9/7 体育祭全校練習 「3日目」
1校時、秋空の下、体育祭練習を行いました。
全校種目の大玉送りでは、待機している別チームから送られる「応援の拍手」が良い雰囲気を作っていました。 その後に各軍活動となりました。わずかな時間も有効に使いたい各軍のために、実行委員生徒が大玉などの用具を片付ける手際の良さに感心しました。 各軍の応援練習もダンスが徐々に揃ってきたこともあり、生徒達の表情が笑顔になってきてるようです。しかし、揃えることだけに固執し過ぎることなく、振りが上手く合わなくても、「みんなが楽しい雰囲気で活動できる」のことが一番の目標だと思っています。(上手く踊れないことで悩む人は、どうしたら少しでも楽しめるかを考えて取り組んでほしいです。) そんな中、実行委員生徒から「今の隊形は、密になるのでダメです。やめて、別のものにしてください」と。同じ学年の仲間に厳しい内容を言うのことは、嫌われ役になるので避けたいものですが・・・。そこをきちんと伝えられるリーダーは、本当にすごいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/6 つばさ壁面作品 「9月」
つばさ学級の9月の作品です。
中秋の名月。 餅つきウサギの白色と赤い目がキツく感じそうなのに、可愛らしく落ち着いて見えます。(何故なのか、技が隠されているのか) 画面からはみ出たススキの穂が影を作っていて立体感を増しています。 澄んだ秋の夜空に満月を愛でる一時、いいですね。 ![]() ![]() 9/6 体育祭全校活動 「2日目」
全校活動2日目、雨でグラウンドが使用できないため、屋内での軍活動となりました。
先週までに生徒実行委員会で確認していた「歌練習はしない」「間隔をとる」などを実行しつつ、リーダーたちがダンスの振付を説明していました。「イチ、二、脚クロスで。くるっと、ジャンプ。右手、左・・・」など、リズムに合わせて、振付に言葉をつけて教えている姿を見て、「ここまでできるのか」と感心しました。こうやって教わった1・2年生は、来年・再来年、さらに工夫して、楽しく創り上げる応援練習の伝統を作ってくれるのです。こういう作り上げていく喜びを体験していくことも学校行事の意義なのです。 体育館、多目的教室、美術室を活動場所にする予定でしたが、「間隔を広げる」ために、自教室の使用を可能にしたり、机椅子を協力して廊下にだしたりしています。実行委員生徒達のアイディアです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 体育祭<全校活動初日>
定期テストを終えて、今日から体育祭の全校活動が始まりました。
初日の今日は、実行委員長からの話などの後、各軍に分かれての軍活動を行いました。 各軍のリーダーたちが、大玉送りの隊形づくりを上手に指示したり、応援練習を盛り上げたりしていました。 中でも特に関心したことは、感染症対策の1つである「フィジカルディスタンス」を各軍のリーダーが意識しており、移動の度に「次の隊形は声を出すので、両手間隔以上です。」と確認しながら進めていたことです。(写真は、手を下ろし始めたいますが) 集団活動をしていると、知らず知らずのうちに近づいて密になってしまいがちなのですが、こういう声掛けを生徒同士でできることは、日常の感染防止意識の高まりと思いました。 着用しているマスクについても、「ウレタンマスク」を使用している生徒が減少して、ほとんどの生徒が「不織布マスク」を着用していました。保護者の皆様からも感染防止対策のレベルを高めていただいているのだと実感しました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 長岡市三島郡中学校新人大会の開催について
長岡市三島郡中学校体育連盟より下記のとおりに新人戦の実施の有無、期日を変更する連絡が来ましたのでお知らせいたします。
1 中越合同新人水泳大会について (1)9月9日に予定していた大会は、中止とする。 (2)現段階では、代替の活動(大会)は行わない。 2 長岡市三島郡・県央地区中学校合同新人陸上競技大会について (1)9月22日に予定していた大会は、10月6日に延期する。 (2)県央地区を除いた長岡市三島郡の学校だけで行う。 (3)今後の感染状況によって、変更する場合がある。 3 その他の各種大会について (1)10月6、7日に実施する予定である。 (2)今後の感染状況によって、規模の縮小、または中止の場合もある。 なお、生徒には終学活で話をしました。 大会が中止になった水泳部にはまた新しい目標をもって頑張ってほしいと思います。 9/1 本日の給食
今日の献立は、
「ごはん、ごま酢和え、鉄火みそ、塩麹肉じゃが、牛乳」でした。 「三品とも甘味が出やすい料理になので、甘すぎないように配慮したのですが、甘くなりました。校長先生(年配の男性)には甘過ぎましたか?」(栄養教諭)と訊ねられたので、「私、甘いものも美味しく食べられますから」と返事しました。 生徒達は、今日の甘めの給食はとても美味しく感じられると思います。午前中のテストで生徒達の脳細胞は、ブドウ糖を大量消費しているので、糖分を欲しているはず・・・。 しっかり食べて、午後からの勉強や明日のテストに力を出そう! 朝ごはんをちゃんと食べている人は、朝ごはんの糖質が脳の栄養として補給されていきます。 ![]() ![]() |
|