長岡市内でも最も早い学校の1つとのことです。短い夏休みだったとは思いますが、元気な姿で生徒の皆さんと会えるのを楽しみにしています。

 ところで先日もお伝えしましたが、学校では現在、各種工事が進められているところです。学校再開後も工事が継続予定となっていることから教育活動に大きな影響を及ぼさないよう関係業者とも緊密に連絡をとりながら対応しています。

 工事情報は随時、お知らせさせていただくとともに保護者の皆様には文書でもあらためてお伝えさせていただきます。

 皆様には当分の間ご迷惑をお掛けしますが、引き続き工事等にご理解・ご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備活動(夏季休業中、最終日)

 8月19日(木)は雲の間から時々晴れ間が広がり、ここ数日と比較して気温も上昇傾向です。そのような中、夏季休業中の体育祭準備活動も本日が最終日となりました。

 本日は、青軍の応援生徒のみの活動となりました。他の係や赤軍と比較して準備が遅れている訳でなく、計画どおりの活動とのことです。応援リーダーを中心に、応援や振付の完成度を高めるための話合いや練習を繰り返していました。当初と比較して完成度も高まっているようです。

 本日で夏季休業中の体育祭準備活動は終了となります。皆様からご覧いただき、ありがとうございました。明日からは学校も再開し、放課後等に体育祭準備を進めていくこととなります。その様子も随時、お伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備活動(8日目)

 8月18日(水)は曇り時々雨の状況となっています。本日は湿度はあるものの昨日に引き続き、過ごしやすい日となっています。

 本日も体育祭準備活動を実施しました。今は主に各軍の準備活動となっています。パネル係は、細部の着色に励んでいました。担当生徒がそれぞれミスのないよう顔を近づけながら慎重に着色を取り組んでいる様子が印象的でした。

 応援係の生徒も演目が増えているようです。応援リーダーが中心となり、時々話合いを重ねながら自分たちの応援がよりよいものに仕上がるよう知恵を絞っている様子が印象的でした。

 夏季休業中の体育祭準備活動は明日で終了となります。明日も活動の様子をお伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備活動(7日目)

 学校無人化期間が終了し、本日(8月17日(火))より夏季休業中の諸活動が再開されました。それまでの熱中症警戒の日々から一転し、気温も大きく上昇することなく過ごしやすい日となっています。

 本日も体育祭に向けての活動が進められました。午前は専門委員長会が行われ、夏季休業明けに予定されている専門委員会の準備(体育祭役割分担)を進めたところです。午後からは体育祭準備活動として、各軍の準備活動が行われました。

 しばらく休みが続いたこともあり、参加生徒もそれぞれの準備活動でとても意気揚々と取り組んでいました。応援を担当する生徒も統率のとれた振付をしていました。活動の様子は写真でご確認ください。

 明日も体育祭準備活動の様子をお伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染防止(お願い)

 日ごろより、当校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、感謝申し上げます。

 さて、報道等でもご承知のことと思いますが、新型コロナウイルス新規感染者の増加が続いており、若い世代の感染割合が大きく増加しています。そのため長岡市教育委員会より本日、お盆休み等子どもたちが家庭で過ごす中でも皆様に感染防止であらためてご理解・ご協力をいただきたい旨、連絡がありました。

 詳細は「おたより」⇒「その他配布文書」にある「新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について(お願い)」でご確認ください。

 ▼こちらからもご覧いただけます。
  新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について(お願い) 

 皆様にはご多用な中とは存じますが、あらためてご理解・ご協力をお願い申し上げます。

体育祭準備活動(6日目)

 8月6日(金)も気温が高く、気象庁の発表では長岡市は14時35分に37.5度を記録しているとのことです。そのような中、本日も午後から体育祭準備活動が実施されました。開始時の全体指導で熱中症に注意するよう参加生徒に伝えながら、冷房が稼働している教室で活動を進めていきました。

 写真は14時20分頃の撮影となります。パネルは完成に近づきつつあるようです。体育祭当日には十分間に合いそうです。道具係も全体像が見えてきたところです。応援係も振付が一連の動きとなりつつあります。

 本日で体育祭準備活動も学校無人化に伴い、休止となります。活動の再開は8月17日(火)からとなります。しばらく皆さんとお会いすることができませんが、再開時に元気な姿を見せていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の部活動(吹奏楽部)

 8月6日(金)は、学校無人化前の活動最終日となります。本日も気温が高い状況が続いていますが、熱中症対策を進めながら、活動を進めています。

 夏季休業中の部活動について、今回は吹奏楽部の様子をお伝えします。

 地区吹奏楽コンクールが終わり、新たな体制で夏季休業中の部活動に取り組んでいるところです。音楽室も冷房が稼働しており、過ごしやすい環境で練習に励んでいます。新キャプテンに意気込みを質問したところ「冬に予定しているアンサンブルコンテストに向けて、自分たちの課題を意識して、音と心が一体となれるような演奏力をつけていきたい。」と話していました。

 夏季休業中の部活動紹介は、今回で終了となります。多くの皆様からご覧いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備活動(5日目)

 8月5日(木)は、熱中症警戒アラートの発令が続いています。本日も午後から体育祭準備活動が進められました。適宜、休憩や水分補給をしながら活動しています。

 連日お伝えしている体育祭準備活動ですが、いずれの日も最初に全員が集合し、点呼及び健康観察、注意事項を確認の上、各教室に移動して活動を進めていきます。本日も厳しい気温の中ですが、多くの生徒が集まってくれました。

 その後は、各教室で担当している部門や係の仕事を進めていきます。写真から本日の進捗状況をご確認いただければと思います。

 体育祭準備活動は明日で一時休止となります。それまでにできるところは進めていこうという会話がいろいろなところから聞こえてきます。活動の様子も引き続きお伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の部活動(卓球部)

 8月5日(木)もここ数日と同様、熱中症警戒アラートが発令中となっております。本日も適宜、休憩や水分補給をとり、体調管理に配慮しながら活動を進めています。

 夏季休業中の部活動について、今回は卓球部の様子をお伝えします。

 日常活動は体育館2階ギャラリーで女子が、隣接するミーティングルームで男子がそれぞれ練習しています。本日も気温が高い中、エアコンが稼働している教室で休憩と水分補給をとりながら取り組んでいました。

 本年度、女子は県大会に進出したこともあり、そこでの経験を生かして、これから実施される各種大会や新人大会等での活躍が期待されます(新キャプテンに意気込みを確認することができませんでした。機会があれば、あらためて紹介させていただきます)。

 (追記)
 8月6日(金)に新キャプテンに意気込みを聞きました。男子代表からは「それぞれの学年の課題を改善するとともに、技術を向上させていきたい。」、女子代表からは「県大会優勝を目指して、日々の練習を集中して取り組みたい。来年度の新入生にとって魅力ある部にするために、全員の技術の底上げをこの夏休みに進めたい。」とのことでした。

 それぞれの目標が実現できるよう、日々の頑張りに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備活動(4日目)

 8月4日(水)ですが、本日も気温が高い中、生徒の皆さんが集まって体育祭に向けた準備活動に取り組んでいます。今日も適宜、休憩と水分補給をとり、冷房を稼働させながら進めています。

 本日も各軍パネル係及び道具係の進捗状況をご覧ください。パネルは色が加わり、作品の全体像が浮かび上がっています。着色中も話合いを重ねながら作業を進めています。イメージどおりに仕上がることを願っています。

 写真は掲載していませんが、応援の皆さんも振付を覚えようと互いに意見を交わしながら各教室で一生懸命取り組んでいます。

 体育祭準備活動は明日も予定されており、活動の様子は随時、お伝えさせていただきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇整備ボランティア活動(奉仕委員会)

 8月4日(水)に奉仕委員会が企画するボランティア活動を特別養護老人ホームみしま園様にて実施しました。これは、生徒の自主性や主体性を活動を通して育んでいくことをねらいとして当校で毎年実施しているものです。

 本日は、事前に告知して希望した奉仕委員を中心とする33名の生徒が参加しました。活動は園内にある花の摘み取り作業や除草作業となります。気温が高い中でしたが、適宜、休憩と水分補給をとりながら活動を進めていきました。

 今回、園の職員の皆様からも温かいお言葉をいただいたり、地域の方々との交流を深めたりしながら有意義な活動とすることができました。参加してくれた生徒の皆さんにあらためて感謝の気持ちをお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の部活動(女子バスケットボール部)

 8月4日(水)も朝から気温が高い状況となっており、引き続き熱中症警戒アラートが発令されています。適宜、休憩と水分補給をとりながら活動を進めています。

 夏季休業中の部活動について、今回は女子バスケットボール部の様子をお伝えします。

 当校の部活動では、体育館を利用している部が交代で近隣にある三島体育センターにて活動を行っています。今週は、女子バスケットボール部が三島体育センターでの部活動となります。

 施設面では開放窓が大きく、心地よい風も入り、とても過ごしやすい環境です。そのような中、部員は一生懸命練習に励んでいました。新キャプテンに意気込みを質問したところ「これから予定されている大会で上位に残れるよう頑張っていきたい」と汗を流しながら話していました。

 全員が笑顔であいさつするなど、とても気持ちのいい生徒たちです。日々の努力が成果となることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡花火(三島地域)

 8月3日(火)に本年度、新型コロナウイルス感染拡大防止から中止となった長岡大花火大会の代わりとして、三島地域を含む市内各所で花火が打ち上げられました。

 長岡花火は慰霊、復興、平和への祈りが込められています。今回、花火が打ち上げられると同時に新型コロナウイルスの1日も早い終息をあらためて願ったところです。

 学校がある稲葉の丘からは、三島地域の花火と長岡市中心部信濃川河川敷の花火が重なって観ることができました。学校日記ページには写真を拡大した記事を掲載しております。そちらもご覧ください(写真の鮮明さに課題がありますが、ご容赦ください)。

 本日も気温が高い予想となっていますが、熱中症に十分注意しながら活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備活動(3日目)

 8月3日(火)は午後から体育祭準備活動を実施しています。朝からの気温の高い状況は継続中ですが、午前中と同様、熱中症に十分注意しながら時間いっぱい活動に取り組んでいます。

 各軍のパネルが目に見える形で進んでいることを実感しつつあります。写真は午後1時30分頃の撮影です。写真も従来の掲載サイズから拡大してみました。学校日記ページでご覧ください。

 他の係もそれぞれ時間いっぱい活動に取り組んでいました。このような気温の高い状況では、冷房のありがたさを実感しているところです。

 体育祭準備活動は明日も予定されており、活動の様子は随時、お伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の部活動(男子バスケットボール部)

 8月3日(火)は熱中症警戒アラートも継続して発令されている中ですが、引き続き熱中症に十分注意しながら教育活動を進めています。

 夏季休業中の部活動について、今回は男子バスケットボール部の様子をお伝えします。

 現在、当校で開設されている部活動の中で所属人数が一番多い部となっております。体育館も気温が高い中ですが、現在は基礎・基本的な練習を中心に取り組んでいるとのことです。新キャプテンに意気込みを質問したところ「これから参加する大会にベスト8、またはベスト4に残れるように頑張っていきたい」と話していました。

 互いに切磋琢磨してチーム全体が向上できることを期待しています。

 追伸:写真は8月2日(月)での活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/24 体育祭予行練習
9/27 校内研修
体育祭準備
9/28 体育祭
9/29 性に関する講演会(3年生)
Web英語
9/30 体育祭予備日
学年朝会
専門委員会

配布文書

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

C4th Home&School